南瓜餅を作ってみた

斉藤さんの夏野菜が急に少なくなり、真夏の茄子だらけ状態はなくなりました。

ちょうどいいタイミングで浜野さんのチビ茄子と翡翠茄子が入荷。

どちらも美味しい茄子です。

ピーマンも斉藤さんのはほとんど取れなくなり、こちらもタイミングよく、浜野さんからやわらかピーマンが入荷。

丸ごと食べられる柔らかいピーマンです。

茄子だらけ状態の時はゴメンナサイしていた宮嶋くんの小布施茄子も注文。

これ、味が濃くてかなり美味しいんですよね。

ここのところ、しょぼい大根ばかりで申し訳なく思っていましたが、宮嶋くんから丸々太ったいい大根が入荷しました。

農産物の不作で、品揃えもやっとですが、こうしてなんとかリレーできればと思っています。

 

そんな中、品質、味ともに最高なのが、本間さんの南瓜。

煮物でも天ぷらでも焼いても、何をしても美味しいです。

今日は芋餅ならぬ南瓜餅を作ってみます。

作り方は芋餅と同じです。

茹でた南瓜を潰して、ツブツブデンプン(片栗粉)を混ぜます。

芋餅同様、半々くらいが標準でモチッとしますが、僕はホクホク感が好きなので、片栗粉は3割くらいでいつも作っています。

適当な大きさに丸めます。

揚げます。

と言っても、油は1センチもあればいいかな。

はい、出来上がり。

味付けは塩だけで。

これ最高!

ご飯のおかずにもお酒のつまみにもなりませんが、おやつにはちょうどいいです。

普通にじゃが芋で作っても美味しいですよ。

 

新生姜の甘酢漬け

桐島さんの新生姜で甘酢漬けを作ってみました。

きれいに洗ってくれているようで、そのまま使えます。

薄切りしてさっとお湯に通します。

お酢とてんさい糖。

どんなお酢でもいいですが、今回はセンナリさんの玄米黒酢を使用。

このお酢の原料、実は秋田の加藤さんのお米を使っています。

だから美味しいのは当然。

今回の分量、お酢100cc、てんさい糖30g、塩少々、これを鍋で温めておきます。

さきほどの生姜にかけて一晩。

いい感じ♪

黒酢を使ったので色が飴色っぽくなりましたが、梅酢漬けとかでも良さそう。

うん、美味しい!

生姜の爽やかな辛さもいいし、食感もいい、味付けもバッチリ!

黒酢ならではの風味もいいです。

ついでなので、豚丼作って生姜の甘酢漬け乗せてみました。

合う!

ものすごく合います。

色が似ているので映えませんが、相性抜群です。

新生姜の甘酢漬け、超簡単なので、是非お試しを。

 

入荷情報

23日(土)宮嶋くんの小布施茄子、再入荷します。