斉藤さんの畑で学ぶ無農薬

斉藤さんの畑はもう野菜が終わりだと聞いていて、今日も事務所の方に牛乳だけ取りに行くつもりでいました。

でも、朝電話があり「畑の方に来てくれ」と。

「はい、分かりました。行きます」

ん?なんだろう…。

「もう茄子終わりにするから、全部抜いてくれ」

「えっ…、はい、抜けばいいんですね」

そう言えば弟子の小野さんが「今日は用があって行けないので」と連絡があったっけ。

まあまあ、これ一人で抜くの大変だし、お手伝いしましょう。

「抜く時に大きな雑草も一緒にとるんだぞ」

「はい」

斉藤さんが切ってくれた最後の茄子は売り物になるかどうか…。

「金持ちはな、きれいな茄子しか食べないんだよ。見た目が悪くても美味いんだよな」

「そうですね」

確かに美味しいんですが…。

とりあえず店に戻って選別します。

ピーマンは小粒ですが結構採れました。

香りよく相変わらず美味しいです。

畑の方ですが、足しげく通う小野さんが耕して、斉藤さんがパラパラと種を蒔いて、小野さんが土を被せる、なんて作業をしているようです。

「斉藤さん、種を蒔くだけなんですよね」と小野さん。

まあまあ、学びですから。

何か芽が出いていました。

「斉藤さん、これなんですか?」と聞くと「何年通ってるんだ」と笑う斉藤さん。

どうも小松菜のようです。

それとほうれん草だったっけ?

小さいと全然分かりません。

その隣ではかぶでしょうか。

すでに葉っぱが虫に食われています。

その周りの緑の葉っぱは全部雑草。

これを手作業で抜くそうで。

虫が出れば一匹ずつ手で取り除く。

虫に雑草、これ農薬とか除草剤使ったらあっという間に片付きます。

「農薬代かからないのに何で無農薬野菜は高いのか」と聞かれることがあります。

簡単に言ってしまえば手間賃です。

斉藤さんだけじゃない、フレスコの農家さんはもちろん、全国の正しい農家さんは皆正しい農産物を育てるために手間ひまかけているんです。

無農薬なんて一言で言うけど、これ、ものすごく大変な仕事なんですよね。

「おいらの畑は何十年も無農薬だからな」と斉藤さん。

本当に頭が下がる思いです。

 

冬に向けての斉藤さんの畑。

例年より広げているような…。

多分ですが、小野さんが手伝っているからじゃないかな。

頼りにしているんだと思います。

ちなみに事務所の方。

小野さん、がんばりましたね、草刈り。

あとは枯れ草を運んで終わりっぽいです。

お疲れ様でした。

 

本文とは全然関係ないんですが、会津に行った時に酒屋さんでもらってきた酒粕。

ドロドロの状態のものをビニール袋に入れて渡されたので、本当はどうしようかと思っていました。

でもお土産にいいかなと持って帰って食してみると、これがかなり美味しくて。

次行った時ももらってこようっと。

 

入荷情報

22日(日)丸山さんのりんご(秋映)、本間さんの南瓜(特濃こふき)、鈴木さんのさつま芋(ふくむらさき)入荷します。

 

有機天日干し新米とチョコレート

加藤さんの新米。

有機天日干しの方が本日入荷。

まずは予約の方のみのお渡しになりますが、今年もたくさんのご注文ありがとうございました。

売り場の方は来週入荷の予定です。

ご予約の方限定、加藤さんからの特典は、今年は黒米。

こんなにたくさん、加藤さん太っ腹。

いつもありがとうございます。

そして、チョコレート。

一気に品揃えが増えました。

まだ初回なので、それほど数量は多く取っていないですが、これからどんどん増やしていきます。

昨日入荷したアイス、胡麻とラムレーズンの試食。

胡麻の風味豊かで後味さっぱりの胡麻アイス。

下の方に美味しいレーズンが入っていました。

特に女性に人気がありそうなラムレーズンアイス。

ちなみにお昼は展示会でお土産にもらったステラさんのピザ。

すごく美味しいんですけど、ベーコンの一部に添加物が使われているので、当店では扱えないのが残念です。

でも同じシリーズのマルゲリータ、クワトロフォルマッジ、ジェノベーゼは冷凍コーナーで絶賛発売中です。

 

入荷情報

21日(土)宮嶋くんのルッコラ入荷します。

チョコレートは金曜日

猛暑の夏、大人気だったアイスですが、まだまだ続きます。

今回新たに品揃えをしたのが、ラムレーズンとごま。

試食は改めて。

きっと美味しいはず。

さて、いよいよこんな季節がやってきました。

おせちの予約受け付け。

本日からパンフレット配布開始です。

今年はムソーさん、健康フーズさんの2社を主に扱います。

注意する点は今年の健康フーズさんは締め切りが11月30日と早くなっています。

ムソーさんより一週間早いので注意してください。

「おせちは食べないもん」って言う方も少なくないですが、いやいや、他にも魅力的な商品がいっぱいありますよ。

おせちに興味がない方も是非どうぞ。

そしてチョコレート。

日に日に種類が増えています。

明日20日(金)夕方から品揃え予定の一番人気のプレスチョコレート。

今年のラインナップはこのようになっています。

お楽しみに。

 

奥会津ツーリング

日帰りとか一泊で行ける範囲でツーリングってなると、ほとんど行ったことがあったりして、どうも新鮮さに欠ける。

どこか行ったことない場所ないかなあ…と地図を眺めていると見つけました。

奥会津。

キャンプ場も良さそうだし、行ってみましょう。

今回の目的は、新そば、紅葉、星、温泉、です。

まずは南会津から。

山里。

こういう風景の中を走るの好きです。

ここまで来たので寄っていきましょう。

器の販売で、また個人的にも大変お世話になったスタッフ絹子のおじさんの工房。

今日はお弟子さんがいらっしゃらなかったので一人で。

お墓参り。

缶ビールがお供えしてありました。

お昼に飲む一本の缶ビール「これが楽しみなんだ」と美味しそうに飲んでましたね。

おじさん、お水もらっていきますね。

ずっと出しっぱなしの湧き水、この水美味しいんです。

新そばののぼりが立っていたお蕎麦屋さんへ。

この日はやけに寒くて、本当は温かいのを食べたかったんですが、せっかく新物なので冷たいお蕎麦で。

珍しく、現地が産地のえごまのつゆが付いてまして、これがなかなか美味しい。

新蕎麦も美味しかったですよ。

でも、こういう上品な蕎麦より、なじみの会津若松のオヤジさんが打つ噛み締めて食べるような蕎麦の方が僕は好き。

これからの季節は日が暮れるのが早く、早めにキャンプ場に着く必要があります。

買い出しを終え、早めにキャンプ場へ。

「どこでも好きなところへ張ってください」と管理人さん。

広すぎるし、誰もいないから、余計迷う…。

まあ、こんな感じかな。

環境もいいし、バイク込みで1400円(2台まで)ならまずまずです。

ビールを飲みつつ、パン屋さんで買ってきたピザパンを温めて食べます。

寒いと言いながらビールは飲む。

でもやっぱり寒いので今日は湯豆腐。

鶏肉とえのき茸も入れます。

ダシは店から持ってきたスティック状の昆布の粉末。

すごく便利。

小ネギとお醤油でふーふーしながら。

温まるし美味しい。

しかし、こんな時一人分って難しいです。

それぞれの量が多くて、えのきなんて「まだあるのか」と最後はいやいや食べてました。

豆腐1パックはまだしも、えのき1袋って結構ありますよ。

安かったので手羽中買ってきました。

いつものイヤシロソルトと向井さんの七味を持ってきて良かった。

すごく美味しい。

地酒を扱う酒屋さんで「辛口で熱燗できるのを」と言って「辛口で冷でもいいし、ぬる燗だと美味しいよ」と勧められた日本酒。

香りもよく旨味があっていいですね~。

一人で飲みきれるかな?と思っていたけど、結局飲んでしまいました。

数日前に新月だったので、きっと星がよく見えるはず。

狙い通り、きれいな星空でした。

天の川でも見たいかなと思っていましたが、調べたらこの時期は早い時間に沈んでしまって見られないそうで、時期は夏だとか。

なるほど、それで七夕と天の川はセットなんですね。

それにしても一人のキャンプ。

暇です。

はっきり言ってしまえば、楽しくはないかな。

じゃあなんでキャンプするんだって言われたらそれまでですが、宿に泊まっても同じだし。

僕はやっぱり誰かとキャンプするのが好き。

友だちでも、その日出会った人でも、一緒に酒を飲んだり話したり。

その方が断然楽しい。

暇だったので自撮り。

それでも暇だったので、早めに寝ます。

おはようございます。

朝方、冷えましたね~。

とっくに日が出ている7時位で5度だったから、早朝はもっと低かったはず。

昨日汲んできた水を沸かして飲むインスタントコーヒー。

安いコーヒーだし、飲み比べた訳でもないので正直分かりませんが、なんか美味しい、気がする。

それとパン屋さんのクロワッサンで軽い朝食。

紅葉には少し早かったです。

昨日立ち寄った酒屋のおじさんに聞いたら「今年はあの暑さで、その後すぐにこの寒さでしょ。先週までTシャツだったのに今週はダウン着るくらいだから。葉っぱが色づかない内に落ちちゃってるよね」

今年の気象が農産物だけじゃなくて紅葉にも影響しているんだなあ。

残す目的は温泉。

本当はもっと奥地の温泉に行きたかったんですが、午後には店に戻らなくてはいけないので、通りすがりの温泉へ。

先客がいらしたので写真は撮らなかったけど、やわらかくてものすごくいいお湯でした。

なんでも赤血球がサラサラになるとか。

そう言われれば、そんな気がする、かも?

山奥の国道沿いにある食堂で早めのお昼。

オープン11時の5分後に入ったら、準備中の看板。

「まだやってませんか?」

「すみません。どうぞすぐ開けます。スープの準備が間に合ってなくて」

ちゃんとスープ作ってるんだ。

当たりの予感。

会津ラーメンと麻婆丼セット。

シンプルだけどいい仕事してるなって味わいで、予想通り美味しかったです。

食後に出してくれたコーヒーを飲みながら店主さんと雑談。

そこでも「今年の紅葉はダメかもです。葉っぱの色がくすんでいるでしょ。この気温の変化が例年と違いますから」

「昨日も同じこと聞きました。やっぱり異常気象ですね」

「雪の降り方も昔と違いますね。以前はしんしんと積もっていたけど、今は湿った雪がドサッと降ります」

なんて話を含めて色々と。

「埼玉ですか。気をつけて帰ってくださいね」

「ありがとうございます。美味しかったです」

また訪れたいお店ができました。

 

会津と言っても会津若松の方から奥会津まで、かなり広いんですね。

なかなか奥深い。

まだ行けていない、また行きたい場所が増えました。

次は来年ですかね。

さて、急いで店に戻って仕事です。

みかんと干芋

午後、店に戻ってきたら届いていました。

というのも、一泊で奥会津にキャンプツーリングに行っていまして。

今年何度か注文した佐藤さんのみかんですが、どうしても味が乗ってこなくて…。

そこで展示会で出会った宮崎の田中さんのみかんを仕入れてみました。

僕らスタッフの感想だと、佐藤さんの最高の年の味には敵わないけど、今年の佐藤さんのみかんよりは美味しいと思います。

皆さん、感想をお聞かせください。

また他にもみかんの生産者さんとの出会いがあったので、もしかしたら取り扱いするかもです。

もう一品はもっちりいも、干芋です。

冷凍コーナーで好評発売中の熟成焼き芋と同じ展示会で出会った生産者さん。

干芋の方も熟成芋でネットリですごく甘いです。

来月初めには皮付きも取り扱い予定です。

 

試食色々で美味しい

展示会で出会った生産者さんから頂いた商品や、後日送ってくれた商品等々、日々試食しています。

新潟の十割そば。

蕎麦を無農薬で栽培し、加工まで行っているそうです。

十割とは思えないほどなめらかな喉越し。

ダシが効いたつゆが絶品ですね。

もちろん無添加です。

同じく新潟のコシヒカリで塩むすび。

こちらも無農薬栽培。

コシヒカリ、久々に食べましたが、加藤さんのあきたこまちとはまた違った美味しさがあります。

麹漬けの素。

人参とカブを漬けているので、翌日試食。

展示会で食べた時はすごく美味しかったです。

他にも商品を多数送っていただき感謝です。

珍しいティーバックタイプのコーヒー。

これ、個人的に気に入りました。

苦味がしっかりで美味しいです。

 

色々美味しいものがありますが、美味しいからと言って全部が取り扱える訳では全然なくて、諸々の条件とか店の事情とか考慮して決めていきます。

一つの商品を店に並べるまでには、なかなか大変なんです。

こちらはお昼に作った味噌ラーメン。

ラーメンは久々にスーパーで市販されているちょっといいインスタント麺を使用しました。

スープには加藤さんの籾発芽玄米味噌をプラスし、いわし削りも足してあります。

夏に冷凍しておいたとうもろこし、サンプルでもらったわかめ、この前のキャンプで食べきれなかった手作りチャーシュー、東毛さんのバターをトッピング。

最近のインスタント麺はなかなかよく出来ていて、麺もスープも美味しい。

ですが、プラスの味噌といわし削りで旨味と風味が格段に上がり、そしてトッピングで超豪華な味噌ラーメンになりました。

最高、美味い!

先日の長野のキャンプの際、現地で解散した後、市内に向かった小野さん。

目当てのそば屋は休みだったみたいでがっかりしていましたが、頼んでおいたパンを買ってきてくれました。

何年も前に見つけたパン。

ここのパン、最高美味いです。

当時、取引できないか問い合わせしたほどです。

条件が合わずに出来ませんでしたが、たまに長野に行った時に購入したりしています。

パン好きな絹子も「天然酵母のパンで、ここのが一番好きかも」と絶賛のパンなんです。

そうそう、小野さんはその後納豆の村田さんを訪問し、村田社長は不在でしたが、奥さんとお話されたそうです。

明るい奥さんに納豆をもらってきたと喜んでいました。

新米は金曜日、と入荷情報

季節の変わり目、新たに入荷したもの、そろそろ終了のもの、ご紹介。

加瀬さんの里芋。

少し前は小粒のみの品揃えでしたが、今回から中粒に変更。

浜野さんのジャンボにんにく。

一片がかなりでかい!

でもにんにくの匂いが少ない品種だそうです。

本間さんのミニトマトはそろそろ終了です。

今年は特に天候不良によりかなり苦労されたみたいです。

昨年より少し早めに終わりそうです。

なお、本間さんの南瓜はまだまだあります。

味は最高にいいです。

超人参不足の状況です。

点数制限はさせて頂いていますが、今日現在まだ十分に在庫あります。

農産物では、来週、丸山さんの秋映が入荷予定、新規で田中さんのみかん入荷予定です。

欠品中のキャベツは16日(月)入荷予定です。

野菜不足、まだしばらくこの状況が続きそうです。

チョコレートの第一弾が入荷しました。

これからどんどん入荷してきて、テーブルいっぱいにチョコレートが広がります。

 

さてさて、今年もたくさんのご予約を承りました加藤さんの新米。

天日干しなので、他より遅いですが、そろそろ乾いて脱穀を始めるそうです。

入荷は、10月20日(金)を予定しています。

今しばらくお待ち下さい。

 

長野に行ってきました(大内くんの畑編)

朝です。

昨日買ったパン。

やっぱり美味しい。

僕はクロワッサンが大好きなんですが、これは特に美味しい。

最高でした。

目玉焼きも。

あとは展示会でもらってきたコーヒーの試飲もかねて、美味しい朝食でした。

さて、大内くんの畑へ。

ここ、高原の頂上に位置し、近くのキャンプ場からは車一台通れるかどうかの細い農道を上っていきます。

が、前日の雨で道がぬかるみドロドロ状態。

轍も深く自分の車(FF車)で行けるか?

思い切って勢いを付けて上っていきますが左右に大きく振られ、ビビった助手席の絹子は「ゆっくり!ゆっくり行って!」と叫びます。

でもスピードを落とすと止まってしまうので、そのまま勢いよく!

でもダメでした。

ヌルヌルの路面で進めなくなり、数十メートルをバックして下り、小野さんの車(四輪駆動車)に乗り換え畑へ。

この時期、出荷用の野菜はビーツしかなく、自分で食べる用の野菜を作っている畑を見学。

「これは小豆です」

「無農薬なんで虫に食われるんですよ」

「ここは枝豆作ってました。でも美味しくなかった。有機肥料入れてやらないとだめですね」

「これって空豆?」

「いえ、花豆です」

「花豆もやってるんだ。来年もっと栽培して10キロくらい送ってよ」

「簡単に言いますけど、選別がめちゃくちゃ大変なんですよ」と笑う大内くん。

その他、色々見せてもらった後、大内くんのお父さんが一人黙々と種取りをしていました。

養命酒の原料に使われている益母草だそうです。

大内くんの薬草があの養命酒にも使われているんですね。

ちなみに、黒姫和漢薬のえんめい茶の原料も栽培しています。

ただ野菜を作るだけじゃなく、原料となる作物を企業に卸す。

大内くんの強みですね。

すっごい細かい作業。

種取りって大変な仕事なんですね。

ススキがきれいでした。

秋ですね。

では帰ります。

皆さん、お疲れ様、そして、ありがとうございました。

最後に僕も一緒に入って記念写真。

 

大内くんの野菜、今年は人参が不作、大根はやらなかったようで、今シーズンは入荷がありません。

でも来年、また美味しい野菜をどんどん出してもらいましょう。

今後ともよろしくです。

 

長野に行ってきました(キャンプ編)

スタッフ絹子同行で長野遠征。

今回は車です。

途中、天然酵母のパン屋さんに寄って買い出し。

今年僕は一度この店に来たことがあり、美味しかったので再訪。

僕は天然酵母だから美味しいとは思っていなくて、それを基準にパンを選ぶことはしないです。

天然酵母でも美味しくないパンはいくらでもあるし、天然酵母じゃなくても美味しいパンはたくさんある。

有機野菜が全部美味しいかと言うとそうじゃないのと同じかな。

パンでも農産物でも、酵母とか有機とか関係なく、作る人のセンスとか実力とかじゃないですかね。

ここのパン屋さんは理屈抜きに美味しいと思います。

 

当日までりんごの丸山さんと連絡を取り、お邪魔できるか検討していましたが「やっぱり今日は厳しいかな~」とのことで、また次回の楽しみにしました。

ちょっと時間ができたし、数年ぶりの長野訪問の絹子も一緒なので少し足を伸ばしました。

柴本さんの墓参り。

「柴本さん、お久しぶりです。フレスコは元気でやっています」と絹子。

相変わらず雑草だらけだったので、少しの時間でしたが2人で草取り。

ご近所は石で囲まれたお墓ですが、土があるお墓ってここだけなんですよね。

お金が無かったからって話は聞いたけど、柴本さんらしくていいと思います。

前にはなかった彼岸花が咲いていて、勝手には生えないと思うので誰かが植えたのかな。

お供えのお酒はいつ行っても絶えないし、柴本さんの人徳ですね。

ここに来て悩みを話したり、色々相談している人もいるじゃないかなって想像したり。

いつものように「それはね、こう考えればいいんですよ」って、すごく説得力のあるアドバイスしてくれる気がします。

草取りを終えると突然の雨。

「柴本さん、泣いてるのかな?」

「絹子が来て喜びの涙だよ」

 

キャンプ場に移動し準備。

「とりあえず!」の記念写真。

テント設置で満足げの絹子です。

現地集合でいつもの小野さん。

火は任せます。

柴本さんの弟子だった大内くん、そしてスタッフのかなえさんも参加です。

さて、食べますか。

スモーキー小野さん特製、チーズとナッツの燻製。

相変わらず美味しいですね。

ししゃもを焼く絹子。

焼き具合絶妙で、美味しかったです。

炭火で焼く焼き鳥は美味しいですね。

間に挟んだ桐島さんの万願寺唐辛子がとてもいい仕事をしてくれました。

標高千メートルで、風が冷たく体が冷えていたので温かいモツ鍋がピッタリ。

「じゃが芋も人参も南瓜も、全部僕の野菜です」と大内くん。

味噌で味付け、素朴だけど力強さを感じる味わい。

うん、美味しい。

南瓜をマッシュして固めて焼いただけとか。

あと茄子焼き。

これも大内くんとかなえさんの2人で作ってくれたようです。

大内くんの大根のサラダ。

さっぱりした味付け、箸休めにピッタリ。

ビール各種、焼酎のお湯割り、大内くん差し入れの日本酒。

農業に興味津々の小野さんは、大内くんの話に耳を傾けます。

「私も本格的に畑をやろうと思いまして」

斉藤さんもそうですが、優秀な農家さんの話がとても参考になっているようです。

 

美味しく楽しい夜でした。

明日は大内くんの畑を見に行きましょう。

 

紅玉、南水、大きいかぶ

長野に行ってきました。

詳細は後日。

僕は午後3時頃に店に戻ってきて仕事です。

色々入荷していたので取り急ぎ入荷情報を。

長野丸山さんの紅玉。

本当は今回丸山さんにも会いに行こうと思っていましたが、息子さんの国体の応援で鹿児島に行くとのこと。

忙しそうなのでまた日を改めましょう。

で、紅玉。

酸味はしっかりあるけど酸っぱすぎない丸山さんらしい味わいです。

長野宮沢さんの南水梨。

数週類の梨を扱っていますが、毎年大人気の南水梨。

今年も美味しい南水梨が届きました。

多少傷があったり形が変だったりしますが、味はいいです。

同じ長野でも丸山さんは須坂、宮沢さんは南の方なのでなかなか行けなくて。

また行ってみたい素晴らしい畑なんです。

こちらは長野でも八ヶ岳。

一昨日「かぶが大きくなりすぎちゃって、サンプル送るので食べて検討してみてください」と宮嶋くんから電話。

「大きいって?」「かなり大きいです」「味は?大丈夫なの?」「味はかなりいいと思います」「じゃあ、送っちゃっていいよ。数日待っていたらもっと大きくなっちゃうだろ」「いいんっすか!助かります!」

届いたかぶを見たら予想以上でかい…。

大丈夫か?これ。

でも食べてみると、これが美味い!

果肉はち密でしっとり感あり、甘味もありかなり美味しいかぶだと思います。

こんなに大きくて大丈夫?と思われるでしょうが、大丈夫。

大きくてもちゃんと美味しいです。

本当は今日宮嶋くんの畑も寄ってこようかとちょっと考えていたけど時間切れでした。

また次の機会に。

 

その他の入荷情報。

しばらくお休みしていた浜上さんの薩摩の灰干し(魚の干物)、山内さんの鯖の冷燻、入荷しました。