秋の野菜果物とハロウィン

秋の農産物色々。

千葉中込さんの新生姜。

箱を開けるとぷ~んといい香り♪。

甘酢漬けだけかと思いきや、天ぷらも美味しいそうです。

近日やってみます。

お待たせいたしました。

北海道一戸さんのごぼう。

少し前から他の方のごぼうが出ていましたが、あえて一戸さんを待ちました。

美味しさ保証付きなので。

奈良産直さんから南さんのぎんなんが初入荷。

炒ったりレンジでの加熱の他、茹でてのいいそうで、こちらも今度やってみます。

長野高橋さんからシナノスイート。

先日、僕が現地に行って畑でかじらせてもらったのがこれ。

甘くて果汁たっぷりで酸味はありません。

 

さて、東川口ハロウィンイベントの話。

イベントの前日「明日、本気でやっていいですか?」とうっちー。

「いいよ」

「本当にいいんですね。やるなら中途半端は嫌なんで」

「いいよ。よく分からないけど」

当日、うっちー、渾身の衣装。

プーさんも、お子さんたちをお出迎え。

僕は予定通り耳だけ付けました。

うっちーと同じ衣装を着ろと言われれば多少抵抗はあるけど、耳くらい全然OKです。

常連のお客様からは「似合いすぎ」「全然違和感がないんですけど」と好評?

お菓子を配るほうが仮装するって本質と違うじゃんって意見があるのは重々承知ですが、いいんです。

皆が楽しければ、それが一番です。

うっちー、子どもたちにも負けていない気合です。

なお、フレスコが配ったお菓子。

参加者が500人とのことで500袋用意しましたが、全部じゃないけどその多くが健康フーズさんの協賛品です!

営業のダン長谷さんに相談し、人気の山田錦せんべいを快く提供してくれました。

本当に感謝です。

また来年もよろしくお願いします。

 

加瀬さんの葉付き人参など

今年は夏から秋への人参の入荷が不安定でした。

毎年やっている農家さんが辞めてしまったり…。

来年は何人かの農家さんに作ってもらえるように頼みます。

土物作りの達人加瀬さんから新物の葉付き人参が入荷です。

新物ならではの香りと、今だけ葉っぱ付きなので、こちらも捨てずに使ってくださいね。

久々に奈良産直さんから大しめじ。

思ったほど大ではなかったけど、香りとか味はすごくいいんですよね。

白石さんから貴重な国産ライム。

お酒とかメキシコ料理とか、そうそうタコスとかに使ってみたいなあ。

お菓子コーナーから久々に昭栄堂さんからバタークッキー2種。

久々というのは、ものすご~く売れる商品なんだけど、それでも夏場は売れなくなっちゃうんですね。

という訳で、夏場はお休みで久々の再開となりました。

チョコレート第一弾はムソーさんの一口チョコ。

来週以降、色んなメーカーの色んなチョコレートが次々と入荷する予定です。

 

入荷情報。

一戸さんのごぼうは来週入荷の予定です。

 

加藤さんの天日干し米と機械乾燥米

加藤さんの新米、天日干しと機械乾燥の比較です。

左が機械乾燥、右が天日干し。

こちら機械乾燥。

こっちは天日干し。

違い、分かりますか?

ちょっと写真だと分かりづらいですが、比較するとちょっと違いました。

加藤さんは「例えるなら機械乾燥は綿、天日干しは絹です」と言いますが、そう言われてみると、そんな気もします。

天日干しのサンプルを入れてくれたので、炊いて試食。

確かに美味しい。

機械乾燥に比べると、風味とか旨味が違う気がする。

とは言え、元々が美味しいお米で、機械乾燥の方も低温で長時間かけて乾燥させているので、十分美味しいです。

食べ比べると違いが分かるかな。

ついでなので、久々にとんかつ作ってみました。

お肉のみスーパー調達。

その他、宮嶋君の春菊、貝原さんのレモン、本間さんのミニトマト、パパヤさんのソース。

とても美味しかったけど、とんかつって結構面倒ですね。

 

入荷情報。

24日(木)加瀬さんの葉付き人参入荷します。

 

宮嶋野菜始まりました

まず、加藤さんの天日干しの新米。

今年もたくさんのご予約ありがとうございました。

とりあえず、ご予約の方のみですが、近日売り場にも並ぶ予定です。

試食も近日。

楽しみです。

久々に宮嶋君の野菜入荷。

本当なら1ヶ月前に大根が始まる予定だったけど、ゲリラ豪雨で一夜にして畑が水没。

その時の大根がほぼ全滅してしまったそうです。

葉物は水菜、ルッコラ、春菊。

ちゃんと試食分を入れてくれるところが宮嶋君らしくて、とてもありがたいです。

まだ気温が高いみたいで、甘いとかではないけど、しっかりした味わいがあって、これからどんどん美味しくなる予感。

期待してます。

 

貝原さんのレモンとレモンの葉

今年の4月でしたね。

広島は瀬戸内の小さな島へ行ったのは。

若手の農家さん貝原さんに会いに行きました。

その貝原さんからレモンが初入荷です。

A品だと結構高くて、外見が一番悪いC品を注文してみました。

確かに見た目悪いけど、全然許容範囲。

サンプルにすだちも入れてくれました。

外見が悪い中でも、これは売れないかな?ってやつを切ってみました。

まだ青いですが、徐々に黄色くなってきます。

ほーら。

中身、全然OK!

で、かじってみると、酸っぱ!

スッパマンもびっくり、かなりしっかりした酸味です。

それと、香りがいい!

すごくいいレモンです。

もちろん皮ごと安心無農薬です。

レモンと一緒に入れてくれたのはレモンの葉。

なんかすごくいい香り♪

実は、スタッフ絹子がアゲハチョウの幼虫を飼育していまして、餌に困っているとのことでお願いしてみました。

「ついでに葉っぱ入れてくれる?アゲハチョウの幼虫用に」

「いいですよ。あいつらレモンの葉よく食べますからね。でも僕らは葉っぱを料理に使うんです」

どんな感じで使うんだろう。

貝原さんが写真を送ってくれました。

お刺身やお肉の下に敷くと香りが移るそうです。

写真のお刺身がやけに美味しそうで、何か聞いてみたら、島で貝原さんが釣った鯛と奥さんが釣ったイカだそうで。

絶対美味いでしょ、これ。

こちらは葉を刻んでつくねに混ぜ込んだそうです。

刻んでお茶にしたり。

葉っぱのまま水やお湯を入れてハーブティーのように飲んだりするそうです。

さすが柑橘の島。

という訳で、僕も鶏を焼いてみました。

はる農園さんの玉ねぎ、甘いです。

本間さんのミニトマトも相変わらず美味しい、けどそろそろ終了かも。

キリッとした酸味と爽やかな風味のレモン。

いい脇役です。

葉っぱ。

貝原さんの言うように、確かに風味が移ります。

お刺身だともっと分かるかも。

なるほど~。

レモンの葉っぱ、使えます。

今度、お茶とかでも試してみましょう。

 

フライパンで焼き栗

まずバナナ情報。

前回は結構黄色い状態でしたが、今回は青い状態での入荷。

やはりこの方がありがたいです。

前のがちょうど食べ頃になってしまったので、残り少ないですがお安く販売中。

バナナにも品種が色々あって、ナムワ種が多いですが、一箱はアイスクリーム種だと思われます。

斉藤さんの利平栗。

ものすごく太っていていい状態。

今日はフライパンで焼き栗。

最初に包丁で切れ目を入れておきます。

でないと破裂してしまいます。

フライパンは鉄のものがいいです。

蓋をして、弱火、途中でひっくり返して全部で15分くらいかな。

簡単です。

皮をパリパリ剥きながら食べます。

ホクホクで甘くてすごく美味しい♪

あと1週間でも2週間でも冷蔵庫で保存しておけばもっと甘くなると思います。

あと冷えると皮が剥きづらくなるみたいで、熱いうちに剥いたほうがよさそう。

普通に魚焼きのグリルでもできると思います。

外のボード用のポップはうっちーの手書きで。

このシンプルさがいいんです。

お昼に玉子パン。

パンのみ外部購入。

のらくらさんの春菊を挟んでみましたが、香りもいいし、パリパリした食感がかなりいいアクセント。

美味しかったです。

入荷情報。

13日(日)貝原さんのレモン入荷します。

 

自然栽培の玉ねぎって

少し前に、自然栽培の野菜を扱っている会社の社長さんから「玉ねぎがたくさんあって困っているので扱ってもらえませんか」との趣旨の連絡がありました。

サンプルも送ってもらい試食。

優秀な農家さんなんでしょうね。

生だと辛いけど、加熱すると甘みと旨味があって味はすごくいいです。

お値段は少々お高いですが、困っているとのことで、スポット扱いを条件でやることにしました。

青森はる農園さんの玉ねぎ。

サンプルで送ってもらったものより小ぶりなのが気になりますが、美味しいので是非一度お試しください。

 

以下、長くなるので興味がない方はスルーしちゃってください。

まず自然栽培とは。

有機JASや特別栽培と違って決まりがないんです。

乱暴な表現をすれば言ったもん勝ちみたいな。

極端な話、農薬使っていても「俺の野菜は山奥の自然の中で栽培したから自然栽培だ」って主張したところで何の罰則もないわけです。

(有機JASは厳格な決まりと、唯一罰則がある国の基準です)

一般的に自然栽培とは、基本的には農薬や化学肥料は使わないのは当然として、人によって色々で、堆肥を使わないとか、雑草を取らないとか、究極は土を耕さないとかって人もいるみたい。

土の上に住む微生物と下に住む微生物が混ざることが不自然だとか。

そこまでいくと自己満足な気がするけど。

人類は農耕を始めた時から、土を耕し肥やし、どうしたらたくさんの農産物が育つかを試行錯誤してきたのに、それ以前に戻ろうとしているわけですから。

まあそれは極端な例として、自然栽培を簡単に言ってしまえば、土の生命力を生かした栽培でしょうか。

でも、自然栽培を主張しなくても、有機農家さんでも同じような栽培している人、普通にいらっしゃいますね。

つまり、有機の認証を取っているか否かの差の部分もある。

過去に何人か自然栽培の農家さんとお話させてもらったことがあるけど、なぜだろう…、決まって「有機はだめなんです」って否定から始まる。

なぜ否定から自身を正当化しようとするのか全然分からないけど「いやいや、あなたの野菜も有機認証を取ったら有機野菜ですよ。プロなら正しく有機って言葉使いましょう」ってなるわけです。

僕からすれば、農薬や化学肥料に頼らずに正しく栽培された農産物であれば、自然栽培でも有機栽培でも、認証があってもなくても、そこに優劣の差は存在しない。

その土地や環境に合った栽培方法を各々の農家さんが考え育て、それが価値ある農産物であるかどうかは、僕らが食べて判断します。

理念は大切だけど、押し付けがましい屁理屈は嫌いです。

あとはお値段。

自然栽培を主張する人の野菜は高い。

収量が少ないから値段が高くなるは当然と言えば当然だけど、いつも見積もり見てびっくり。

「これって卸値ですか?うちの売値なんですけど」ってパターン。

そんな時にいつも尋ねるのは「あなたはお金持ち相手に商売するために自然栽培やってるんですか?」って。

そんなつもりはないみたいだけど、結果そうなっちゃてるんです。

今回も最初の見積もりは高くてお断りすると「こちらは赤字でもいいので、そちらでできる価格を言ってもらえれば」と提案してくれましたが「どこかが損をする商売は良くないです」と。

それに、昔の職場の上司の「困っている相手に値切るな。そして全部引き取ってやれ」との言葉を思い出し、全部やるのはとても無理ですが、少し安く提案してくれた価格でやることにしました。

(ちなみにその上司は普段めちゃくちゃ値切る怖い人でした)

まあ、世の中色んな栽培があってもいいんじゃないでしょうか。

一般的に流通している農薬を使った慣行栽培の農産物だって、全否定する人もいるけど、全部が無農薬になったらそれこそ食糧危機になるのは間違いないでしょ。

選択肢があるってことはありがたいことです。

フレスコではフレスコの基準で、幅広く、より多くのお客様に見合った農産物を提供していくだけです。

長くなりましたが、はる農園さんの玉ねぎ食べてみてくださいね。

 

赤芽えび芋とたけのこ芋

桐島さんから秋の野菜。

赤芽えび芋とたけのこ芋。

昨年も扱っていて、あまり売れなかったけどすごく美味しかった記憶。

使い勝手としては、里芋と同じと思っていただければいいです。

桐島さんは茹でて皮を剥きながら塩やマヨネーズを付けながら食べるのが好きだとか。

僕らも茹でて塩だけで食べてみましたが、すごく美味しい♪

どちらもホクホク系ですが、ややネットリ感もあり、えび芋の方が柔らかい食感です。

もちろん煮物でもいいし、昨年は鍋に入れて食べたらすごく美味しかったです。

りんごは高橋さんのシナノドルチェ。

今年は初めての生産者さんや初めての品種が多くて、色々試しながら品揃えしています。

酸味と甘味のバランスがよくて、シャキッとした食感です。

白菜は清水さんから初入荷。

まだ甘みがあるとかいうレベルでは全然ないけど、とりあえず始まりましたってところです。

木の屋さんのさんまの缶詰食べてみます。

量は結構入ってる印象。

さんま自体に脂が乗ってる感じではないですが、味付けは濃すぎずいいと思います。

その分、アレンジしやすいかも。

こちらはフレスコの商品ではなくて、先日秋田に行ってきた絹子のお土産、なまはげラーメン。

ゆで卵だけ乗せました。

麺はしっかり歯ごたえがあり、比内地鶏のスープ、なかなかいい味♪

美味しくいただきました。

 

りんごの話

最近もスタッフと話したんですが、ここ何年か色んなりんご農家さんの色んな種類のりんごを扱ってきて、皆さんそれぞれ特徴があって美味しいは美味しいんですが、やっぱり西館さんのりんごには全然かなわないよなって。

僕らあの味を覚えていて、どうしても比べてしまう。

あの頃、美味しいねって普通に食べていたけど、今思うと、超美味しかったんだなって、すごい生産者さんだったんだなって、改めて思ったりします。

数日前が命日で、もう8年も経つんだなあ。

8年経っても、あの美味しさは今でも覚えています。

 

じゃが芋、柿、食べ比べ

本間さんのじゃが芋2種食べ比べ。

男爵とキタアカリ。

茹でてみました。

どちらもでんぷん質豊富でホクホク感しっかり。

北海道の正統派じゃが芋って感じ。

正統派ってなんだって話だけど、まあイメージとしてね。

まだ貯蔵されていないので甘さがあるわけではないけど、風味はしっかりあって、これからどんどん美味しくなると思います。

じゃが芋と言えば、斉藤さんのキタアカリが最高に美味しくて、最後は指名買いのリピーターのお客様がすごく多かったです。

さすがです。

先週は堀内さんから平種無し柿が入荷しましたが、今週は奈良産直さんから同じ品種の柿を仕入れてみました。

同じ奈良で、同じ品種でどう違うんだろう。

そうですねえ~。

あまり違わないかな。

優しい甘さで、しっとりした食感。

平種無し柿って、今年初めて扱った品種なのであまり詳しくなかったんですが、気温が下がると甘みが増すそうです。

今年は浜野さんの次郎柿が不作で入荷が期待できないので、層が厚くなってよかったです。

昨シーズン人気だった干芋が再入荷です。

皮付きの方は来月になってから入荷の予定です。

本文とは全然関係ないですが、スーパーでサーモンが安かったのでサーモン漬け丼を作りました。

味付けは大徳さんの醤油と味の母だけ。

調味料大事。

素材がどうであれ、調味料が美味しければなお良し。

ご飯は加藤さん、地主さんの玉子、中村さんの胡麻、浜野さんにもらったしその穂、ムソーさんのわさび。

完璧!

超美味かったです!

 

 

島バナナやりんごなど

少し涼しくなってきたので、稲福さんの島バナナ再開。

現地はまだ暑いようで、段ボールの中がホカホカ。

途中で熟したのか、結構黄色でした。

販売側は気を使うけど、早めに食べられていいかも。

丸山さんから紅玉。

味わいは丸山さんの紅玉って感じで酸味しっかりで美味しいです。

「丸山さん、どう?調子は」と聞くと「あまり元気じゃないね」と。

聞くと今年はヨトウムシが大発生し大変らしいです。

今までは葉しか食べなかったのに、今年はりんご自体が食べられているようで。

こちらは森山さんのトキ。

大玉で甘みしっかり、トキならではの香りがいいです。

彩香も入荷したのですが、やや品質に不安があり、売り切り価格にしてあります。

お昼は久々に渡邉さんの鶏めしの素。

いい味付けだし、本当に具だくさん。

簡単だし、すごく美味しいです。

ついでに絹子のレシピで、桐島さんの万願寺とうがらしとサカタさんの野菜つくね。

万願寺とうがらしは生、つくねは湯煎で温めて。

向井さんの一味唐辛子をふりかけます。

すごく美味しい!

万願寺とうがらし自体は辛くなくてパリパリした食感、つくねもいい味。

一味がいい仕事しています。

おつまみに最高です。

是非お試しを。