斉藤さんの畑に着くと…。
「菊芋掘って洗っておくから、小松菜採ってこいや」
「はい」
今日は一人か…。
が、ここのところの強風で小松菜は砂に埋れてしまっています。
なんか砂丘みたいになってる。
根っこを切るにもまず砂を掻き出さないと。
でも、サラサラの砂。
そんなに上手くいかないって。
全然、収穫できない。
これは時間かかるぞ~。
しかも北風冷たいし、舞った砂ぼこりがすごいし。
無理かも…。
諦めようかと思い始めた時。
斉藤さんの畑に着くと…。
「菊芋掘って洗っておくから、小松菜採ってこいや」
「はい」
今日は一人か…。
が、ここのところの強風で小松菜は砂に埋れてしまっています。
なんか砂丘みたいになってる。
根っこを切るにもまず砂を掻き出さないと。
でも、サラサラの砂。
そんなに上手くいかないって。
全然、収穫できない。
これは時間かかるぞ~。
しかも北風冷たいし、舞った砂ぼこりがすごいし。
無理かも…。
諦めようかと思い始めた時。
「小松菜、取りに来るか?」と斉藤さんから電話があり、少しは大きくなったのかな?と畑に行ってきました。
うーん…、あまり変わってないかな。
って言うか外葉が枯れ始めていて、もう収穫しないとダメみたい。
小ぶりな小松菜カゴいっぱい。
枯れた葉を丁寧に取り除きます。
でも、食べるとこれが実に美味しい!
「結構美味いんだよな」
「はい。すごく美味しいですね」
味濃いし甘みも感じられる。
これだけ美味しい小松菜、なかなか出会えません。
七草の収穫以来の斉藤さんの畑。
菊芋が無くなったので取りに行ってきました。
「これだけあれば足りるか?」
「はい。大丈夫です」
掘りたてです。
きれいに洗ってくれていました。
「大根持っていくか」
「はい」
まだ宮嶋君の大根があるけど、せっかく来たんだから収穫していきましょう。
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」
「おう」
いつもの感じ。
恒例になりました斉藤さんの畑で七草の収穫。
今年も雑草大好き絹子を連れてやってきました。
さて、どれくらい採れるかな。
「この辺にナズナがあるだろ」
「はい」
「ここはハコベが結構あるよ」
雑草図鑑を愛読している絹子、順調です。
僕はいまいちよく分からず…。
全部、ただの雑草にしか見えず区別が…。
「目の前にいくらでもあるだろ。どこ見てんだ」と毎年斉藤さんに叱られています。
「ちゃんと泥を落として、根っこを切ってやれよ」
「はい。後でやります」
斉藤さんのブロッコリー。
先週買われた常連のお客様が「最高に美味しかったです!」「こんなに美味しいブロッコリー初めてかも」
確かに、今年の斉藤さんのブロッコリー、過去最高の味と品質。
まじで美味いです!
特に芯の部分、甘いです。
ブロッコリー大好きの絹子も「杉浦さんのも美味しいけど、その上をいってるかも」と大絶賛。
さて、年末に収穫できればいいかなと言っていた斉藤さんの小松菜。
そしてほうれん草。
小さすぎて、絶対間に合わない。
「雨降らないから全然ダメだろ」
他もそうだけど、夏が暑すぎて野菜の種が蒔けない(時期が遅れる)、急に寒くなって生育が遅れる、そして雨が降らない。
世間も極端な相場高。
「年内はこのままいっちゃうだろう。もうめちゃくちゃだよな。みかんもりんごもダメだろ」と斉藤さん。
野菜もそうだし、果物もそうだし、青果関係者は頭を抱えていると思います。
さて、まずは年末のほうれん草どうしよう…。
斉藤さんの畑。
いよいよブロッコリーの収穫。
素晴らしくいいブロッコリー。
「いいブロッコリーだよな」と斉藤さんも満足げ。
初回、多くはなかったけどブロッコリー、そして小松菜とかぶ。
ちなみに、かぶは宮嶋君がまだあって、木曜日に飯田さんが入ってくるので、食べ比べしてみましょう。
年末に向けてほうれん草と小松菜も生育中。
ですが「間に合うか?」とちょっと不安みたい。
斉藤さんの畑。
今日も小松菜の収穫から始めます。
斉藤さんが収穫した小松菜の悪い外葉を取り除いて箱に入れていくのが僕の役目。
「そこも取らないとダメだろ」
「えっ、ここもですか」
「どこ見てんだ」
「はい」
まだ修行中です。
斉藤さんの畑。
小松菜、斉藤さんがたくさん採ってくれています。
でも、多すぎてなかなか売り切れない。
悩んだあげく、100円セール中です!
まだ全体に小さく収穫には若干早いと思われるかぶ。
その中から、やや大きめのものを2つもらってきました。
店に戻って食べてみると、これ美味い!
甘みもあるし、特にかぶの味わいがしっかり。
今、品揃えしている宮嶋君のも美味しいけど、上をいってますね。
さすがだなあ、斉藤さん。
次の収穫は来週日曜日になりそうなので、12月1日ですね。
お楽しみに。
浜野さん、今後出る野菜のサンプルを持ってきてくれました。
ちょっと変わった野菜を作るのが好きなんですよね。
どれも味いいんです。
多分、そのうち持ってきてくれると思います。
それから新商品。
干し柿を使ったエナジーバーが大好評ですが、新しいフレーバー。
これがまた美味しくて、僕とうっちーはパイナップル味、絹子はコーヒー味が気に入りました。
発売は12月からということで、その頃注文します。
なぜか沖縄そばが食べたくなったので、美味しそうなのを取り寄せ。
食べるなら少しでも本格的に食べたい。
豚肉を柔らかくなるまで煮ます。
お醤油、焼酎、黒糖使用。
小ねぎと、紅生姜。
紅生姜は先日まで販売していた新生姜に宮嶋君の紅くるり大根を甘酢に漬けた汁で色付けしました。
スープはかつお節をプラスして風味アップ。
かなり美味しくなりました。
トッピング、全部美味しい♪
かなり本格的になりました。
入荷情報。
25日(月)奈良産直さんから富有柿入荷します。
近日、森山さんのサンフジ、高橋さんのぐんま名月入荷します。
「おはようございます」
「おう」
斉藤さんの小松菜収穫です。
「カゴに入れていけよ」
「はい」
虫食いはあるけど、いい小松菜、ちょっと食べてみます。
パリパリ。
味、いいですね~。
小松菜ってクセがない分、味がなかったり、美味しいと感じることが少ないけど、これはちゃんと味わいがあって美味しいです。
炒め物はもちろん、味噌汁でもいいし、サラダもお勧め。
「これぐらいでいいか?」
「大丈夫です。十分です」(結構多い…。得用で特売だな)
それにしても、暑いです。
収穫していても(カゴに入れているだけですが…)少し汗ばむほど。
明日から冷えるみたいだけど、11月の中旬で暑すぎです。
その他、まだ小さいけどかぶ。
あと一週間か2週間後かな?
ブロッコリーもいい感じ。
これももう少し大きくなってから。
大根、たくさんありそうです。
冬が楽しみ。
そして菊芋。
今年は特に人気で売れています。
「たまには新聞読んでおけよ」
「はい」
やっぱりねえ、りんごもみかんも相場が高い。
つまり少ない。
気温が高いことや、カメムシの被害が多い。
野菜も高いなあ。
僕も相場とかまめに見てますがが、こうした情報を毎日チェックしている斉藤さん。
これ、慣行栽培とか有機栽培とか関係なく、青果に関わる人ならすごく大切な情報なんです。
この業界の人だと「スーパーの話でしょ」ってあまり関心ないみたいだけど、いやいやものすごく関係している話。
帰ろうとしたら「さつま芋持っていくか」と昨日斉藤さんが茨城の知り合いから仕入れたさつま芋。
B品で値段はものすごく安い、けど知り合いかあ。
「じゃあ、1ケース(5kg)ください」
「そんなんじゃ商売にならないだろ」
「じゃあ2ケースで」
「5ケースくらい必要だろ」
「はい…。5ケースで」
B品なので、単価にしていつもの半値くらいで売れます。
仕入れて来ちゃったけど、味は大丈夫かな?
店に戻りすぐ味見しましたが、加瀬さんたちに比べたら劣るけどちゃんと甘みがあって悪くない。
超お得なさつま芋です。