行ってきました八ヶ岳(キャンプ編)

前回の続きはキャンプ編。

前にも何度か利用したことがあり、お気に入りのキャンプ場です。

夕食。

まずお刺身。

本場で食べてみたかった鯉のあらい。

全然臭みがなくてコリコリした歯ごたえのある食感。

鯉、かなり好きになりました。

店から持ってきたサカタさんの野菜つくね。

湯煎で温めます。

これを大葉で巻いて食べるのが実に美味い。

是非お試し頂きたいです。

スーパーで買ってきた手羽中を焼きます。

もちろん塩だけでもいいけど、今回はポン酢。

店にも色んな特徴のあるポン酢がありますが、この料理にはチョーコーさんのかけぽんが一番合います。

水分がなくなるまで煮詰めて照りが出たらOK。

ビールのつまみに最高です!

そして、神戸さんの椎茸。

一人だから少しでよかったんだけど、結構たくさん入れてくれました。

規格外品なので安いです。

こんなには食べられないので、残りはお土産に。

前にお母さんに教えてもらったホイル焼き。

味は塩だけ。

これを焚き火で5分。

美味い!

と言うか、旨い!

相変わらず旨味がすごいですね。

じゅわっと旨味があふれる感じ。

またすぐにでも販売したいけど、夏場は難しくて。

やっぱり秋以降かなあ。

最後に鮭とばブラックペッパー。

おつまみに最高ですよ。

こんな感じでいつものように夜が更けていきます。

 

どうでもいいですが、2日間のお昼。

結構山奥にある国道沿いのお店。

以前、カツ重がかなり美味しかったお店で今回は味噌ラーメン。

麺もスープも美味しかったですね。

トッピングの三つ葉もアクセント。

2日目のお昼、こちらもかなり山奥の国道沿いにある小屋のようなお店。

入れ替わり入店するお客さんは、おじさんからおばさんから、全員が知り合いみたいで、かなりアウェーな雰囲気。

「耳が遠いから!」と言う店主は元気なばあちゃん。

「今日はもう天ぷらとうどんしかできないよ!」と言うので「じゃあそれで」と。

手打ちのうどんは、コシがあるとか弾力があるとかじゃなくて、グルテン食べてます!って感じでかなりの歯ごたえ。

よく噛まないと飲み込めないし、1本がかなり長い。

待っている間、常連さんを見ていると1本ずつ食べてるから何でだろうって思っていたけど、納得。

でも小麦の風味がしっかりして、これはこれでありかな。

超アットホーム的な雰囲気も結構好きです。

猛暑の午後3時。

店に戻り、思わずアイス。

ブルーベリー。

あ~、美味い!

 

行ってきました八ヶ岳(宮嶋くん編)

今年は特にいい野菜を出してくれている宮嶋くん。

「じゃあ見に行くか」

「是非来てください!」

ということで、いつものようにバイクで行ってきました。

途中で群馬の神戸さんの椎茸屋さんに立ち寄ります。

皆さんお出かけで、お嫁さんだけでしたが「あっ、フレスコさん!」と覚えていてくれました。

「今日キャンプするんで」

「今、規格外品しかないんですよ」

「味は?」

「美味しいです!」

「じゃあ、ください!」

「きくらげもやってるんですね」

「夏が旬なんです」

「これも数枚もらおうかな。スタッフのお土産に」

「食感いいですよ。食べてみてください」

「皆さんによろしくお伝え下さい。また秋くらいに注文しますね」

午後、宮嶋くんの畑に到着。

「ありがとうございます。遠いところ」

「いや、半分趣味だから」

「近くの畑案内します。草だらけで恥ずかしいんですけど」

「かぶが大好評だよ」

「自分で言うのもあれですけど、過去最高だと思います」

「ホント美味いよ」

「いつもこうやって食べてるんです。皮だけ剥いて。どうぞ」

「贅沢だね」

「美味い!水分補給にもなりますよ」

「ジューシーだね~。甘いし」

「果物って感じですよね」

かぶの丸かじり、お勧めです。

こちらもすでに品揃えしているリーフレタスも元気に育っています。

シャキシャキで甘みもあって美味しいですね。

「今年初めて作ってみたんです」

すっかり名前忘れてしまいました…。

「ちょっとほろ苦い感じで、でも栄養価が高いみたいです」

「どうやって食べるの?」

「サラダでも炒めてもいいです」

「少しやってみようか。次の荷物にいくつか入れておいてよ」

「ありがとうございます!」

「こっちがオレンジカリフラワーです」

「おっ、いいじゃん!立派だねえ。これも出荷できる?」

「はい。ちょうど始まったばかりです」

「これやる。すぐ送って」

「分かりました。どれくらい入れますか?」

「箱に入るだけ。たくさん」

枝豆も順調。

出荷は7月下旬頃からみたい。

「初めて作るのでよく分からないんですけど」

「うちは枝豆うるさいよ」

「出来たら食べてみてください」

「楽しみ」

「いや~、忙しくて。人がいないんですよ」

「そうなんだ。大変だなあ」

「採用する予定だった人にドタキャンされちゃって。来月一人入るんですけど、それまでが一番忙しいんですけどね」

「無理しないでよ」

「星野さん。今日キャンプですよね。食材用意しておきました。持っていってください」

「こんなに食えないって!一人だし。ありがたいけど」

「ですよね」

「次の荷物に入れておいてよ」

今年で独立して4年目の宮嶋くん。

会いに来てよかった。

安心しました。

「4年目でやっと黒字になりそうです。返済もありますけど」と言ってたけど、これだけ良質な野菜を作れるんだから大丈夫。

実は冬頃「何を作ったらいいでしょうか」と相談があり、色々希望も含めて話した事がありました。

「おかひじきがメインじゃ売上にならないでしょ。あれはスタッフの絹子が大好きだけど、絹子しか買わなかったしなあ」

「そうなんですか。絹子さん好きなんですね。それはそれで嬉しいですけど」

なんて感じで、今年色々チャレンジしたみたいです。

いずれにせよ、今後が楽しみです。

なお、オレンジカリフラワーたくさんと、名前を忘れた紫の野菜は13日(木)入荷します。

かぶは次回14日(金)入荷です。

 

キャンプ編に続く

南会津キャンプツーリング

久々に南会津ツーリング。

晴天!

新緑が気持ちいい~。

平日だったけど、結構ライダーとすれ違いサインを交わしたり。

今回は只見の方まで足を伸ばしました。

キャンプで使う用で湧き水。

夜のおつまみ用にわさび漬け購入。

そして只見のキャンプ場。

ここ、最高でした。

近年行った中でダントツで一番!

まず環境が良いし、きれいに整備されているし、サイトがどこも平ら。

微妙に凸凹の地面のキャンプ場って結構多くて、テントを張るのに適した場所を探し回ったりすることが多いです。

車両乗り入れ可、ゴミは無料で回収してくれるし、トイレもきれい、シャワーも格安で使えます。

この内容で1000円ですから、近ければ毎月行きたいくらい。

もうここだけでいいって感じです。

ちなみに、かなり広いエリアに利用者は僕一人でした。

歌っても踊っても迷惑かける人はいません。

サイトの脇に、ふきやわらびがいっぱい生えていました。

ふき、食べてみたかったかな。

でも、食べるものいっぱいあるんです。

会津と言えば馬のイメージがあったけど、只見の方だとジンギスカンをよく食べるようで、あちこちで羊肉が売られています。

コンビニでも普通に売っていました。

ということで、今日のメインはジンギスカン。

野菜はフレスコから持参。

人参、新玉ねぎ、にんにくの芽。

肉、美味っ!

今回ラムではなくて安いマトンを選んだけど、臭みは感じられず。

もちろん野菜は全部美味しかったけど、飯田さんのにんにくの芽がすごくよかったです。

香りいいし、甘みあるし、持ってきて大正解。

今の時期だけなので、これは食べてほしいですね。

ちなみに、スタッフ絹子は味噌汁の具にするとすごく美味しいとか。

羊肉300g食べて結構お腹いっぱいですが、次はホルモン。

やっぱりフライパンより炭火焼きが美味しい。

つまみが足りないと嫌だなと念の為買ってきたさつま揚げ。

これ、意外と美味しかったです。

でも5枚…、ちょっときつい。

そう言えば、わさび漬け。

味付けがちょっと甘めかな。

会津の日本酒。

辛口、好きです。

念の為店から持ってきたミックスナッツ。

これ、おつまみに最高です。

お腹いっぱいなのにポリポリ。

いつものことですが、一人のキャンプって暇。

でも焚き火でのんびりって時間は幸せだと思います。

お腹いっぱいだし、お酒も飲みすぎないうちに、早めに寝ましょう。

おはようございます。

爽やかな朝。

夜中5度くらいまで下がったみたい。

冬用の装備してきてよかった。

昨日汲んできた湧き水で淹れたコーヒーが美味しい♪

ちなみにフレスコでも人気の但馬屋さんのドリップタイプ。

苦みが好みだし、たっぷり12gが嬉しい。

 

さて、帰りますか。

天気も最高だし、もっとのんびりしたかったけど、午後には店に戻らてくてはいけないシフト。

ちょっと悲しい。

まあ、また次回ですね。

そうそう、自家製手もみ麺の看板につられ入ったラーメン屋。

大当たりでした。

スープも麺もチャーシューも、素晴らしく美味しかったですね。

これで750円だったかな?

次も絶対に行きたいお店。

ごちそうさまでした。

新スイーツの試食などなど

今日は色々あるけど、まず入荷情報から。

早くも新にんにく初入荷。

例年だと千葉の農家さんから始まりますが、今年は新たな取引先の奈良野菜から。

なので例年より数週間早く販売できます。

産地が広がるっていいです。

毎年恒例、ムソーさんの1kg梅干し。

これが大好きなお客様多いですね。

無くなったら終了の数量限定です。

その他、アイス情報。

19日(日)数量限定の栗アイス、季節限定のいちごアイス入荷します。

さて、芋モンブランが大人気の南風さん、郷原社長から新商品のサンプルが送られてきました。

お手紙には「お世話になった皆様へ召し上がって頂きたい一心で作りました。ご笑納頂けましたら幸いです」と書かれていました。

丁寧な方ですね。

一つはシュークリー芋でもう一つは焦がし焼き芋モンブラン。

かなり凝った内容になっているようです。

まずシュークリー芋から。

なんか、すごい…。

美味っ!

まさに商品のネーミング通り。

素晴らしく美味しい!

次に焦がし焼き芋モンブラン。

お~、焼き芋だ!

凝ってますね~。

ただ個人的にはちょっと甘いかな?

いずれにせよ、どちらも素晴らしい商品です。

まだ見積もりも来ていないですが、販売できるようになりましたら改めてご連絡します。

ちなみに、今日のお昼はオムライス。

地主さんのトロトロ玉子とパパヤさんのトマトケチャップ、完璧なまでの組み合わせ。

美味しい♪

加藤さんのご飯に、内山さんの新玉ねぎ、倉敷ハムさんのウインナー。

素材が美味しいって素晴らしい!

 

ここからは興味のある方、どうぞ。

この前の火曜日は久々に日帰りのツーリング。

群馬から栃木へ抜ける山越えルート。

天気がいいから休憩も楽しい。

写真の中央、湧き水です。

青空と白樺。

新緑、好きです。

ここのところ、ずっと火曜日が雨だったので、久々のツーリング楽しめました。

そうそう、山道を走っていると、鹿の群れがあちこちに。

増えすぎちゃってるんですね、日本全国で。

林業や農業にものすごい被害が出ているし、色々課題もあるけど、日本人はもっと鹿を食べた方がいいと思います。

鹿、美味しいですからね。

バイク乗りにとって今の時期が温泉に一番いい季節。

夏は暑すぎて入ろうとも思わないし、冬は温まった後の寒さで湯冷めするし。

あとは着るものがモコモコ過ぎて、脱いだり着たりするのも面倒だったり。

少し涼しい山や高原を走って、少し冷えた体と温めるこの季節の温泉、最高です。

梅雨に入る前に、またどこか走りに行きたいかな。

 

 

浜野さんのお庭キャンプ場で

栃木、無料のキャンプ場。

と言うのは、浜野さんのお庭でキャンプです。

参加者、僕の友人の築島さん、いつもの小野さん、スタッフ絹子と僕。

浜野さんが古い家の隣に新しく建てた家。

「いいですね~」

「素敵♪」

「あとで中見せて下さい」

「いいですよ~。まずは食べましょう」

浜野さんの作ったわらびのお浸し。

鰹節とお醤油でシンプルに。

うん、美味しい♪

そして店で味付けしてきたホルモンは炭火で。

焼きの担当はいつもの小野さん。

「ビールに合いますね」

「うん、美味い!」

店で煮込んできた豚のブロック。

バーベキュー風の味付けでこちらもビールに合う!

僕の母親に頼んで漬けてもらったぬか漬け。

人参、かぶ、ズッキーニ、セロリ、大根、野菜は全てフレスコのものを使用。

フレスコが誇るお野菜だけに美味しい!

あと、母親のぬか漬けは美味しいです。

先日初入荷した桐島さんのそら豆も炭火焼きで。

これも美味しかったですね。

風味と新物ならではの柔らかさ。

内山さんの新玉ねぎもアルミホイルで巻いて炭火でじっくり。

「すっごい甘いじゃん!」

「トロトロですね」

「甘~い♪」

最高の食べ方です。

旅の話とか農業の話とか、盛り上がります。

 

風が強くなってきたのと、少し寒くなってきたので、家の中に移動。

おしゃれで素敵なお家♪

「温か~い♪」

「なんか別荘に来たみたいになっちゃいましたね」

「いいですね」

食べ物の続きは、ハマヤさんの鰹のわら焼き。

もちろん塩わさびで。

「鰹、美味い!」

「塩もいい塩でしょ」

「おっ、分かるんだ」

キッチン付きなので、もう一品作りますか。

斉藤さんの小松菜とエムプランさんのコリンギを浜野さんのにんにくで炒めます。

味付けはシンプルに塩と醤油を少々。

大きく育った小松菜ですが、シャキシャキしてすごく美味しいし、コリンギもいいですね。

あっという間に完食。

飲んで食べて、その後も色々と盛り上がり…。

深夜なので寝ますか。

皆さん、お疲れ様でした。

「おはようございます」

「昨夜は楽しかったですね」

「またいつかやりましょう」

週末しか休めない築島さんに合わせてシフト調整しましたが、土日は結構忙しくてタイトなスケジュールでした。

可能なら浜野さんの畑も見たかったんですが、時間はなかったので、小野さんにお願いして視察してきてもらいました。

改めてレポートしてもらう予定です。

 

浜野さんの野菜情報。

浜野さんの野菜、新たに水菜とふきが少しですが入荷しました。

 

フレスコクイズ2024結果発表

今年もフレスコクイズに参加していただきありがとうございました。

また、協賛品を快く提供していただいた生産者の皆様方にも感謝です。

今年の商品。

神奈川ジュゲンのソルト後藤さんからは、竹塩石鹸2個を初めイヤシロソルトやソイプラス等々。

秋田いきいき加藤さんからは、有機米5kgを初め玄米餅や黒米等々。

長崎チョーコーよかです姉川さんからは、かけぽん多数。

神奈川健康フーズのダン長谷さんからは、チョコレート多数。

鹿児島イブスキー浜上さんからはもちろん、灰干し各種多数。

長野村田さんからは、ドライ納豆多数。

 

皆さん、本当にありがとうございました。

 

ほとんど馴染みの方々ですが、どんな人たちかお酒の席の写真を。

左がいつもの加藤さん、右はいつもの小野さん。

加藤さんは黙っていても「お邪魔していいですか?」とまた来てくれるでしょう。

左がジュゲンのソルト後藤さん、右がチョーコーのよかです姉川さん。

後藤さんは年に一度は店に来てくれて飲んでますが、姉川さんは長崎に転勤になってから会ってないです。

またどこかで飲みたいなあ。

左、イブスキー浜上さん、それからフレスコが誇るスタッフ絹子とうっちー。

浜上さん、すごくいい人~って感じ。

今年は夏の展示会の時に来てくれるかも。

楽しみ。

左、ダン長谷さん、右はいつもの小野さん。

元ダンサーの長谷さん「次はダンス披露します」と言ってからまだ実現できてないですね。

楽しみにしています。

納豆の村田さん。

すごく誠実な方です。

長野で一度飲みました。

また一緒に飲みたいですね。

 

皆さん、素敵な方々です。

 

今年はスポンサーさんの提供品だけでなく、フレスコからお買物割引券を応募者全員にプレゼント。

最初、簡易的な割引券をエクセルで作って「これでいいかな」とうっちーに見せたら「え~、なんか違う気がする」「せっかく15周年なのに」「もっと割引券っぽいのがいい」と散々言われ、あーでもないこーでもないと何度も作り直し。

「裏にはスタンプ押しましょう」

「いるの?それ」

「あった方がそれらしいじゃないですか」

「まあね。じゃあやるよ」

なんて感じでした。

 

前置きが長くなりましたが、今年のフレスコクイズ結果発表です。

出ました全問正解!

でも点数ではなくて、楽しんでもらえたらそれでいいんですよ。

僕らも生産者さんも参加してくれただけで嬉しいです。

プレゼントはいつでもお渡しできますので、時間がある時にご来店ください。

お待ちしております。

 

宇野さんのお話会でした

一年半ぶりの開催でした。

宇野さんのお話会。

お昼は何を作ってあげようかな…。

前日に残った天ぷらがあったので、天ぷらうどん。

しっかりとかつおだしを効かせた汁。

沖縄の七味唐辛子は好みでどうぞ。

「汁、美味いね~。この七味もかなりいいよ。辛味も風味もあるしパンチがあるよな」

「よかったです」

お話会のテーマは原点に戻って「買い物上手になろう」でした。

最後の方はざっくばらんな雰囲気に。

ちょうど蜂蜜の加納さんが来ていたのでお二人で雑談。

こんな感じが宇野さんらしくていいですね。

ゴールデンウィークということもあり、宇野さんに会いたかったお客様が来られなかったのが残念ですが、久々に宇野さんのお話を聞けてよかったです。

加納さんの蜂蜜。

初物が入荷しています。

味、良しです!

その他の入荷。

久々に木の屋さんの鮭の中骨の缶詰入荷です。

これ、美味しいんですね。

社長の木村くんは前の会社の後輩。

この前の展示会で東京に来たみたいですが、その場では会えず。

「こっち来たんなら、店に寄ってくれればよかったのに」

「そうですよね。ダメですね僕」

「次は来いよ。また飲もうぜ」

「はい。必ず行きます」

いつになるか分かりませんが、楽しみが増えました。

ハマヤさんの鰹のわら焼きも冷凍コーナーで入荷。

先月、現地を訪れて、職人さんのわら焼きを見学させてもらったので、より親近感があります。

職人の技、四万十産にこだわったわら。

やっぱり見に行ってよかった。

 

四国と沖縄の反省会?

数日前ですが、絹子、沖縄一人旅から帰ってきました。

僕が四国に行った翌週です。

かなり充実した旅だったようで、詳細は来月号のフレスコ便りで?

沖縄のお土産色々。

かわいいシーサー。

これは店に飾りましょう。

 

と言うわけで、四国旅と沖縄旅の反省会と称してプチ飲み会。

いつもの小野さんとは、今後の計画が議題。

今年の取り組み、あと夏に向けての具体的な話も。

お料理は沖縄と高知を主にイメージしました。

新玉ねぎ入りチャンプルー。

沖縄のわしたポーク、椿き家さんの堅もめん、地主さんの玉子。

ダシにも鰹を効かせ、カネサさんのかつお節を乗せました。

ポークも豆腐も玉子も美味しくて、全部の素材が主役って感じで大好評でした。

新玉ねぎも甘くて入れて良かったです。

ハマヤさんのわら焼きカツオ。

四万十産のわらにこだわったあれです。

これは塩わさびがお勧め。

最高、美味い!

同じくハマヤさんの龍馬ジビエ。

猪です。

ハマヤさんから「桐島さんのマスタードが合うんです」と聞いていたので試してみました。

確かに合う!

こちらは母親に漬けてもらった杉浦さんのセロリのぬか漬け。

これ、箸休めに最高です。

沖縄産の米にこだわった泡盛。

いい味、いい香り♪

お土産から、にんにくがかなり効いた島ピーナッツ。

ビールにも泡盛にも合います。

ついでに昨年僕が漬けた梅酒。

まだ若いかも?って思っていたけど、かなりエキスが出ていて美味しくなっていました。

熊本から取り寄せた米焼酎もよかったみたい。

充実した楽しくて美味しい反省会。

定休日の火曜日だったので18時ごろから始めたのに、気づくと12時近くでした。

またやりましょう。

 

太もずく試食他

まず昨日の話ですが、珍しくスタッフ二人が休みだったので、僕一人体制でした。

そんな時悩むのがお昼。

簡単にラーメンとかで済ますことが多いけど、食べている最中にお客さんが来られると麺が伸びてしまう。

なので、サンプルのふりかけ食べ比べを兼ねて3色ご飯を作っておきました。

これならいつでも食べられる。

それと、まだ試食していなかった新商品の沖縄太もずく。

同じ沖縄でもいつも販売しているのと違う印象。

もずくのお吸い物にして食べました。

ぬめりを感じる食味で、これはこれで美味しいです。

でも、太もずくってほど太くはないかな。

しばらくは併売してみます。

ちなみに、いつもの太もずくの新物の入荷が5月になります。

 

そして今日、化粧品の話です。

先日化粧品のサンプルをもらっていたので試してみました

化粧水と乳液とスキンケアクリームの3種。

何がどうなのか全然分からないので、うっちーに教えてもらいながら順番に塗っていきます。

最初はバカ殿みたいに白くなってどうしようと思ったけど、徐々に馴染んできました。

うっちー曰く「結構伸びますね」と。

正直なところ、日頃化粧をする習慣がなく、スキンケアには縁が無いのでよく分かりません。

かなりナチュラルな化粧品で、一つの特徴は水で落とせるそうです。

いずれにせよ、女性は大変ですね。

塗る前に写真を撮っておけばよかったですが、撮り忘れたので洗った後の写真。

「やっぱり少し違いますね」とうっちー。

「そう?」

商品の詳しい情報をもう少し勉強してから品揃えを検討します。

ちなみに、事前に絹子とうっちーに使ってもらいましたが「結構いいんじゃない?」「割りといいと思います」との感想でした。

店の話とは全然関係ないですが、若い頃毎月買っていたバイク雑誌。

捨てるに捨てられなくてずっと置きっぱなしでした。

先日、高知のライダー向けの宿に泊まった時、オーナーさんとそんな話題になり「いらないなら欲しいです」とのこと。

「かなりの古本ですが、それでよければ助かります」

「着払いでいいので、お願いします」

という訳で発送の準備。

大量にあるので汚すぎるのは廃棄して、割りときれいなのを選んで段ボール箱に入れます。

それでも数十冊。

ついつい立ち読み。

懐かし~!

あの頃、夢中になって読んだな~。

僕に限らず、同世代のライダーは皆同じはず。

いい時代でした。

サービスでこの本も一緒に送ってあげよう。

バイク雑誌は宿に泊まった人用に使いたいみたいで、多分僕世代のライダーは懐かしがって喜ぶんじゃないかな。

 

お知らせです。

今月のフレスコ便りに書きましたが、宇野さんが15周年記念で臨時でお話会をやってくれることになりました。

今、詳しいことを詰めていますが、27日(土)の午後が有力です。

詳細が決まりましたら改めてお知らせします。

 

黄色いカブで行く四国+しまなみ物語4

朝、6時起床。

ピーピー、チュンチュン、ホーホケキョ。

鳥の声が目覚まし時計。

山に響き心地よい。

「では行きます」

「機会があればまた来て下さい。正ちゃんによろしく」

「了解です。ありがとうございました」

 

昨年の展示会でお会いして、美味しい野菜を送ってくれる。

ベテランの桐島さん。

「おはようございます!」

「どうぞ」

「お世話になります」

ちょうど出荷作業の最中。

「新玉ねぎです」

「こぶ高菜」

「へー、初めて聞いた。美味しそうですね」

「こぶが特徴で。美味しいですよ」

「畑、近くなので案内します」

「よろしくお願いします」

「畑はこのあたり一箇所にまとめています。散らばっていると効率が悪いんで」

多品目を少しずつ入れ替えながら栽培するのが桐島さんのやり方。

「色んな方法があるけど、私にはこれがいいかな」

「そろそろ植え替えで、忙しくなります」

「これはにんにく」

「にんにく?」

「この辺は葉っぱを食べる習慣があるんです」

「これはこのまま放っておくとにんにくできるんですか?」

「もちろん。ただ品種は違って、これは葉を食べる品種です」

かじってみると、かなりにんにくの香り。

甘みも感じるし、これは美味しい。

「ここがマスタードです。菜の花、これは栽培は楽なんですよ。放っておけば育つ。ただ、それからが大変なんです。種を採って加工品にするまでが」

「あのマスタードは美味しいですね。でも本当に手間暇かかりそう」

「私が品種改良したんです。基本的に野菜の種は取りますので」

「自家採種ですか。なかなかできないですよね」

「今度、和辛子もやってみます」

「それは楽しみです」

「どうなんでしょうか。今後の有機農業は」

「この辺は有機やってる人が多くて、かなりの野菜が出来ています。もしかしたら需要より供給の方が多いかも知れません」

「それは素晴らしい。でも全国的にはどうなんでしょうか。なかなか広がらない印象はありますが」

「ここにきて国が力を入れ始めているので、少しずつは変わっていくんじゃないかな。新規で就農する人も増えるだろうし」

「でも辞めてしまう人も多いと聞きます」

「そうなんです。一つはお金。お金が尽きて辞めてしまう。そこは助成してやるべきだと思います。あとは技術。若い人は技術がない。だから私は若い人を育てたいと思っているんです。クワも使えないで農業している人もいるんです」

「そうなんですか。そう言えば、展示会の時に一緒にいた女性の方は?」

「あの娘はちょうど1週間前に独立したんです。少し離れたところで農家やってますよ。元々東京出身で。うちに2年いたかな。独立した時、クワをプレゼントしました」

「そうですか。よろしく言って下さい。いい野菜が出来たらうちでもやりますよ」

「それは助かります。若い人は売り先なんですよ。そこを見つけるまでが大変」

「うちも若い農家さんは応援したいと思っています」

「にんにく、持っていってください。飛行機ですよね。匂い出ないようにしっかり巻いておきます」

「ありがとうございます。楽しみ」

「私が農業を始めたのは30数年前ですが、桐島畑としてやり始めたのは2011年で。その時の看板です」

「ずいぶん長くされているんですね。大ベテランですね。そう言えばハマヤさんのところの農家さんも教えているみたいですね」

「たまに見に行ってますよ。あそこはこれから伸びるんじゃないかな」

「桐島さん、ありがとうございました。会えてよかったです」

「こちらこそ。今後ともよろしくお願いします」

昨年の展示会で出会った時に感じた通り、素晴らしい生産者さんだった。

いい意味で対照的。

貝原さんが期待の星なら、桐島さんはいぶし銀。

皆、輝くものを持っている。

改めて出会いに感謝。

 

目的だった3箇所の生産者さん訪問を無事終え、あとは自分の時間。

と言っても、昼過ぎには松山に戻らなくてはいけない。

予想通りだけど、結構キツキツのスケジュール。

国道を外れ、山道を行く。

見たかった沈下橋。

この辺では普通に見られる橋で、地元の人は日常的にに使っているそう。

でも、ちょっと怖い。

黄色いカブと清流四万十川。

黄色いカブと沈下橋。

最高!

四国としまなみ。

前半は天気が悪かったけど、すごく充実した3日間。

皆さんに会えて本当によかった。

カブで走れて本当に楽しかった。

仕事兼バイク旅、今の僕には一番かな。

また次の機会に…。

 

終わり

 

 

125ccのカブの感想。

町中はもちろん、郊外でも法定速度+αで走るには十分だった。

長い登り坂や山道ではやや苦しい場面もあったけど、ギアを落とせばそれなりにがんばってくれる。

ホンダが誇る名車カブ、納得。

あと、小さいってすごくいい。

ゆっくり走っているから見える景色もある。

小回りが効くし、すぐ止まれるし、普段重くて大きいバイクに乗ってるから余計に感じる。

今回の走行距離522km、ガソリン9L。

燃費、計算してびっくりの58km/L!

山道が多くて、結構エンジン回して走っていたのにこの燃費。

カブ、すげー!