飯田さんのかぶとポーク玉子

久々に飯田さんのかぶが入荷しました。

飯田さんと言えばかぶ、かぶと言えば飯田さん。

飯田さんの代名詞。

今シーズンの食味ですが、秋冬のものに比べるとものすごく甘いって感じじゃないけど、果肉が締まりしっとりした食感は飯田さんならでは。

さすがです。

漬物とか味噌汁とか絶対に美味しいです。

入荷情報。

5日(土)赤松さんの河内晩柑入荷します。

同日、新玉ねぎ入荷します。

お昼はわしたポークを使います。

続きを読む

棒寿司を試食してみると

先日、ご予約を承った若狭の棒寿司。

予想を上回るたくさんのご注文、本当にありがとうございました。

納品日の様子。

一番人気は、なんと一番高い特選でした。

僕らも改めてそれぞれ試食してみることにしました。

他は紙の箱ですが、特選は包装も豪華。

貫禄があります。

ちなみに内容量も他より多いです。

続きを読む

初めての湘南ゴールド

それぞれの事情があり、予定より遅れて入荷の柑橘2種類。

まずは毎年人気、赤松さんの甘夏。

貯蔵して酸を抜くのではなく、木になったまま酸を抜いて収穫する樹成り完熟です。

相変わらず今年も美味しい。

酸味もありつつ甘みもあります。

そして、フレスコ初の入荷は、神奈川矢郷さんの湘南ゴールド。

想像してたよりかなり小さい。

皮はしっかりめで、手では剥けなそう。

続きを読む

簡単キーマ豆カレー作ってみた

本当はこの前の水曜日に赤松さんの甘夏が入荷する予定で、いち早くご紹介するつもりだったけど、いつまで待っても届かない。

仲介してもらった新田さんに調べてもらったら、発送を忘れてたとか…。

そして今日、矢郷さんの湘南ゴールドが入荷する予定だったけど、来ない。

同じく新田さんに調べてもらったら、間違って他の店に送ってしまったとか…。

新田さんが悪いんじゃないけど、平謝り。

農家さん、頼みますよ…。

甘夏と湘南ゴールド、29日(土)入荷します。

先日、三重から新生わたらい茶の前川さんが来られました。

少し前から、新しくお付き合いを始めたお茶屋さんですね。

遠いところ、本当にありがたいです。

続きを読む

ドナドナ、斉藤さんのトラクター

斉藤さんの畑に行くと、何やら業者の人が来ていて…。

斉藤さん、トラクターを処分するみたい。

最近、色々と整理しているような感じはしていたけど。

「よく働いてくれたんだよ」とボソッと。

そうでしょうね。

きっと何十年も一緒に働いてきたんだと思うし。

トラクターはトラックに乗せられ去っていきました。

思わずドナドナが…。

 

かと言って、今すぐに農家を辞めるつもりはないようです。

続きを読む

灰干しの竜田揚げ、もずくのチヂミ

まず、島バナナの状況です。

気温が上がってきたこともあり、いい色に熟しています。

でも、これでもまだ早いです。

試食したけど、やや固め。

あと数日で食べ頃を迎えそうです。

今日は浜上さんの鯖の灰干しを食べてみます。

もちろん、普通にフライパンで焼いてもらってもいいですが、今日は竜田揚げにします。

片栗粉を付けて揚げるだけ。

続きを読む

行ってきました伊豆藤井さん編

年に一度は行きたくなる、いや、会いたくなる。

伊豆でわさびを栽培する藤井さん。

今年もやってきました。

いつも笑いが絶えない御夫婦です。

「最初に来たのはいつでしたっけね」

「5年?もっとかなあ」

調べたら6年前でした。

毎年思い出すのは、初めて会った奥さんが「1回会ったら知り合い。2回会ったら友だち。3回会ったら親友ですよ」と言っていたっけ。

と言うことは、僕らは大親友ってことですかね。

ポジティブでアクティブ、有言実行のご主人、それを明るく支える奥さん。

ホント、素敵です。

今回もわさび畑を見せてもらいましょう。

続きを読む

行ってきました伊豆キャンプ編

伊豆、バイク、キャンプ。

今年始めてのキャンプツーリングです。

初めて利用するキャンプ場。

なかなか素敵でユニークなキャンプ場でした。

テントを立てたらスーパーで買い出しして、近くの温泉で温まります。

いいお湯でした♪

キャンプ場に戻り、とりあえず火を起こします。

続きを読む

島バナナや柑橘やお野菜など

真冬は寒すぎて上手く熟さないのでお休みしていた稲福さんの島バナナ。

久々の入荷です。

これくらい気温が上がってくれば大丈夫でしょう。

逆に真夏は暑すぎてお休みしてしまいます。

ファンがものすごく多くて、僕らも嬉しい限り。

柑橘では寺尾さんの八朔。

白石さんの清見。

今日現在、柑橘が充実しています。

続きを読む

さんまの缶詰を食べてみよう

まずバナナ情報。

今シーズン初、沖縄島バナナの入荷は15日(土)の予定です。

 

北海道根室、マルユウさんのお魚の缶詰。

展示会で試食して以来になりますが、改めて食べてみます。

まず、旬さんま醤油煮。

お汁がひたひたに入っていてよく分からないので、別に移します。

続きを読む