新しい有機茶とねぎのお好み焼き

昨年11月の展示会で出会った三重のお茶屋さん、わたらい茶さんの商品が初入荷です。

ものすごく時間がかかったのは、試飲用のお茶をたくさん送ってくれていたけど、そんなにあれもこれもガブガブ飲めないし、ちょうど忙しい年末。

で、今日になってしまいました。

40年以上無農薬無化学肥料で栽培し安全、かつ有機で安心。

そしてどれも味がいいんです。

フレスコでお茶と言えば杉本さんですが、値上げ値上げでさすがに高くなっちゃったかなあって、それで新たなお茶屋さんを探していました。

もちろん杉本茶も品揃えは続けていき、わたらい茶さんと併売していきます。

たくさんあるお茶の中から僕らが厳選し、まずは煎茶、和紅茶、ほうじ茶の3品を品揃えします。

ホント、どれも美味しくて、是非お試し頂きたいと思います。

 

今日のお昼はお好み焼き。

続きを読む

お昼はごぼう天入り美味しいうどん

まず本日の入荷情報。

いいセロリですね~。

清涼感あり、苦みがありつつほのかに甘みも感じる、筋が少なくてすごく美味しいセロリです。

12月に何度が入荷したキウイですが、どうも中々柔らかくならなくて、今回はもっと追熟したものをお願いしました。

どうかな?

様子をみてみましょう。

滅多にない黒米の米ぬか。

もちろん加藤さんのです。

ぬか床に足すとぬか漬けが美味しくなると好評でした。

加藤さんも「もち米系の糠なので美味しいですよ~」と言っていました。

 

さて、今日のお昼はうどん。

続きを読む

斉藤さんの菊芋と大根

七草の収穫以来の斉藤さんの畑。

菊芋が無くなったので取りに行ってきました。

「これだけあれば足りるか?」

「はい。大丈夫です」

掘りたてです。

きれいに洗ってくれていました。

「大根持っていくか」

「はい」

まだ宮嶋君の大根があるけど、せっかく来たんだから収穫していきましょう。

続きを読む

完全復活!の醗酵カシス

僕の記憶が正しければ、多分1年以上も販売が止まっていたジャフマックさんの醗酵カシス。

超久しぶりに入荷しました。

なんか懐かしいデザイン。

昨年、代替えとして乳酸発酵カシスが発売されましたが、馴染のお客様からするとちょっと違う。

営業さんも「従来の酵母で発酵させたワインのような味わいに対して、乳酸発酵なのでちょっとヤクルトっぽい味わいで」と話していました。

続きを読む

予想外にいいサニーレタス、他多数

まず入荷情報です。

17日(金)ジャフマックさんの醗酵カシス入荷します。

かつてのバージョンで完全復活です。

 

久々にサニーレタスを注文してみました。

今野菜が高くて、つまり不作で、すなわち大きさも小さかったりする訳で、正直全然期待していなかったです。

それがどうでしょう。

立派なサニーレタスでした。

大きさにはかなりバラつきがありますが、大きいものだと500gを超えています。

農家さんが入れてくれた袋だとぎゅうぎゅうでかわいそうだし、葉が傷む。

せっかくのボリューム感もないので、店で一番大きい袋に入れ替えてあげましょう。

平塚さんのサニーレタス、かなり食べ応えありますよ。

続きを読む

長ねぎの加工手順とたくあん作り

加藤さんの長ねぎの場合、米袋に詰まって送られてきます。

米袋から出すとこんな感じ。

このままで売るわけにはいかないので、店で加工します。

泥が付いていたり、枯れ葉だったりする外葉を一枚ずつ丁寧に外します。

計ります。

市場では3本で300gが通常の基準。

加藤さんの場合、2本から3本で500gになってしまします。

本数だけで高いと感じるかもですが、かなりの重量があります。

太さもあるし、実がしっかり詰まっている証拠です。

重さがまちまちなので、組み合わせが難しい。

続きを読む

干芋と越冬じゃが芋

「七草美味しかったです!」との声を多数頂き、ありがたいです。

分かる方には分かるんですね。

「子供も美味しいって食べてました」との声も。

いい食育されてますね。

残りものでしたが、リピートされたお客様も数人。

がんばって収穫した甲斐ありました。

初めて、年末に入荷が無かった干芋が本日初入荷。

5キロだから少ないです。

干芋が少ないと言うより、うちに回ってこないんですね。

今回の干芋はやや固め。

でも噛んでいくとちゃんと芋の味わいがあるタイプです。

また次回入荷するといいなあ。

香取さんからは越冬じゃが芋。

お断りとして「貯蔵なので中が空洞になっているものがあるかも」との話は聞いていましたが、これですね。

傷んでいると言うより空洞の中がかさぶたみたいになってる感じ。

その部分だけ取り除いて使ってください。

蒸してみました。

続きを読む

白石さんから柑橘2種や島バナナなど

今年はみかんを含めた柑橘が大不作で入荷がめちゃくちゃ少なかったです。

みかんが終了し、白石さんからははれひめとみはやが入荷。

うん、美味しい。

どちらも甘くて酸味が少ない、果汁たっぷりの柑橘です。

イメージとしては、色の濃いみはやの方がややオレンジっぽくて、はれひめの方がややみかんっぽい感じかな。

稲福さんの島バナナ、今年初の入荷です。

この時期なので熟すのに時間がかかると思いますが、なるべく暖かい部屋でじっくりと。

杉浦さんのブロッコリーも再開。

生育遅れか、しばらく間が空きました。

今回もやや小ぶりですが、味はいいです。

石崎さんのミニトマトも入荷。

昨年の春から夏頃のものすごく美味しかった頃に比べると、まだ味が乗ってない、と言うかバラつきがある感じです。

高知からピーマン。

ハウスだとは思いますが、南国土佐は暖かいんでしょうか。

それにしてもここのところの野菜不足には困ったもんです。

スーパー行っても値段がすごいことになってます。

キャベツなんてうちの方が安いくらい。

こういう時って価格の逆転現象が起きるんです。

さすがにうちの農家さんも値段上げてきてますが、それでもまだ出してもらっているだけいいです。

そう言えばこの前の雨で少しは土が潤ったかな。

 

入荷情報。

10日(金)香取さんの越冬じゃが芋入荷します。

10日(金)待望の干芋入荷します。

5キロだけなので少ないですが、出してくれて助かります。

ちょっとタイ風七草粥

入荷情報。

8日(水)白石さんの柑橘、はれひめとみはやの2種類入荷します。

稲福さんの島バナナ入荷します。

近日、香取さんの越冬じゃが芋入荷します。

 

七草粥、苦くて決して美味しいものだとは思わない。

だけど今、特に家族で食べてほしいなあと感じるのは、日本が誇る伝統の食だから。

特にお子さんに。

それが食を通じた教育、食育。

子どもが好きじゃない?

そりゃそうでしょ。

七草粥が好きなんて子どもなんているはずないし、普段好きなものばかり食べてるんだから、いいんですよ、一年に一度くらい。

意味は分からなくても、子供の頃苦いおかゆ食べさせられたなあって記憶があっても。

 

個人的な思い出ですが、若い頃、タイを旅した途中、確かチェンライだったかな、高熱を出して数日寝込んでいました。

その時、宿の近くの屋台で買って食べたおかゆがものすごく美味しくて、おかげで元気になりました。

日本の伝統食と言いながら、今日はあえてその時の記憶をたどって七草粥をタイ風アレンジしてみましょう。

続きを読む

斉藤さんと七草収穫

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」

「おう」

いつもの感じ。

恒例になりました斉藤さんの畑で七草の収穫。

今年も雑草大好き絹子を連れてやってきました。

さて、どれくらい採れるかな。

「この辺にナズナがあるだろ」

「はい」

「ここはハコベが結構あるよ」

雑草図鑑を愛読している絹子、順調です。

僕はいまいちよく分からず…。

全部、ただの雑草にしか見えず区別が…。

「目の前にいくらでもあるだろ。どこ見てんだ」と毎年斉藤さんに叱られています。

「ちゃんと泥を落として、根っこを切ってやれよ」

「はい。後でやります」

続きを読む