斉藤さんの畑。
いよいよブロッコリーの収穫。
素晴らしくいいブロッコリー。
「いいブロッコリーだよな」と斉藤さんも満足げ。
初回、多くはなかったけどブロッコリー、そして小松菜とかぶ。
ちなみに、かぶは宮嶋君がまだあって、木曜日に飯田さんが入ってくるので、食べ比べしてみましょう。
年末に向けてほうれん草と小松菜も生育中。
ですが「間に合うか?」とちょっと不安みたい。
斉藤さんの畑。
いよいよブロッコリーの収穫。
素晴らしくいいブロッコリー。
「いいブロッコリーだよな」と斉藤さんも満足げ。
初回、多くはなかったけどブロッコリー、そして小松菜とかぶ。
ちなみに、かぶは宮嶋君がまだあって、木曜日に飯田さんが入ってくるので、食べ比べしてみましょう。
年末に向けてほうれん草と小松菜も生育中。
ですが「間に合うか?」とちょっと不安みたい。
斉藤さんの畑。
今日も小松菜の収穫から始めます。
斉藤さんが収穫した小松菜の悪い外葉を取り除いて箱に入れていくのが僕の役目。
「そこも取らないとダメだろ」
「えっ、ここもですか」
「どこ見てんだ」
「はい」
まだ修行中です。
斉藤さんの畑。
小松菜、斉藤さんがたくさん採ってくれています。
でも、多すぎてなかなか売り切れない。
悩んだあげく、100円セール中です!
まだ全体に小さく収穫には若干早いと思われるかぶ。
その中から、やや大きめのものを2つもらってきました。
店に戻って食べてみると、これ美味い!
甘みもあるし、特にかぶの味わいがしっかり。
今、品揃えしている宮嶋君のも美味しいけど、上をいってますね。
さすがだなあ、斉藤さん。
次の収穫は来週日曜日になりそうなので、12月1日ですね。
お楽しみに。
浜野さん、今後出る野菜のサンプルを持ってきてくれました。
ちょっと変わった野菜を作るのが好きなんですよね。
どれも味いいんです。
多分、そのうち持ってきてくれると思います。
それから新商品。
干し柿を使ったエナジーバーが大好評ですが、新しいフレーバー。
これがまた美味しくて、僕とうっちーはパイナップル味、絹子はコーヒー味が気に入りました。
発売は12月からということで、その頃注文します。
なぜか沖縄そばが食べたくなったので、美味しそうなのを取り寄せ。
食べるなら少しでも本格的に食べたい。
豚肉を柔らかくなるまで煮ます。
お醤油、焼酎、黒糖使用。
小ねぎと、紅生姜。
紅生姜は先日まで販売していた新生姜に宮嶋君の紅くるり大根を甘酢に漬けた汁で色付けしました。
スープはかつお節をプラスして風味アップ。
かなり美味しくなりました。
トッピング、全部美味しい♪
かなり本格的になりました。
入荷情報。
25日(月)奈良産直さんから富有柿入荷します。
近日、森山さんのサンフジ、高橋さんのぐんま名月入荷します。
「おはようございます」
「おう」
斉藤さんの小松菜収穫です。
「カゴに入れていけよ」
「はい」
虫食いはあるけど、いい小松菜、ちょっと食べてみます。
パリパリ。
味、いいですね~。
小松菜ってクセがない分、味がなかったり、美味しいと感じることが少ないけど、これはちゃんと味わいがあって美味しいです。
炒め物はもちろん、味噌汁でもいいし、サラダもお勧め。
「これぐらいでいいか?」
「大丈夫です。十分です」(結構多い…。得用で特売だな)
それにしても、暑いです。
収穫していても(カゴに入れているだけですが…)少し汗ばむほど。
明日から冷えるみたいだけど、11月の中旬で暑すぎです。
その他、まだ小さいけどかぶ。
あと一週間か2週間後かな?
ブロッコリーもいい感じ。
これももう少し大きくなってから。
大根、たくさんありそうです。
冬が楽しみ。
そして菊芋。
今年は特に人気で売れています。
「たまには新聞読んでおけよ」
「はい」
やっぱりねえ、りんごもみかんも相場が高い。
つまり少ない。
気温が高いことや、カメムシの被害が多い。
野菜も高いなあ。
僕も相場とかまめに見てますがが、こうした情報を毎日チェックしている斉藤さん。
これ、慣行栽培とか有機栽培とか関係なく、青果に関わる人ならすごく大切な情報なんです。
この業界の人だと「スーパーの話でしょ」ってあまり関心ないみたいだけど、いやいやものすごく関係している話。
帰ろうとしたら「さつま芋持っていくか」と昨日斉藤さんが茨城の知り合いから仕入れたさつま芋。
B品で値段はものすごく安い、けど知り合いかあ。
「じゃあ、1ケース(5kg)ください」
「そんなんじゃ商売にならないだろ」
「じゃあ2ケースで」
「5ケースくらい必要だろ」
「はい…。5ケースで」
B品なので、単価にしていつもの半値くらいで売れます。
仕入れて来ちゃったけど、味は大丈夫かな?
店に戻りすぐ味見しましたが、加瀬さんたちに比べたら劣るけどちゃんと甘みがあって悪くない。
超お得なさつま芋です。
快晴の長野。
長野の中でも最も近い八ヶ岳の近く。
今回は宮嶋君に会いに行ってきました。
宮嶋君とは何度も会ってるけど、奥さんと会うのは初めて。
「はじめまして。いつもお世話になっています」
「こちらこそ」
笑顔が素敵なお二人です。
ちなみに、宮嶋君と奥さんはアフリカで出会ったそうです。
同行の小野さん。
久々のバイクツーリングです。
長ねぎを少し栽培していたのでもらってきました。
夜、キャンプで使いましょう。
春菊。
茎に甘みがあって美味しかったです。
次のほうれん草は2週間位先になるそう。
そして人参。
「今年初めて作って150キロくらいしかないんですけど。売り先なくて」
「じゃあ、うちでやろうか」
「マジっすか!助かります!」
来週から千葉の人参やる予定でしたが、宮嶋君のを優先しましょう。
新物らしい香り、それでいて甘みもある美味しい人参でした。
全体に大きめで「あまりにも大きいのはパスかな」とお願いしておきました。
「ですよね。売りづらいですよね」
「せめて2本で1袋になるくらいで」
「やってみます」
規格とか値段の交渉をして、そろそろ行きましょう。
最後にみんなで記念写真。
「今後ともよろしくお願いします」
「こちらこそ。頼りにしてるよ」
「がんばります」
来年はほうれん草を増やして、長ねぎは減らしていくとか、まだ試行錯誤の部分も多いようだけど、実力はある農家さんです。
とりあえず大根は大量にあるそうなので、人参と一緒によろしくお願いします。
宮嶋君の人参は15日(金)入荷予定です。
キャンプ場に移動。
僕は夏の北海道以来、久しぶりのキャンプです。
初めてのキャンプ場だったけど、関東近郊の中では格別にいいキャンプ場でした。
お腹が空いたのでとりあえずスーパーで買ってきた惣菜。
手作りらしく、それなりに美味しい。
0度にはならなかったけど、かなり寒かったので鍋。
まさに闇鍋です。
宮嶋君の長ねぎとかぶと人参、小野さんが買ってきてくれた神戸さんの椎茸入ってます。
美味しかった~。
「人参とかぶ、スティックサラダでどうぞ」と小野さん。
スティックって言うか、結構でかい。
でも美味しい。
せっかく佐久に来たので、鯉の洗い。
鯉が初めての小野さん。
「クセがないと言うか、味がないと言うか…」
スーパーで買ってきたけど、ここのは食感がいまいちだった気がする。
先日の展示会で出会ったメーカーさんから送られてきたサンプル。
数種類のうちの一つです。
「これ、美味いですね」
「ですね。味付けがいいし、お肉が柔らかい」
鍋でお腹いっぱいだったのに、あっという間に完食。
なお、こちらの焼肉のタレ、取り扱い決定です。
神戸さんの椎茸のホイル焼き。
「この椎茸、美味いですね~」
「でしょ」
「帰りにまた寄って買っていきます」
なお、神戸さんの椎茸、来週半ば過ぎ頃入荷の予定です。
寒かったので熱燗が美味い!
温まって寝ましょう。
入荷情報。
14日(木)田中さんのみかん入荷します。
近日、丸山さんのサンフジ入荷します。
久々に斉藤さんの畑。
小松菜を収穫中の斉藤さん。
同行の絹子、叱られているわけではありません。
まさか残っていると思っていなかったピーマンを少し収穫。
虫食いの小松菜。
でも、みずみずしくてシャキシャキでしっかりした味わいです。
まだ先ですがブロッコリーが元気に育っています。
収穫してくれていた菊芋。
初物です。
特に血糖値が高い人に求められたりしますが、フレスコでは「美味しい!」と買われる方が圧倒的に多いです。
生だとシャキシャキ、加熱でホクホク。
僕が好きなのはぬか漬けや味噌漬け、天ぷらも好きです。
絹子は味噌汁が好きだとか。
それにしても、少し前まで暑くて暑くて大変だったのに、今日は冷たい北風で寒いくらいでした。
しばらく野菜がなかったのでお休みしていましたが、これからまた斉藤さんの畑に通うことになりそうです。
シャキシャキの小松菜チャーハン。
美味しいです♪
斉藤さんの畑。
菊芋の花が咲き始めました。
まだ、1ヶ月か2ヶ月先になりますが、美味しい菊芋が掘れると思います。
多分…、と言うか間違いなく大量にあると思うので、皆さん、消費にご協力いただけると非常に助かります。
茄子やピーマンはかなり量を減らしましたが、カエルはたくさんいます。
「目の前にあるだろ。どこ見てんだ」
「はい」
ツルムラサキを摘む絹子。
「その枝、どかしておいてくれ」
「はい」
モロヘイヤの枝を整理する絹子。
野菜の収穫が終わり、次は柿の収穫です。
いい柿です。
たまに蜘蛛の巣が張っていたりするけど、そこがいいんです。
別に子どもの頃に食べていたわけではないですが、なんか懐かしい味わい。
すごく美味しい。
「今はこういう柿売ってないだろ」
「そうですね」
「柿、美味しい~♪」と1個食べ終わり、枝から柿を切り取る作業。
先週よりたくさん採れたかな。
それから利平栗。
今週のが今までで一番良質。
大粒でいい栗です。
これは絶対美味しいやつです。
僕らもしばらく冷蔵庫で寝かせてから食べてみます。
ミニトマト情報。
多くのお客様から「本間さんのミニトマトいつまでありますか?」と質問。
本間さんによると、10月中旬位までの予定で、気温(霜)の具合で前後するそうです。
斉藤さんの畑の脇にある柿の木。
毎年、1回か2回ほど収穫させてもらっています。
十数年前はもっと木が低くて、登って収穫していたけど、柿の木の枝は折れやすくて危険なんです。
今は高枝切り鋏を使います。
僕が切って、絹子がキャッチする方法。
斉藤さんの鶴っ子柿。
小ぶりな品種で種は多くて一般には流通していない品種。
昔ながらの柿ですね。
「枝から切って袋詰しなさい」
「はい」
まだ木の上の方に青いのが残っているけど、届かないので来週はないかな。
数量限定です。
ちなみに堀内さんの平種無柿は25日(水)入荷の予定です。
栗は今日から利平栗になりました。
先週のより味が良くて人気。
栗自体は来週以降もまだあるはずなんですが「知らないやつが採っていってるんだよな」と栗泥棒がいるらしく、斉藤さんも困り顔。
まったく、どうしようもないやつがいるもんです。
店に戻ると届いていた堀川さんの蓮根。
今シーズン初です。
野菜や果物はそろそろ秋って感じです。
斉藤さんの畑。
今日はシフトの関係で、久しぶりにうっちーが助っ人。
「暑いです…。汗が…」
今日もすごく暑かったし、慣れてないせいもあって汗だくのうっちー。
「大丈夫?」
「な、なんとか…」
収穫の後は選別や袋詰の手伝い。
栗は先週より大粒になっていて美味しそう。
斉藤さん、ネットに入れてくれたけど、みかんのネット。
店で入れ替えるか…。
実は「来週は柿採れるだろ」と先週斉藤さんが言っていたので、その手伝いのための助っ人でした。
だけど「今日はまだ早いだろ。来週だな」と。
「……」のうっちー。
せっかくなので食べごろのを1個採って食べてみました。
「甘~い。すごく甘いですね」
「甘いだろ」
「はい」
食べかけ失礼。
斉藤さんのつるっ子柿。
甘くて美味しいです。
来週収穫できるかな。
店に戻ると届いていました、南風さんの一粒のケーキ。
郷原さんに「販促物あったら一緒に入れておいて下さい」とお願いしておいたら、想像以上に大きなパネルが入っていました。
これ、迫力ありすぎです。
展示会で出会ってお話させてもらった山梨プレイストの加賀見さん。
せっかくの出会いなので、自慢のシャインマスカット注文してみました。
小森さんのに比べると小ぶりなので、お安く提供できそう。
味の方ですが、いかにもシャインマスカットって感じで甘いです。
とは言え、小森さんの味わいとは結構違います。
是非食べ比べて見て下さい。
残暑が本当にキツイです…。
モロヘイヤを収穫する斉藤さんも「いつまでも暑いよな…」と。
でも暑さの中、まだまだ元気な様子。
「暑いけど、もう栗だよな」
と収穫してくれた栗。
初物です。
収穫したモロヘイヤをきれいに整える斉藤さんと、栗の選別をする絹子。
栗の選別が終わり、斉藤さんの話を聞く絹子。
早く秋らしくなってほしいですね。
入荷情報。
8日(日)小森さんのぶどう入荷で、新しい品種は黄玉です。
大内くんの枝豆は来週半ば入荷かも。