加藤さんの新米。
今回は有機栽培で機械乾燥の方。
炊いてそのまま食べてももちろん美味しい♪
甘みあり、旨味あり、風味よし。
今日は玉子かけご飯。
玉子は地主さんの放し飼い有精卵、醤油は大徳さんの有機醤油。
パーフェクトな組み合わせじゃないですか。
加藤さんの新米。
今回は有機栽培で機械乾燥の方。
炊いてそのまま食べてももちろん美味しい♪
甘みあり、旨味あり、風味よし。
今日は玉子かけご飯。
玉子は地主さんの放し飼い有精卵、醤油は大徳さんの有機醤油。
パーフェクトな組み合わせじゃないですか。
丸山さんから届きました紅玉。
今回注文したのは、あえて傷あり紅玉。
5月の雹(ひょう)、畑の2/3位が被害にあったそうです。
局地的な竜巻でしょうか、わずか50メートル離れた黄金桃は無傷だったそうです。
「雹って上から降ってくるもんだと思ってたけど、とにかく風が舞って、横から下から雹が当たって」と丸山さん。
入荷情報から。
2日(木)稲福さんの島バナナ入荷します。
3日(金)丸山さんの紅玉入荷します。
りんごですが、森山さんの未希ライフときおうが入荷しています。
特に未希ライフは猛暑の影響で色づきが悪かったとのことでした。
味わいもかなりさっぱりした感じですね。
昨年の方が美味しかったかな。
こちらは本日入荷、高橋さんのシナノドルチェ。
甘さと酸味がしっかりしていて、食感はやや柔らかめって感じです。
待ちに待った本間さんの南瓜。
本日到着です!
今年は他の南瓜がいまいちだったり、ムラがあったり、どうも自信を持ってお勧めできなかった。
それだけに期待大なんです。
試食用をちゃんと入れてくれるところが気が利いていて好きなんですよね~。
本間さん、一生懸命ミニトマトを収穫してくれたんでしょう。
上限の3ケース分、送ってくれました。
いくらあっても足りない位なので、本当にありがたいです。
おかげで、レギュラーサイズの4倍、超超得サイズの品揃えもできるようになりました。
当初、レギュラーサイズをいくつか買っていかれる方が多く倍の得用を作り、それでも足りなくて3倍の超得を作り、さすがに売れないだろうと冗談で4倍の超超得を作ったら、これが売れるんですよね。
びっくりでした。
今日は最初に桐島さんの野菜試食。
まず丸オクラ。
茹でるだけ。
美味い!
柔らかいし、甘みあるし、旨味もあるし、風味もいい。
完璧です。
さすがだなあ、桐島さん。
次に桐島さんの赤甘とう美人。
これも甘みあって美味しいです。
最初、フライパンで焼いたんですが、接地面が少なく上手く焼けなかったので、直焼きにしました。
弱火でじっくり焼くのがいいみたいです。
ただ、この手の唐辛子類ってシシトウもそうだけど、たまに辛いのもあるのでご了承を。
今日の斉藤さんの畑。
茄子やピーマンは終わり、次の作物へ。
残り少ないモロヘイヤを収穫する斉藤さん。
手前は小松菜を蒔いたそうです。
収穫は約1ヶ月後。
その隣にいんげん。
花が咲いているので、来週から収穫できるかも。 続きを読む
今年の南瓜。
奈良産直さんのは美味しいのと美味しくないのがかなりムラがあり、高知の桐島さんのは安定した美味しさでしたがすでに終了。
斉藤さんのは、数個切ってみたけど、うーん…、ちょっとダメそうかな?
今日は試しに仕入れてみた長野のらくらさんの南瓜を試食してみましょう。
まず手応え。
包丁を入れてみると、ん?もしかしていいかも。
今年も大人気!の本間さんのミニトマト。
全然足りません。
それでも今回は上限の3ケース分、送ってくれたので、週末は大丈夫そうかな?
レギュラーサイズ、得用、そして超得もご用意できそうです。
こちらも大人気の小森さんのぶどう各種。
今日現在の品揃えはピオーネ、クイーンニーナ、シャインマスカット、黄玉となっております。
今シーズンのさつま芋第一号は超大ベテランの加瀬さんから。
試食は近日。
まあ、加瀬さんのだから間違いないでしょう。
品種は紅はるか。
紅あずまを作る農家さんがいなくなってしまったのは時代の流れですね。
個人的には残念ですが仕方ないか。
本間さんのミニトマト。今日は10キロ入荷しました。
出始め、少ないのは芋虫の被害で、とにかく大変らしいです。
新芽とか、あとトマト自体も食べてしまうみたい。
前回は5キロだけだったからそれでも増えたけど、順調なら15キロで送ってくれるんで、まだですね。
それにしても、ミニトマトの5キロとか10キロって量が数日で売り切れてしまうんですから、恐るべきミニトマトです。