斉藤さんの畑。
いつものように、まず茄子とピーマンの収穫から。
ピーマンの畑、
奥の南瓜がぐんぐん伸びてきて覆われてしまっています。
もはや僕にはどうすることもできません。
葉っぱをどけると、南瓜がいくつか大きくなっています。
「斉藤さん。南瓜できてますけど」
「大きさじゃないんだ。ちゃんと熟れてから」
「なるほど。そうなんですね」
赤じそはまだまだたくさんあります。
「赤じそ、売れてるか?」
「いや、そんなには…」
「じゃあ、抜くか」
「えっ?」
「売れないものを残しておいても無駄だろ。抜いて、他の新しいものを植えるのが農家なんだぞ」
「とりあえずがんばって売ります」
今日の収穫、茄子、ピーマン、モロヘイヤ、きゅうり、赤じそ、そして…。
「枝豆、そろそろいいだろう。見てこいよ」
「はい。切ってくればいいですか?」
「抜けばいいだろ」
いい感じ、かも。
2カゴ分抜いてきました。
さて、これから、どうするんだろう。
実は斉藤さんの枝豆、初めてなんです。
「さあ、どうするかな…」
「…」
「本当はさやを一つずつ切ってやるといいんだけどな」
(時間、かかりそうだなあ)
「とりあえず、このまま持って帰ります。店に戻ってうまく加工します」
「そうか」
それにしても暑くて、汗びっしょり。
作業後、顔洗うとすごく気持ちいいです。
店に戻り加工。
さあ、どうするか。
こういうパターンって初めてなんです。
出勤のうっちーとも相談。
「全部、バラすか?」
「やってみますか」
「これ、すごく面倒なんですけど…」
「時間もかかるなあ」
「根っこと葉っぱだけ落として袋入れてみるか」
「これも面倒ですけど、まだマシですかね」
とりあえず、この形で落ち着きました。
で、肝心の味はどうなんだろう。
茹でてみました。
あっ、美味しい。
何て言うか、今どきの品種みたいにすごく甘くはないけど、程よく甘みがあるし、ちゃんと旨味もある。
昔ながらのって言うか、品種は分からないけど、斉藤さんが作った枝豆だなあって味わいです。
是非お試しを。