梅の収穫だったけど

年に一度の梅の収穫です。

昨年に比べ粒は大きめだけど、少なめな気がする。

かなり高いはしごで木の上の方まで上って収穫します。

管理されている梅の木ではないので、枝が邪魔だったり、あと蚊がすごい…。

「今年は少なめだね」と助っ人絹子。

予約の分だけはなんとか確保。

店頭に並べるほどなかったです。

さて、こちらは本日届きました井尻さんの梅。

例年初回はもっと青々していますが、結構熟し始めているのも混じっています。

あとは状態が例年ほど良くないかも。

やっぱり今年はどこも苦労しているなあ。

奈良産直さんの梅も、1回限りの納品で、予定していた次週分は出荷不可能とのこと。

井尻さんの梅はもう一度注文する予定ですが、どうなるかなあ…。

宮嶋くんの野菜は絶好調。

かぶは成長してこの大きさ。

「かぶ、すごく美味しかったです!」との声多数頂いています。

ルッコラもレタスも味良し!ですよ。

レタス、玉子サンドにたっぷり挟んで食べました。

美味しい♪

 

今年の梅初入荷です

今シーズン初の梅の入荷は奈良産直さんから。

改良内田のシール。

改良内田って何だ?

生産者の名前?

そんな人いないだろ。

よく見たら小さく木村さんって書いてあるし。

調べたら品種でした。

まだ知らない品種があるんですね。

事前の話だとMサイズ以上とのことでしたが、結構小さいのも入ってる。

相当無理して採ってる感。

よほどないんでしょうね、今年は。

せっかく1kg袋で加工してありますが、大きさ別にした方がお客さんも使いやすいはず。

なので全部バラして熟し加減も見ながら選別し直しました。

それにしてもすごくいい香り♪

ラベルには梅酒ジュース用と書いてありますが、もちろん梅干しも。

やや黄色く色づいたものは、早めに追熟しそうだし、梅干しにピッタリだと思います。

一緒にセミノールも。

まだ食べてないけど、濃厚な味わいだとか。

近日試食。

その他、サンサスさんの冷やし中華と冷麺の品揃えも始めました。

どちらもかなり美味しいです。

それから、化粧品の三粧さんから依頼してあったサンプルが送られてきました。

7種類入っています。

お肌が弱い方や肌トラブルがある方には特にお勧めです。

10セット限定ですが、ご希望の方はお声掛けください。

無料ですが、サンプルは簡易的な容器のため、一週間しか保たないのでお早めにどうぞ。

さて、意外と言ってはなんですが、結構売れています。

グリンピース。

なので試食を兼ねてグリンピースご飯。

僕の場合、あらかじめご飯に味付け。

塩と鰹だし少々とお醤油も少々。

炊きあがり。

豆と鰹のいい香り♪

豆好きの絹子も「これは美味しい♪」と認める味わい。

簡単なのでぜひ一度。

美味しいとは言え、豆ごはんだけはさみしいので卵焼き作りました。

地主さんの玉子と味付けはチョーコーのあごだし。

これだけですごく美味しい!

全然関係ないですが、メヒカリを買ってきたので唐揚げにしてみました。

一度食べてみたかったんですよね。

へー、美味しいお魚なんですね。

お酒のおつまみにもピッタリって感じ。

美味しかったです。

 

宮島くんのかぶが「過去最高の出来!」

入荷情報は梅から。

5日(水)奈良産直さんから10キロ限定で入荷します。

7日(金)西山さんの梅収穫してきますが、量は行ってみないと分かりません。

9日(日)井尻さんの梅が入荷します。

今年はどこも不作で量が少ないです。

店頭にも並べる予定ですが、早めのご予約をお勧めします。

お問い合わせの多いルバーブは8日(土)入荷予定です。

理由は分かりませんが、今年は現地で大人気らしく、数が少ないようです。

 

さて、宮島くんの野菜。

今シーズン初。

今回はかぶの他はミニ白菜。

ちゃんと試食用のサンプルを入れてくれるところが宮島くんらしく好感持てますね。

言わなくてもこういうことができる農家さんってほとんどいないです。

宮島くんが「過去最高の出来です!」と言っていたかぶの試食。

うん、言うだけのことはある。

美味い!

甘みがしっかりだしジューシー。

食感はしっとりで、まるかじりしてもよさそう。

かぶはちょうど達人の飯田さんが終わり、美味しかった斉藤さんも終わり、のらくらさんが始まったけどちょっと味が薄いかな?って感じで、そのタイミングでちょうど宮島くん。

タイムリーでした。

白菜。

さすがに冬のように甘いですってわけにはいかないけど、この時期にこれだけの品質って立派だと思います。

さっと炒めてラーメンに乗せました。

白菜、シャキシャキして美味しい♪

宮島くんのかぶ、白菜、始まったばかりなのでしばらくあると思います。

次回はルッコラやレタスも注文する予定です。

 

斉藤さんのブロッコリーと小林さんのグリンピース

今日は収穫ないかな、と思っていたら「ブロッコリー大きくなってるだろ」と斉藤さん。

ホントだ。

全然見えてなかったです。

「ちょうどいい頃だろ」

「ですね」

助っ人絹子。

収穫のお手伝い。

「そっち切ってみろ」

「えっ、はい。ってどうやって切れば…」

「下の方を」

「はい」

「余計な葉を落として」

「この辺ですか?」

温かく見守る斉藤さん。

結構収穫出来ました。

他の農家さんからもしばらく入荷しないと思っていたのでよかったです。

夏野菜も少しだけ。

まだ売るほどないですね。

でも今年も斉藤さんの夏野菜が始まったんだなあって嬉しく思います。

店に戻るとグリンピース。

きのこのエムプラン、吉田さんから頼まれたもの。

従業員の小林さんという方の実家が農家で、そこで栽培したグリンピースだとか。

そう言えばフレスコでグリンピースを扱ったのはもう随分前です。

最近では作る農家さんが少ないのかな?

さやを開くと丸々太った実が入っていました。

数袋一緒に入っていたスナップエンドウと一緒に茹でてみます。

うん、グリンピース結構いいです。

外見がいまいちよろしくなかったので、どうかな?と思ったけど、ちゃんと甘みもあるし風味も感じられる。

美味しいグリンピースだと思います。

スナップエンドウは普通に美味しかったです。

 

入荷情報。

2日(日)宮島くんのかぶとミニ白菜入荷します。

かぶは「過去最高の出来です!」とのことなので期待しましょう。

 

村田さんの新どらいなっとうは…

梅情報から。

予約受付中ですが、各生産者さん、今年はどこも不作で量が少ないです。

多分、世間も高く、早くに終了すると思います。

うちの場合、価格は昨年と同じですが、お早めのご予約をお勧めします。

 

浜野さんのコールラビ入荷しました。

30日(木)のらくらさんの野菜、ほうれん草、春菊、かぶ、レタス等入荷します。

30日(木)佐瀬さんのヤングコーン入荷します。数量限定で来週で終わりの予定。

大好評の吉越さんのアスパラガス、次回の入荷は6月1日(土)の予定です。

納豆の村田さん、ドライ納豆の新商品。

フレスコクイズの協賛品としても提供してもらい、食べていただいたお客様から「これは商品として売ってますか?美味しかったので」との声。

はい、品揃え始めました。

素材がそれぞれ美味しい。

それもそのはず。

ドライ納豆は村田さんこだわりのフリーズドライで納豆菌が生きている。

今回コラボしたという柿の種は無農薬であられ等を製造しているメーカーさんらしい。

ただ、パッケージのデザインは悪くないんだけど、そのこだわりがどこにも書かれてないんですね。

「ちょっともったいないかも」と村田さんにお伝えすると「確かにそうですね。今後改善していきます」と。

それと「ビールのおつまみとして開発した」とのことでしたが、試してみたところ、おつまみだと塩気が足りないです。

お子さんのおやつだと、味、内容共に最高だと思います。

ビールのつまみだと、やっぱりこれが最高かな。

どちらもこだわりの逸品、完璧過ぎるまでの組み合わせ。

飲み過ぎ注意です。

あと、写真を撮るのを忘れて食べてしまったんですが、週末入荷予定の鮭とばブラックペッパーもビールのつまみに最高でした。

遅くなりましたが、今年のアスパラガスの試食。

さすが、今年も最高美味いです!

斉藤さんの畑と吉越さんのアスパラガス

今日の斉藤さんの畑。

斉藤さん、じゃが芋の収穫をしていました。

今シーズン初です。

お手伝いに参加の絹子。

ここから選別をして、今日の収穫約10kgでした。

その後絹子はかぶの収穫。

きれいに並べて、手慣れた作業。

かぶは今日で終わりかな。

夏野菜はこんな感じ。

茄子。

ピーマン。

ミニトマト。

それから今年はズッキーニもやってるんですね。

来月が楽しみです。

それから赤じそ。

梅を干す時期に間に合うか分かりませんが、しそを入れるのは干してから日数が経ってからでも全然OK。

順調に育てば数はありそうなので、是非斉藤さんの赤じそを使ってください。

毎年すごくいい赤じそです。

フレスコで扱っている東毛酪農さんの牛乳は、斉藤さんを経由して仕入れています。

東毛酪農の創業者トキさんと斉藤さんがマブダチだったことがきっかけ。

正しく、そしてものすごく美味しい牛乳です。

そして、超久々に入荷したのがカマンベールチーズ。

機械の老朽化と人不足が原因だったみたいだけど、1年ぶりくらいの気がします。

牛乳同様、これ最高に美味いです!

店に戻るとアスパラガス。

長野吉越さんが収穫したものをエムプランの吉田さんが取りに行ってきのこと一緒に送ってくれています。

本当に助かります。

何年か前に吉越さんの畑を吉田さんと訪れました。

吉田さん曰く「親分みたいな人ですよ」と言っていたっけ。

また行きたいと思いつつ、長野でもすごく遠い長野なのでなかなか…。

そう言えば、今年はまだ長野に行っていないなあ。

毎年ですが、このアスパラガス太くて重いんです。

3本で150g。

一般的には1束100gが基準なので、重さで1.5倍。

美味しさもギュッと詰まっていますよ。

今日の桐島野菜にんにくが面白い

高知桐島さんからお野菜各種。

再入荷のそら豆。

キャンプで食べて美味しかったですね。

あの時より熟しているはず。

茹でてもよし、グリルで丸焼きにしても美味しいですよ。

ニラ。

柔らかく香りのいいニラです。

そして初入荷のズッキーニ。

黄色も入ってます。

試食は近日。

面白いのはにんにく。

1個ずつ紐がかけられています。

こんなの初めて。

手間かかるでしょうに。

見た目も面白いし、新にんにくだけに水分が多く、このまま引っ掛けて乾燥させておけばいいんですね。

ユニークだし、愛情を感じますね。

素晴らしい!

 

それにしても、今年は早くからにんにくを販売できるのは、奈良産直さんや桐島さんのおかげ。

ありがたいです。

コールラビとは?

まず入荷情報。

25日(土)長野吉越さんのアスパラガス入荷します。

同じく長野からルバーブも近日入荷の予定です。

 

お知らせ。

梅の予約始めます。

今年は例年通り愛媛井尻さんの梅、長野浜野さんの先輩の梅の他、奈良産直さんの梅も取り扱います。

種類が多いので、詳しくはスタッフまでどうぞ。

浜野さんが新しく栽培のした野菜のサンプルを持ってきてくれました。

コールラビ。

僕らも初めてのお野菜。

浜野さん曰く、これでもキャベツの仲間だそうです。

切った感じ、かぶみたい。

味わいはキャベツと言われればそうかな?

甘みはありますね。

食感は大根とかぶの中間って感じ。

クセがないのでどんな料理にも合いそうです。

サラダはもちろん、ぬか漬けでも美味しそうだし、味噌汁でもいいし、もしかしたら天ぷらとかもいいかも。

これから採れ始めるそうなので、また持ってきてもらいましょう。

定番の人気商品となりつつある佃さんの佃煮。

新たにくるみ小女子と海老入りちりめんくるみを品揃えしてみました。

味の感想、お聞かせ下さい。

ピーマンが本格的に始まったので、久々にナポリタンを作ってみました。

ケチャップはもちろんパパヤさん。

すごく美味しい♪

ナポリタンにはやっぱりピーマンがあった方が断然いいですね。

 

 

四万十栗アイスを試食してみよう

まず島バナナ。

入荷しました。

今回、ちょっと小ぶりなのが多いです。

これくらいの方が買いやすいかな?

高知からアイス2種が新たに入荷しました。

リニューアルしたいちごと限定の四万十栗。

早速試食。

まず栗。

栗の風味、味わい、素晴らしい!

国産どころか四万十産にこだわっている感ひしひしと伝わります。

いちごの方もいちご感しっかり!

昨年よりミルキーさがアップした感じ。

すごく美味しい!

栗の方ですが、下の方に栗の塊が結構入っていました。

栗食べました!って満足感。

よく出来ています。

限定とのことで次の入荷があるかないか分かりません。

お早めにどうぞ。

 

お昼は斉藤さんの小松菜をメインに使って味噌ラーメン。

ごま油で炒め、軽く塩。

人参と桐島さんのミニチンゲン菜、地主さんの玉子も。

スープには加藤さんの玄米味噌やかつお節を足しています。

美味しさ5倍くらいになります。

大きく育ちすぎている斉藤さんの小松菜ですが、筋っぽさは全然ないです。

シャキシャキした食感、ちゃんと風味や味わいもあってすごく美味しいです。

普段の2倍以上の量でいつもよりお安く、超お買い得です!

 

 

新スイーツの試食などなど

今日は色々あるけど、まず入荷情報から。

早くも新にんにく初入荷。

例年だと千葉の農家さんから始まりますが、今年は新たな取引先の奈良野菜から。

なので例年より数週間早く販売できます。

産地が広がるっていいです。

毎年恒例、ムソーさんの1kg梅干し。

これが大好きなお客様多いですね。

無くなったら終了の数量限定です。

その他、アイス情報。

19日(日)数量限定の栗アイス、季節限定のいちごアイス入荷します。

さて、芋モンブランが大人気の南風さん、郷原社長から新商品のサンプルが送られてきました。

お手紙には「お世話になった皆様へ召し上がって頂きたい一心で作りました。ご笑納頂けましたら幸いです」と書かれていました。

丁寧な方ですね。

一つはシュークリー芋でもう一つは焦がし焼き芋モンブラン。

かなり凝った内容になっているようです。

まずシュークリー芋から。

なんか、すごい…。

美味っ!

まさに商品のネーミング通り。

素晴らしく美味しい!

次に焦がし焼き芋モンブラン。

お~、焼き芋だ!

凝ってますね~。

ただ個人的にはちょっと甘いかな?

いずれにせよ、どちらも素晴らしい商品です。

まだ見積もりも来ていないですが、販売できるようになりましたら改めてご連絡します。

ちなみに、今日のお昼はオムライス。

地主さんのトロトロ玉子とパパヤさんのトマトケチャップ、完璧なまでの組み合わせ。

美味しい♪

加藤さんのご飯に、内山さんの新玉ねぎ、倉敷ハムさんのウインナー。

素材が美味しいって素晴らしい!

 

ここからは興味のある方、どうぞ。

この前の火曜日は久々に日帰りのツーリング。

群馬から栃木へ抜ける山越えルート。

天気がいいから休憩も楽しい。

写真の中央、湧き水です。

青空と白樺。

新緑、好きです。

ここのところ、ずっと火曜日が雨だったので、久々のツーリング楽しめました。

そうそう、山道を走っていると、鹿の群れがあちこちに。

増えすぎちゃってるんですね、日本全国で。

林業や農業にものすごい被害が出ているし、色々課題もあるけど、日本人はもっと鹿を食べた方がいいと思います。

鹿、美味しいですからね。

バイク乗りにとって今の時期が温泉に一番いい季節。

夏は暑すぎて入ろうとも思わないし、冬は温まった後の寒さで湯冷めするし。

あとは着るものがモコモコ過ぎて、脱いだり着たりするのも面倒だったり。

少し涼しい山や高原を走って、少し冷えた体と温めるこの季節の温泉、最高です。

梅雨に入る前に、またどこか走りに行きたいかな。