まず果物コーナー。
白石さんの紅プリンセスが入荷。
媛マドンナと甘平のかけ合わせみたいです。
糖度高く、酸味はあまりないです。
ゼリーのようなプリッとした食味が特徴で、今どきの柑橘ですね。
って言うか、先日入荷したなつみもそうですが、新しい品種にちょっと付いていけてない感じ。
甘くて食べやすい品種が流行りみたいです。 続きを読む
まず果物コーナー。
白石さんの紅プリンセスが入荷。
媛マドンナと甘平のかけ合わせみたいです。
糖度高く、酸味はあまりないです。
ゼリーのようなプリッとした食味が特徴で、今どきの柑橘ですね。
って言うか、先日入荷したなつみもそうですが、新しい品種にちょっと付いていけてない感じ。
甘くて食べやすい品種が流行りみたいです。 続きを読む
むさしの養蜂加納さんが久々に蜂蜜を持ってきてくれました。
今回は菜の花の蜂蜜。
珍しい蜂蜜です。
すごくきれいな色。
味見させてもらいましたが、これがまた美味しくて、すっきりしてすごく上品。
香りも爽やかで、いい味ですね~。
加納さんも「ヨーグルトとかと混ぜないで、これだけで味わってほしいです」と言っていたのも納得です。
南会津、初日のお昼は特産のお蕎麦。
駐車場にバイクを止めると、店から出てきた地元のおばちゃんが「埼玉から来たんですか?」
「はい」
「遠いところ、ありがとうね。ここ、美味しいんですよ」
「そうですか。楽しみです」
地元の人とちょっとしたふれあい、いいですね~。
お蕎麦、美味しかったです♪
それに、天ぷら付いて800円は安い。
お客さんはほぼ地元の人って感じで、こういう店がいいんですよ。
NHKの家族に乾杯でこの地がロケ地だった時のゲストが郷ひろみ。
たまたまこの番組観たけど、面白かったです。
キャンプ場に行く前に、スーパーと直売所で買い出し。
南会津ではアスパラガスの栽培が盛んらしいです。
「もう、この時期に出てるんですね」
「今が最盛期なんですよ」と感じの良い直売所の店員さん。
「そうなんですか。1束買っていきます」
これは絹子が以前に飲んだことがあるトマトジュース。
すごく美味しいらしい。
これはお土産にしましょう。
南会津の山奥、戸赤という集落の小さな小屋でおじさんは木で器を作っていました。
おじさんというのはスタッフ絹子のおじさんで、紹介され初めてお会いしたのは10年以上前です。
おじさんもおばさんもいつも良くしてくれて、会津にツーリングに行くときは立ち寄っていました。
おじさんが作る器を店で販売させてもらったこともありました。
バナナ情報。
次回の稲福さんの島バナナは21日(月)入荷予定です。
今日の斉藤さんの畑の様子。
今シーズン最初の小松菜。
まだ小さいけど、柔らかくてみずみずしい小松菜です。
竹の子はサイズも形もいい感じになってきました。
量も増えてきたし、今月末まではありそうかな。
こちらじゃが芋畑。
元気に葉が生い茂ってきました。
まず、河内晩柑。
初回、赤松さんの河内晩柑を注文しましたが、今年はやけに皮が厚く、酸味もそれなりに強かったので、今度は武田さんの河内晩柑を注文してみました。
ちなみに、武田さんの師匠が赤松さんみたいです。
こちら武田さんの河内晩柑。
4Lサイズ、かなり大きいしずっしり。
切ると、あふれるような果汁。
それに香りがいいです。
酸味は少しあるけど、甘さしっかりです。
今年は武田さんの方が美味しいと感じました。
しばらく武田さんの河内晩柑でいこうと思っています。
今日はスタッフ絹子を連れて竹の子掘り。
早速作業開始。
(斉藤さんは菊芋掘りしてます)
「あったよ」
一年ぶりですが、毎年やっているだけあって、なかなか様になっています。
とは言え、そう簡単には掘れません。
「ここにもありそう」とサクサク。
まず竹の子情報。
10日(木)斉藤さんの竹の子、初入荷の予定です。
冷凍コーナー、芽吹き屋さんの柏餅とよもぎ大福入荷しました。
柏餅は毎年やってますが、大福は初めて。
絶対美味しいと思うけど、近日試食してみます。
横浜に行く用があって、帰りに中華街に寄ってみました。
超久しぶり、十数年ぶりかな。
平日なのにすごい人。
まあこの辺は一人で歩いてもあまり面白くない訳で…。
観光客はほぼ行かないような裏通りにある小さな中国食品店が面白かったです。