本間さん、ミニトマトと一緒に、南瓜とゴーヤを送ってくれました。
どちらも試食用です。
南瓜の品種は「神の杜」で、今販売している「くり大将」の次の品種。
それと、今月のフレスコ便りに本間さんが詳しく書いてくれていますが、温暖化の影響か北海道でもゴーヤがたくさん採れたって話。
「たくさん採れるならうちでやるよ」
「本当ですか!今年はもう終わりですが、1本送るので食べてみて下さい」
まずは、南瓜の試食。
本間さん、ミニトマトと一緒に、南瓜とゴーヤを送ってくれました。
どちらも試食用です。
南瓜の品種は「神の杜」で、今販売している「くり大将」の次の品種。
それと、今月のフレスコ便りに本間さんが詳しく書いてくれていますが、温暖化の影響か北海道でもゴーヤがたくさん採れたって話。
「たくさん採れるならうちでやるよ」
「本当ですか!今年はもう終わりですが、1本送るので食べてみて下さい」
まずは、南瓜の試食。
入荷情報。
15日(水)奈良産直さんの柿入荷します。
16日(木)宮崎田中さんのみかん入荷します。
次回、島バナナは16日(木)、ミニトマトは17日(金)入荷の予定です。
丸山さんの秋映が入荷しました。
紅玉同様、傷ありりんごです。
斉藤さん、夏にもいんげんを育てていたけど、気温なのかあまりにも早く成長して、ほとんど収穫できませんでした。
この時期、割とゆっくり成長して、週二回の収穫に丁度いいかな。
いんげん、こんな感じでぶらさがっています。
斉藤さんと手分けして収穫していきます。
加藤さんの新米。
今回は有機栽培で機械乾燥の方。
炊いてそのまま食べてももちろん美味しい♪
甘みあり、旨味あり、風味よし。
今日は玉子かけご飯。
玉子は地主さんの放し飼い有精卵、醤油は大徳さんの有機醤油。
パーフェクトな組み合わせじゃないですか。
丸山さんから届きました紅玉。
今回注文したのは、あえて傷あり紅玉。
5月の雹(ひょう)、畑の2/3位が被害にあったそうです。
局地的な竜巻でしょうか、わずか50メートル離れた黄金桃は無傷だったそうです。
「雹って上から降ってくるもんだと思ってたけど、とにかく風が舞って、横から下から雹が当たって」と丸山さん。
入荷情報から。
2日(木)稲福さんの島バナナ入荷します。
3日(金)丸山さんの紅玉入荷します。
りんごですが、森山さんの未希ライフときおうが入荷しています。
特に未希ライフは猛暑の影響で色づきが悪かったとのことでした。
味わいもかなりさっぱりした感じですね。
昨年の方が美味しかったかな。
こちらは本日入荷、高橋さんのシナノドルチェ。
甘さと酸味がしっかりしていて、食感はやや柔らかめって感じです。
待ちに待った本間さんの南瓜。
本日到着です!
今年は他の南瓜がいまいちだったり、ムラがあったり、どうも自信を持ってお勧めできなかった。
それだけに期待大なんです。
試食用をちゃんと入れてくれるところが気が利いていて好きなんですよね~。
今回、オーナーの個人的ツーリングの記事です。
長いので、興味がある方はどうぞ。
本間さんの南瓜は明日紹介の予定です。
長年バイクに乗ってきて、これだけ長くツーリングに行かなかったことがあるだろうか。
いや、ない。
だって、夏、暑かったでしょ。
乗りたかったけど、乗りたいとは思わなかった今年の夏。
超久々のバイク。
やっと涼しくなり、出かけることができました。
行き先は迷ったけど、まずは福島の南会津に決めました。
ちょうど稲刈りの時期。
黄金色に輝き、風になびく稲穂。
有機栽培、慣行栽培、関係なく、全国の米農家さん、がんばってください。
時期的に遅くて見られないかなと思っていた蕎麦の花。
満開の畑もあり、ラッキーでした。
急に涼しくなりまして、過ごしやすくなりました。
本当によかったよかった。
品揃えも夏から秋へ。
今年のりんご一番乗りは長野高橋さんから。
品種はサン津軽。
甘くてジューシー。
同じく高橋さんから梨。
品種は豊水。
少し酸味があってこちらも果汁たっぷりです。