在庫処分の本は

まずは作ってみました。

山口さんのキャベツがすごく美味しいので作ってみたお好み焼き。

キャベツたっぷりで美味しい♪

パパヤさんのソースも美味しい♪

でも青のりの風味が全然しないなあと思ったら、賞味期限が1年前でした。

さすがに香りしないです。

翌日はラーメン。

スープの隠し味に、お客様にもらった手作りの生醤油、カネサさんの削り節。

トッピングはサンプルでもらった煮玉子、賞味期限が近かったメンマ、町内会のおじさんがくれたワカメ。

プラスの隠し味で、スープが数段美味しくなりました。

 

個人的に本の宣伝、と言うか、在庫処分のお知らせ。

僕がフリーライター(自称)だった頃に出版した旅の本。

先日、物置の整理をしていたら、売れ残りが段ボールに4箱ほどあるのを発見。

邪魔だし、取っておいてもしょうがないので、フレスコで在庫処分させていただくことにしました。

北米と中米をバイクで旅した時の内容ですが、まあ今読み返すと文章が幼稚でちょっと恥ずかしいです。

でも、中米編で美味しい野菜との出会いが書いてあったりして、それが今の原点なんだなあって思ったり。

あの時、まさか自分で店をやるなんて思ってもいなかったですけどね。

そんな本ですが、在庫処分にご協力いただけると助かります。

なお、本の売上の100%を能登半島地震の義援金に使おうと思っています。

だいだいとレモンが入荷です

七草粥、召し上がりましたか?

ありがたい七草も7日が過ぎたらただの草ですが、一応残った七草セットも大幅値引きして売り場に出しておいたら「昨日食べられなかったので」とかなりのお客様が購入されていかれました。

さすがに残ったら捨ててしまうしかないので、ありがたいです。

「苦いからヤダ」とか「おかゆ嫌い」という方も少なくないですが、まあ美味しいから食べるもんじゃないですからね。

一年に一度の日本人の伝統食です。

佐藤さんからはだいだいが入荷。

これは食べるより搾って使う柑橘。

焼き魚とか焼酎とか、醤油と合わせてポン酢も美味しいですよ。

こちらも佐藤さんからレモン。

品種は酸味がマイルドなマイヤーから酸味しっかりのリスボンに変わりました。

 

入荷情報

近日、高橋さんのサンふじ入荷します。

 

ソルト後藤さんよりプレゼント

この前の火曜日。

今年最後の定休日。

ツーリングに行こうか、近場でキャンプでもしようか、当日まで迷っていました。

が、年末の発注があれもこれも…。

頭の中がそっちでいっぱいになっていて、やめました。

せめてキャンプ気分だけでも味わおうと、店の外で餃子。

もちろん、一番人気のアルファーさんの餃子使用。

これ、美味しいんですよね。

いい感じ♪

ついでにイカも焼きます。

スーパーに行ったら、北海道限定のサッポロクラシックを発見!

超久しぶり!

今年は北海道ツーリングを夢見ていたけど、叶いませんでした。

また来年の目標としましょう。

越智さんのみかんがいつまであるか分からないので、年末を含め次のみかん探しのために寺尾さんのみかんを注文してみました。

うーん…、悪くないけど「美味しいです!」とはまでは言えないかな。

越智さんの方が酸味はあるけど味が濃い。

と言うことで、実は仕入れが越智さんより3割ほど高いんですが、お値段同じに合わせることにしました。

うちとしては、ちゃんと「美味しいです!」と言えるもので儲けたいかな。

みかんがダメなら…、と言う訳ではないけど、白石さんのはれひめも注文。

これは美味い!

みかんとオレンジのかけ合わせで、いいとこ取り。

糖度高く程よい酸味で香りよし、皮が薄く食べやすい。

好みじゃなくて、誰が食べても美味しい柑橘です。

 

さて、今年もソルト後藤さんからカレンダーが送られてきました。

後藤さん、ありがとう!

もちろん無料です。

毎年人気のためになるカレンダー。

数量限定ですがご自由にどうぞ。

 

野菜たっぷりシチューと長ねぎで蕎麦

フレスコの野菜でシチュー。

斉藤さんの菊芋とかぶ、宇野さんの人参、藤田さんの玉ねぎ。

東毛さんの牛乳とサンプルでもらったコンソメ、塩で味を整え、仕上げに東毛さんのバター。

つぶつぶデンプン(片栗粉)でとろみ付け。

斉藤さんのかぶは柔らかいので、後から入れないと煮崩れしてしまいます。

東毛さんの牛乳感たっぷり、バターの風味、野菜の旨味が滲み出たスープが美味い♪

もちろんお野菜たちが美味しい♪

全部が主役だけど、菊芋がポイント。

中はホクホクです。

クセがないから何にでも合います。

個人的に生ならぬか漬けか味噌漬け、加熱ならシチューやカレー、味噌汁や天ぷらがお勧めです。

加瀬さんから長ねぎ初入荷。

太いのから細いのまで混ざっています。

でも、ちゃんと白い部分が長くてよかった。

この業界の長ねぎって、白い部分がやけに短いのが多くて、そういうのを平気で出荷する農家さんが多かったりします。

以前の加瀬さんもそうで「青い部分もうまいだよ」と取り合ってくれないこともあったっけ。

まあ、そうかも知れないけど、青ねぎを好む関西人じゃないから。

長ねぎは栽培期間が長いし、土を掘って上げていく作業がものすごく大変なんです。

だから、ねぎ専門農家じゃないと忙しくてそれができない。

今回は白い部分が長いし、ちゃんと剥いてくれているし、本当によかったです。

蕎麦に乗せて食べてみました。

味もOK。

ねぎ、美味しいです。

年末は加瀬さんの長ねぎでいこうと思います。

里芋は岡澤さんからいい里芋が入ってきました。

年末の里芋はこれでいきます。

年末分の発注もかなり忙しくなってきました。

品質、味、価格等を含め、誰の野菜や果物を扱うか、ものすごく悩み中です。

 

チンゲン菜で味噌ラーメン

斉藤さんのチンゲン菜。

畑でパリパリと味見はしたけど、ちゃんと料理はしていなかったので、今日はラーメンの具材で使ってみることにしました。

バラして洗います。

茹でます。

トッピングの用意はこんな感じ。

前に作って冷凍してあったチャーシューととうもろこし、宮嶋くんの最後のねぎ、東毛さんのバター、加藤さんの味噌、そして茹でておいたチンゲン菜。

作り方は普通です。

見た目も素晴らしく美味しそうになりましたが、味も最高です。

チンゲン菜、出始めなので柔らかいし、風味もある。

美味しいですね。

もちろん、炒め物でも良さそうです。

 

 

 

落花生は殻付きと塩ピー

香取さんから落花生入荷。

左、剥きのうす塩はフレスコオリジナルラベルで。

右、殻付き新物です。

今年のできは上々。

味もいいし、煎り加減もいいです。

塩ピーの方も美味しい♪

柿の種と一緒に食べたら止まらないですね。

ついでに試食兼お昼ごはん。

サンプルでもらった麹の鍋つゆの味噌風味を使ってみます。

サカタさんの鶏だんごも久々に。

具材は全てフレスコのもので揃えています。

いい香り♪

神戸さんの椎茸、旨味ありますね~。

宮嶋くんの大根も最高!

サカタさん鶏だんごもいい仕事しています。

スープですが、味噌感はそれほどでもないけど、麹の甘さがあって美味しいですね。

もっとも、これだけ優秀な素材を使っているので、そこから出ている旨味や甘味で美味しくなっているとは思いますが。

ある日のお昼はラーメン。

斉藤さんの小松菜、地主さんの玉子、東毛さんのバター、中村さんの金胡麻。

トッピングが主役かよって感じるほど美味しい♪

ある日のお昼はきつね月見そば。

今回、お蕎麦はいただきものですが、だしつゆにはカネサさんの削り節で豊かな風味と旨味。

コクのある地主さんの玉子、大徳さんの醤油と味の母で煮ておいた椿き家さんのあげ、向井さんの七味。

全てが美味しいです。

 

入荷情報。

7日(木)のらくらさんのほうれん草、ジョイさんのキウイフルーツ入荷します。

 

 

 

みかん、長ねぎ、椎茸試食

みかんは佐藤さんから越智さんへ。

本日初入荷。

例年より外の皮が少し厚い気がしますが、酸味と甘味のバランスはいいと思います。

越智さんらしい味わいです。

年末まであるかなあ…。

宮嶋くん長ねぎがそろそろ終了ですが、最後がんばって収穫してくれたようです。

代わりに見つけてくれました、めんそーれ松村さん。

いい長ねぎです。

仕入値はやや高めかな?と思ったけど、今世間の相場がめちゃくちゃ高いんですね。

スーパー行ってびっくり、細くてしょぼい長ねぎがいい値段してました。

全然こっちの方がいいです。

改めて神戸さんの椎茸試食。

今回は塩だけで蒸し焼き。

美味っ!

これは日本酒に合います。

母親に漬けてもらった斉藤さんのかぶのぬか漬け。

かぶ、美味っ!

味、乗ってきてますね。

こちらも母親に煮てもらった黒豆。

光黒大豆、濃厚な味わいで美味しいです。

ちょっと早めにお正月気分。

 

入荷情報。

6日(水)香取さんの新物煎り落花生と剥き落花生入荷します。

近日、グリンリーフさんの白菜漬け、末永さんの牡蠣の潮煮入荷します。

パパヤケチャップで2品

まず入荷情報です。

佐藤さんのみかんが終了し、田中さんのみかんを品揃え中で、越智さんのみかんは4日(月)に初入荷の予定です。

宮嶋くんの長ねぎが終了間近で、ただいま探し中。

今年は加藤さんが長ねぎ作らなかったので、困った時のめんそーれ松村にお願いしているところ。

2日(土)斉藤さんの朝採り野菜は小松菜、かぶの予定です。

 

さて、昨日のお昼はこれ。

フレスコの素材を使ってナポリタン。

作り方はいたって普通です。

ポイントはパパヤさんのケチャップ。

これに限る。

たまにコツを聞かれるけど、強いて言えばケチャップはケチらないこと。

素材と調味料が完璧なので間違いなく美味しい。

最後に残った斉藤さんのピーマン、お魚ウインナーがポイント。

藤田さんの玉ねぎも欠かせません。

お好みで浜野さんのハバネロペースト。

無農薬で栽培して、ちゃんと熟成させてるから辛いだけじゃなくて旨味もある。

これだけで美味しさが引き立ちます。

うん、美味い!

完璧な美味しさ。

前日はオムライス。

地主さんの玉子たっぷり。

トロトロの玉子とケチャップが美味しい♪

中はケチャップライスで、ここにもお魚ウインナーが活躍。

素材全部が美味しいけど、パパヤさんのケチャップ、最高ですね。

 

大根1000本!?と焼肉丼

千葉の大根が出てきたので切り替えるつもりでした。

でもお客様から「八ヶ岳の大根がすごく美味しかった!」との声が多数。

八ヶ岳…、宮嶋くんのですね。

そのうち農家さんの名前を覚えてくれると嬉しいです。

それにその方が楽しい。

で、聞いてみました。

「大根まだある?」

「ありますよ」

「どれくらい?」

「まだ1000本くらいは…」

「1000本!?」

「ちょっと作りすぎました」

個人の小規模の農家さんで大根1000本ってものすごい量です。

「じゃあ、やろうか。とても全部は無理だけど少しでも」

「マジっすか!ありがとうございます!」

寒さで葉は切ってありますが、味はかなりいいです。

他の農家さんより値段は安いし、言うまでもなく無農薬だし、品質が維持されるまでは、宮嶋くんの大根でいこうと思います。

皆様、宮嶋くんの大根の消費にご協力いただけると助かります。

そして、大人気の長芋が今シーズン初入荷。

もちろん熊井さんの長芋。

試食したら甘さも粘りもあり、さすが熊井さん!って味わい。

年齢もあり、来年以降は極端に減らすなんて話をしていましたが、可能なら続けてほしいなあ。

 

ついでに…。

先日宮沢さんの梨が入荷しましたが、柔らかくてダメでした。

もちろん食べられるけど、本来の味ではない。

そこで、焼肉のたれに使ってみることにしました。

たっぷりの梨を擦り下ろし、にんにくも擦って、フレスコで一番人気の生だれを混ぜます。

この生だれだけでも十分美味しいんですが、きっと更に美味しくなるはず。

あえてスーパーの安い豚肉使用。

一晩しっかり漬け込みます。

玉ねぎと一緒に焼きます。

地主さんの玉子と中村さんの金胡麻。

焼肉丼の完成。

狙い通り、梨効果出てます!

多分酵素の力だと思うけど肉は柔らかだし、梨の甘みがプラスされ美味しい♪

玉ねぎ、胡麻、玉子も美味しいです。

是非お試しを。

 

入荷情報。

27日(月)成田さんのサンふじ入荷します。

神戸さんの椎茸は次回29日(水)入荷の予定です。

 

チキン豆カレーと味噌ラーメン

まず斉藤さんの野菜情報。

25日(土)斉藤さんの小松菜、かぶ、菊芋が入荷予定。

今日も畑に行っている小野さんの情報によると「結構ありそうですよ」とかなり量が採れそうとのこと。

特に小松菜。

特売予定です。

 

先日、キャンプでカレーを作る予定が変更になり、材料が余っていたので今日のお昼は簡単カレー。

鶏肉を炒め、カレーの壺(スパイシー)を加え更に炒めます。

トマトジュースを入れ、塩で味を整え、ミックスビーンズ。

仕上げにバターを加え完成。

材料さえ整えば10分あればできちゃいます。

簡単だけどすごく美味しい!

カレーの壺、使えます。

見た目よりかなりホットです。

でももう少し辛くてもよかったかな。

簡単なので次はキャンプで作ってみたいです。

 

ついでに昨日のお昼。

味噌ラーメン。

この前作ったチャーシューの残り、地主さんの玉子、東毛さんのバター、夏に余って冷凍してあったとうもろこし、そして軽く炒めておいた斉藤さんの小松菜。

スープには加藤さんの味噌をプラスで旨味と風味をアップ。

素材が完璧過ぎる!

美味しいです♪