斉藤さんの利平栗

斉藤さんの畑。

「しその穂、売れるか?」

「そうですねえ、そんなには…」

「採っていけよ。今、一番いいだろ」

「はい」

本日の収穫、しその穂のみ。

でもすっごいいい香り。

お刺し身のつまとか、天ぷらが美味しいですよ。

斉藤さんが収穫しておいてくれました、利平栗。

結構、量あります。

事務所に移動すると、今日も草刈りに勤しむ小野さん。

かなり頻繁に通っているそうで、大分きれいになりましたね。

刈った草は車に乗せて畑の方で燃やすそうです。

ここは回りが住宅だし、隣がガソリンスタンドなのでまずいです。

「どれくらい積めばいいでしょうか。あまり積むと後ろ見えないですよね」

「草なんて踏めば三分の一になるだろ」

「そうですか…。えい!」

バサバサと草まみれでがんばる小野さん。

あと数日ですかね。

小野さん、がんばってくださいね。 

店に戻って、栗チェック。

利平栗。

最高にいい栗ですね。

パンパンに実が入って絶対美味しいやつ。

なお、3L、2L、Mの3種類で分けています。

お昼は加藤さんの新米(特別栽培)を炊きました。

お米のいい香り♪

シンプルに塩だけのおにぎり。

美味っ!

風味と旨味がしっかり。

どこだか忘れたけどサンプルでもらった海苔。

なかなかいいです。

加藤さんの特別栽培米は機械乾燥ですが、低温でゆっくり乾燥させています。

天日干しには敵わないけど、これでも十分過ぎるほど美味しいです。

超大人気商品だけど、暑い夏場は売れないと分かって久々に注文したバタークッキー2種。

次回は、こちらも大人気のフィナンシェも注文する予定です。

 

まずはステラさんのパスタとピザ

展示会で頂いてきたサンプルも大量にあって、少しずつ食べています。

加藤さんの新米は特別栽培の方が始まり、試食分も入れてくれました。

(有機の天日干しの方はもう少し先です)

が、食べるものが多すぎて、まだ食べていません。

近日食べます。

ステラさんがくれた分だけでこんなにあります。

とりあえず今回は生パスタとボロネーゼソース。

パスタはリングイネとスパゲッティ。

生パスタは何年も前に取り扱っていましたが、ロットが大きくて当時は売れ残ってしまった記憶があります。

その頃はまだなかったパスタソース。

「美味しい麺があるなら、それに合うソースも作って欲しいなあ」と要望を出していたことがあります。

いつの間にか商品化されていた伊達鶏のボロネーゼ。

うん、美味い!

なんか、いいお店で食べるパスタみたい。

生パスタは乾麺とは違った美味しさがあるし、ソースも素材感がしっかり出ていて美味しいですね。

一通り食べてからの検討になるけど、品揃えしてもいいかなあ。

普段品揃えしていないピザも頂きました。

ステラさんの商品の中で、うちでは扱えないものがいくつかあります。

サラミやハム類がトッピングされているピザ等。

具材に添加物が入っちゃってるんですね。

じゃあ、無添加の肉類を使えばいいじゃないかと思われるかもですが、そうなると原価が上がってしまう。

結果、高価なピザになってしまい、お金持ちしか食べられないものになってしまう。

日本人がピザを主食にする必要はないと思うけど、たまには食べたいなあって気軽に買える商品であるべきとステラさんは考えているんです。

ちなみに自然食のピザって、小さいくせにめちゃくちゃ高いですよ。

食べても満足感も幸せ感も皆無、後悔と虚しさしかなかったです。

だってピザですから、贅沢品じゃダメなんです。

僕的にはこの程度の添加物は全く問題ないですが、店の特性上品揃えできないので、今回は個人的に頂いちゃいました。

めちゃくちゃ美味しかったです!

今品揃えしているステラさんの無添加のピザも美味しいけど、やっぱりサラミやソーセージのピザも美味しいです。

 

前回の展示会で北海道のチーズケーキを食べてすごく美味しかったんだけど、原材料表示に安定剤が使われていたので、見送りさせてもらったことがありました。

その際、内容を調べてもらって仕様書まで送ってもらって確認したんですが、クリームチーズに含まれる添加物の量、わずか0.1%。

あくまでも個人的見解ですが、滅多に食べないケーキに含まれる微量な添加物を食したところで、健康上なんら影響はないでしょう。

ただ、表示は表示だし、いちいち仕様書を取り寄せて調べるなんてできないし、まあ添加物ってことで店としては個々に判断しています。

日々添加物だらけの食生活は当然よろしくないと思うけど、その線引って難しいですね。

普通の人が普通に生きている以上、農薬野菜や添加物食品の摂取を完全にゼロにするなんて不可能。

そんなの、お金がいくらあっても足りないし、付き合いが悪くなって友だちはいなくなるし、疑心暗鬼な食選びなんてまず心が病気になっちゃう。

豊かな食生活って、拒否じゃなくて肯定かな。

要は程度問題、バランスだと僕は思いますけどね。

 

展示会に行ってきました

展示会、今年3回目です。

写っているのは会場の半分で、全体のホールと同じ会場が別の階にも。

結構広かったです。 

最初に飲んだコーヒー。

深煎りで僕好み、すごく美味しかったです。

コーヒーは好みが皆違うので、色んなコーヒーの品揃えしたいです。

米粉パンのブースが結構出ていました。

色々食べたけど、ここの美味しかったです。

同行した絹子も気に入った様子。

内容も良かったし、見積もりもらいましょう。

国産で自然栽培の金胡麻。

すごくいい香り。

もらってきた里芋も楽しみ。

柑橘の生産者さん。

みかんも結構美味しくて、その他の柑橘も楽しみかも。

麹漬けの素。

野菜の漬物すごく美味しかったです。

サンプルもらってきたので作ってみます。

十割そば。

これも美味しかった。

試食もらってきたので改めて食べてみます。

酸味が効いた米マヨネーズ。

かなり美味しいと思います。

後日改めてサンプル送ってくれるそうです。

それにしても食べましたね。

イカの天ぷら。

イカの醤油漬け。

水槽には生きたエビ。

そのお刺し身も。

牛肉。

インドのカレーとナン。

と、絹子が気に入ったお菓子?

お刺し身色々。

ビーフカレー。

生ハム。

お寿司。

と、これほんの一部ですが、一日中食べまくり、後半は「もう食べられないです」状態でした。

お酒の試飲もあちこちで勧められましたが、僕は運転で飲めなかったのが非常に残念。

絹子は地ビールを数種類試飲。

「美味しい~♪」

いました、イブスキー浜上さん。

もちろん商品は薩摩の灰干し。

これも最高に美味しいお魚の干物。

「浜上さん、また店に飲みに来てよ」

「はい、嬉しいです!来年は是非!」

前に展示会で出会ったジローさん。

フレスコの試食会にも一度来てくれた社長さんは「フレスコさん、すごいと思いましたよ。お客さんが「この店の人が勧めてくれるものは間違いないから」って言ってました。信頼されているんですね」と。

お客さん、そんな話をされていたんですね。

嬉しいです。

素晴らしいハムやウインナー、また来月にでも予約受け付けしたいと思っています。

よろしくお願いします。

こちらも随分前の展示会で出会ったピザのステラさん。

今扱っていない商品でも魅力的なものが色々。

「どれか試したいのありますか?」と言うので「あれもこれも」と言うと、本当にあれもこれも、大量にお土産でくれました。

初めて会った営業の方ですが「社長からフレスコさんのことは聞いています。いつも手書きで注文のFAXいただいて、ずっとお会いしたかったんです!」と。

出会った当時はまだ営業だった松本社長、相変わらず元気ハツラツですね。

僕も現地に見学に行ったことがあったし、社長も店に来てくれたこともありました。

また注文出しますね。

お土産でもらった生パスタも久々に扱ってみたいです。

こちらもおなじみ醤油の大徳さん。

浄慶社長は今年店にも来てくれました。

「これ新商品です」

「え~何ですか?」

辛い醤油。

味見しましたが、辛いけど美味しい。

1本もらってきたので、後日改めて使ってみます。

店に戻り、もらってきたサンプル等、ざっと広げてみます。

(写真以外にもまだあります)

これ、全部味見するの大変だぞ…。

でも、いい商品ばかりなので、少しずつ味見して店で取り扱えるか検討します。

 

これ以上、取引先を増やしてどうするんだってほど、個人の店としては取引先が多いです。

実際、発注やらがものすごく大変で、3人で手分けしても日々追われている感じ。

でも、素晴らしい生産者さん、素晴らしい商品と出会えれば、うちで販売したい気持ちになるんです。

だから、素敵な出会いをもっと増やしていきたいですね。

 

本日の入荷。

成田さんのトキ。

甘くて香りがいい、食感はしっかり。

好みですが、かなり美味しいと思います。

佐藤さんのみかん。

まだ最高ではないけど、初回よりも味が乗ってきた気がします。

本間さんのじゃが芋、北あかりと男爵。

試食は改めて。

今日はもうお腹いっぱいで、何も食べられません。

 

斉藤さんの栗

斉藤さんの畑。

いよいよ夏野菜も終わり。

あんなにたくさん採れていたモロヘイヤも4袋のみでした。

今日は小野さんが手伝いに畑に来てくれましたが「事務所の方の草、やってくれ」と斉藤さん。

「はい、行きます」

気合いを入れて準備してきた小野さんですが、とりあえず写真だけ撮って、即事務所の方に移動。

草刈りや種まきの手伝いで、ここ一週間ほど通っているみたいです。

夏野菜は終わりですが、栗を収穫しておいてくれました。

今シーズン初です!

そんなに量はないですが、初物を味わって頂きたいです。

収穫後、僕らも事務所の方に移動。

せっせと草刈りに勤しむ小野さん。

電動草刈機の扱いにも慣れていたし、かなり進んでいるようです。

それでも「あと2日くらいですかね」と小野さん。

がんばってくださいね。

では僕はお先に。

 

嬉しい芋モンブラン

ご予約を頂いておりました芋モンブラン、本日入荷しました。

ご予約されましたお客様には個々にご連絡させていただきます。

なお、今現在ですが、残り2箱のみ販売可能です。

無くなりましたら、次回の機会に是非ご予約ください。

芋モンブランの鹿児島ハロー南風さん、この前の展示会でお会いし、何度かメールや電話でやり取りさせてもらいましたが、社長さん、ものすごく丁寧な方です。

今日も商品が届いた後に、無事届きましたか?とのメールを頂きました。

すごく嬉しい内容だったので、誠に勝手ながら一部のみですが紹介したいです。

 

星野様に商品をお届け出来ます事、大変うれしく感じております。

私は、フレスコ様の取り組みを知り大いに共感している人間の一人です。

フレスコ様の食材は、きっと家族の食卓を彩っているんだろうなぁと想像してしまいます。

本当に良い食材には、人と人を繋ぐ力まであると信じています。

私達の芋モンブランも、そういった語らいのひと時に少しでも楽しいでいただければ、この上ない幸せでございます。

 

嬉しいですね~。

フレスコのファーマフーズファミリーは皆同じ想いで日々仕事をされています。

そんな方々が集まる店、我ながらすごいなあって思います。

だからこそ、僕らはその想いをしっかり伝えていかなければと、改めて感じた次第です。

まあ、これがまた大変なんですけどね。

 

 

 

南瓜餅を作ってみた

斉藤さんの夏野菜が急に少なくなり、真夏の茄子だらけ状態はなくなりました。

ちょうどいいタイミングで浜野さんのチビ茄子と翡翠茄子が入荷。

どちらも美味しい茄子です。

ピーマンも斉藤さんのはほとんど取れなくなり、こちらもタイミングよく、浜野さんからやわらかピーマンが入荷。

丸ごと食べられる柔らかいピーマンです。

茄子だらけ状態の時はゴメンナサイしていた宮嶋くんの小布施茄子も注文。

これ、味が濃くてかなり美味しいんですよね。

ここのところ、しょぼい大根ばかりで申し訳なく思っていましたが、宮嶋くんから丸々太ったいい大根が入荷しました。

農産物の不作で、品揃えもやっとですが、こうしてなんとかリレーできればと思っています。

 

そんな中、品質、味ともに最高なのが、本間さんの南瓜。

煮物でも天ぷらでも焼いても、何をしても美味しいです。

今日は芋餅ならぬ南瓜餅を作ってみます。

作り方は芋餅と同じです。

茹でた南瓜を潰して、ツブツブデンプン(片栗粉)を混ぜます。

芋餅同様、半々くらいが標準でモチッとしますが、僕はホクホク感が好きなので、片栗粉は3割くらいでいつも作っています。

適当な大きさに丸めます。

揚げます。

と言っても、油は1センチもあればいいかな。

はい、出来上がり。

味付けは塩だけで。

これ最高!

ご飯のおかずにもお酒のつまみにもなりませんが、おやつにはちょうどいいです。

普通にじゃが芋で作っても美味しいですよ。

 

柿の収穫と草取りバイト

斉藤さんの畑。

今日は小野さんが同行しましたが、夏野菜はそろそろ終わりですね。

茄子もピーマンもモロヘイヤも、極端に少なくなりました。

小野さんが高枝切り鋏を持ってきてくれたので、柿を収穫。

僕と交代で、一人が枝を切り、落ちてきた柿をキャッチするという方法。

なぜか笠を持っている小野さん。

お陰でキャッチが楽でした。

「柿を採ってる方が楽しいだろ」と笑う斉藤さんでした。

結構収穫できました。

もっと高いところは届かないので、また来週対策を考えましょう。

「あっ、ちゃんと甘くて美味しいですね」と小野さん。

「ああ、なかなか美味いよな」と斉藤さん。

その後、畑のある白岡から事務所がある蓮田に移動。

少し前から、何度か通っている小野さんに「暇だったらバイト代出すから草取りするか」と声がかかっていました。

「やります!」と即決。

畑ではなく、事務所の方の駐車スペースですが、ぱっと見「1時間もあれば終わるんじゃないですかね?」なんて僕らは話していたけど、斉藤さん曰く「プロに任せて二人で2日はかかるだろ」と。

「二人で2日って、午前と午後で?」と、ちょっと目が点の小野さん。

「背の高い草は電動使っていいから。ここを持って。機械は危ないから甘く見るなよ」

「えっと、これでいいんでしょうか…」

「小野さん、ちょっと違くない?」

「ん?ん?」

初めてなのでぎこちないですが、すぐ慣れるでしょう。

が、始めて5分で「斉藤さん、バッテリー無くなりました」と小野さん。

「あれ、充電されてなかったか」

どっちにしても一日で終わらないので、数日通うそうです。

 

店に戻ると届いていました。

今シーズン初入荷、佐藤さんの早生みかん。

が、うーん…。

正直に申し上げて、味薄いかなあ…。

次回納品分に期待したいですが、どうだろう…。

そして、桐島さんの熟成マスタード。

お客様のリクエストもあり、注文しました。

無農薬、自家採種、無添加、手作り、完璧な内容。

辛くはないので、プチプチ感と風味を楽しんでほしいです。

 

新生姜の甘酢漬け

桐島さんの新生姜で甘酢漬けを作ってみました。

きれいに洗ってくれているようで、そのまま使えます。

薄切りしてさっとお湯に通します。

お酢とてんさい糖。

どんなお酢でもいいですが、今回はセンナリさんの玄米黒酢を使用。

このお酢の原料、実は秋田の加藤さんのお米を使っています。

だから美味しいのは当然。

今回の分量、お酢100cc、てんさい糖30g、塩少々、これを鍋で温めておきます。

さきほどの生姜にかけて一晩。

いい感じ♪

黒酢を使ったので色が飴色っぽくなりましたが、梅酢漬けとかでも良さそう。

うん、美味しい!

生姜の爽やかな辛さもいいし、食感もいい、味付けもバッチリ!

黒酢ならではの風味もいいです。

ついでなので、豚丼作って生姜の甘酢漬け乗せてみました。

合う!

ものすごく合います。

色が似ているので映えませんが、相性抜群です。

新生姜の甘酢漬け、超簡単なので、是非お試しを。

 

入荷情報

23日(土)宮嶋くんの小布施茄子、再入荷します。

 

新生姜やノンソルトポテトチップス

桐島さんの野菜、取り扱いを初めて間もないですが「美味しかった!」との声多数。

ありがたいです。

高知の四万十か、どんな畑なんだろう。

行きたいなあ…。

今日も桐島さんの野菜が色々入荷していますが、特に丸オクラが人気ですね。

新たに入荷したのが新生姜。

ちょっと期待大です。

近日、甘酢漬けにしてみましょう。

お菓子コーナーではノンソルトポテトチップスが久々の再入荷。

最初は、味がついていないポテトチップスが売れるのか?と思っていましたが、これが人気で、多くのファンが付きました。

イチオシの食べ方はこれ。

火の国スパイス!

ギザギザの部分にスパイスが絡み、程よい厚さもあり、すごく合います。

おやつでもいいけど、ビールのおつまみに最高です!

 

南瓜、りんご、カミヤマメイト

今日からこちらの新フレスコ通信がスタートです。

フレスコオーナーのブログ、引き続きよろしくお願いします。

まずは、南瓜。

毎年大好評の本間さんの南瓜は北海道から。

さて、どうかな?

切った感じは、かなりいい予感。

焼いて食べてみましょう。

うん、美味い!

甘みあり、コクあり、ホクホク感あり、風味も良しです。

さすが本間さん、素晴らしい南瓜です。

続いてはこちらも今シーズン初のりんご、青森から成田さんのサンつがる。

甘みはしっかりで酸味はほぼないです。

果肉はソフトでジューシー。

いかにもサンつがるって味わい。

いよいよりんごのシーズンが始まりました。

これから色んな品種が出てきます。

展示会で会って、絹子が絶賛した商品は徳島から。

カミヤマメイトって上手いネーミングですね。

ベースは小麦ですが、米粉や米ぬか配合で、ザクザクした食感。

内容も良くて美味しくて、腹持ちもいいので、ちょっと小腹がすいた時に最高です。

 

入荷情報

21日(木)桐島さんの新生姜入荷します。