宮嶋君の畑と秋のキャンプ

快晴の長野。

長野の中でも最も近い八ヶ岳の近く。

今回は宮嶋君に会いに行ってきました。

宮嶋君とは何度も会ってるけど、奥さんと会うのは初めて。

「はじめまして。いつもお世話になっています」

「こちらこそ」

笑顔が素敵なお二人です。

ちなみに、宮嶋君と奥さんはアフリカで出会ったそうです。

同行の小野さん。

久々のバイクツーリングです。

長ねぎを少し栽培していたのでもらってきました。

夜、キャンプで使いましょう。

春菊。

茎に甘みがあって美味しかったです。

次のほうれん草は2週間位先になるそう。

そして人参。

「今年初めて作って150キロくらいしかないんですけど。売り先なくて」

「じゃあ、うちでやろうか」

「マジっすか!助かります!」

来週から千葉の人参やる予定でしたが、宮嶋君のを優先しましょう。

新物らしい香り、それでいて甘みもある美味しい人参でした。

全体に大きめで「あまりにも大きいのはパスかな」とお願いしておきました。

「ですよね。売りづらいですよね」

「せめて2本で1袋になるくらいで」

「やってみます」

規格とか値段の交渉をして、そろそろ行きましょう。

最後にみんなで記念写真。

「今後ともよろしくお願いします」

「こちらこそ。頼りにしてるよ」

「がんばります」

来年はほうれん草を増やして、長ねぎは減らしていくとか、まだ試行錯誤の部分も多いようだけど、実力はある農家さんです。

とりあえず大根は大量にあるそうなので、人参と一緒によろしくお願いします。

宮嶋君の人参は15日(金)入荷予定です。

キャンプ場に移動。

僕は夏の北海道以来、久しぶりのキャンプです。

初めてのキャンプ場だったけど、関東近郊の中では格別にいいキャンプ場でした。

お腹が空いたのでとりあえずスーパーで買ってきた惣菜。

手作りらしく、それなりに美味しい。

0度にはならなかったけど、かなり寒かったので鍋。

まさに闇鍋です。

宮嶋君の長ねぎとかぶと人参、小野さんが買ってきてくれた神戸さんの椎茸入ってます。

美味しかった~。

「人参とかぶ、スティックサラダでどうぞ」と小野さん。

スティックって言うか、結構でかい。

でも美味しい。

せっかく佐久に来たので、鯉の洗い。

鯉が初めての小野さん。

「クセがないと言うか、味がないと言うか…」

スーパーで買ってきたけど、ここのは食感がいまいちだった気がする。

先日の展示会で出会ったメーカーさんから送られてきたサンプル。

数種類のうちの一つです。

「これ、美味いですね」

「ですね。味付けがいいし、お肉が柔らかい」

鍋でお腹いっぱいだったのに、あっという間に完食。

なお、こちらの焼肉のタレ、取り扱い決定です。

神戸さんの椎茸のホイル焼き。

「この椎茸、美味いですね~」

「でしょ」

「帰りにまた寄って買っていきます」

なお、神戸さんの椎茸、来週半ば過ぎ頃入荷の予定です。

寒かったので熱燗が美味い!

温まって寝ましょう。

 

入荷情報。

14日(木)田中さんのみかん入荷します。

近日、丸山さんのサンフジ入荷します。

 

佐藤さんのみかんはどうかな?

フレスコを代表する生産者。

みかんの佐藤さん。

ここ数年、ちょっと味がなあ…って年が続いていて「美味しいといいなあ」と最初の試食にドキドキ。

で、今年のお味は…。

うん、美味しい。

香りもいいし、ちゃんと甘さと酸味のバランスがいいし、これならいいと思います。

でも、2個目を食べると、ちょっと違う?

最初の方が美味しかったなあ。

3個目、結構酸味ある。

少しムラがあるようです。

でも、昨年よりはいい出来かな。

うーん、すごく悩む。

次の注文、少し考えます。

加藤さんの天日干し米、収穫体験の様子。

絹子ががんばって作りました。

お米コーナーの上に置いてあるので、興味がある方はどうぞ。

天日干しの証、オリジナルシール作りました。

加藤さんの天日干し米だけに貼るスペシャルなシールです。

 

入荷情報。

8日(金)森山さんのりんご、トキと王林入荷します。

10日(日)斉藤さんの菊芋、サニーレタス、小松菜入荷します。

どうでもいいですが、この前の休みの日、タコス作って食べました。

最近、ちょっとはまっていて、今回は豚肉を2時間煮込んで、トルティーヤ(皮)も手作り。

美味しかった。

すごく美味しかった。

でも、皮まで作るのはすごく面倒ですね。

できてるのを買ってきた方がいいな、これは。

 

休日のタコス

中込さんの新生姜は泥付きの状態で入荷しています。

こちら、洗った状態。

きれいですね。

農家さんも洗う機械がないと大変だとは思いますが、洗った方が絶対に売れるだろうなあ。

まず定番の甘酢漬け。

味が染みるまで数日待ちましょう。

そして初めて作る新生姜の天ぷら。

軽く塩だけ。

これ、美味しいです。

ご飯のおかず、と言うよりはお酒のつまみかな。

今回スライスして使いましたが、細切りにして玉ねぎや人参などと一緒にかき揚げにしてもいいみたいです。

こちらは、絹子の手作り、得意のきんぴら。

材料は一戸さんのごぼう、加瀬さんの人参、奈良のさつま芋。

いい味付け、すごく美味しい♪

奈良の小松菜はラーメンで試食。

かなり味濃いと思います。

濃い分、若干苦みを感じるかも。

奥のはお客様から差し入れでもらったマコモダケ。

初めて食べたけど、美味しいもんですね。

甘みあるし、食感もいい。

さて、ちょうどライムとパクチーが揃っているので、久々にタコス。

今回はひき肉のタコスにしました。

その他、本間さんのミニトマト、はる農園さんの玉ねぎ等。

浜野さんのハバネロペーストは欠かせない。

パクチーってすごく苦手なんです。

でも、タコスにだけは欠かせない野菜なんですよね、なぜか。

メキシコを思い出してビールにもライム。

BGMは陽気なマリアッチ。

かなり本場っぽくなりました。

 

明日、食品展示会行ってきます。

秋の野菜果物とハロウィン

秋の農産物色々。

千葉中込さんの新生姜。

箱を開けるとぷ~んといい香り♪。

甘酢漬けだけかと思いきや、天ぷらも美味しいそうです。

近日やってみます。

お待たせいたしました。

北海道一戸さんのごぼう。

少し前から他の方のごぼうが出ていましたが、あえて一戸さんを待ちました。

美味しさ保証付きなので。

奈良産直さんから南さんのぎんなんが初入荷。

炒ったりレンジでの加熱の他、茹でてのいいそうで、こちらも今度やってみます。

長野高橋さんからシナノスイート。

先日、僕が現地に行って畑でかじらせてもらったのがこれ。

甘くて果汁たっぷりで酸味はありません。

 

さて、東川口ハロウィンイベントの話。

イベントの前日「明日、本気でやっていいですか?」とうっちー。

「いいよ」

「本当にいいんですね。やるなら中途半端は嫌なんで」

「いいよ。よく分からないけど」

当日、うっちー、渾身の衣装。

プーさんも、お子さんたちをお出迎え。

僕は予定通り耳だけ付けました。

うっちーと同じ衣装を着ろと言われれば多少抵抗はあるけど、耳くらい全然OKです。

常連のお客様からは「似合いすぎ」「全然違和感がないんですけど」と好評?

お菓子を配るほうが仮装するって本質と違うじゃんって意見があるのは重々承知ですが、いいんです。

皆が楽しければ、それが一番です。

うっちー、子どもたちにも負けていない気合です。

なお、フレスコが配ったお菓子。

参加者が500人とのことで500袋用意しましたが、全部じゃないけどその多くが健康フーズさんの協賛品です!

営業のダン長谷さんに相談し、人気の山田錦せんべいを快く提供してくれました。

本当に感謝です。

また来年もよろしくお願いします。

 

加藤さんの天日干し米と機械乾燥米

加藤さんの新米、天日干しと機械乾燥の比較です。

左が機械乾燥、右が天日干し。

こちら機械乾燥。

こっちは天日干し。

違い、分かりますか?

ちょっと写真だと分かりづらいですが、比較するとちょっと違いました。

加藤さんは「例えるなら機械乾燥は綿、天日干しは絹です」と言いますが、そう言われてみると、そんな気もします。

天日干しのサンプルを入れてくれたので、炊いて試食。

確かに美味しい。

機械乾燥に比べると、風味とか旨味が違う気がする。

とは言え、元々が美味しいお米で、機械乾燥の方も低温で長時間かけて乾燥させているので、十分美味しいです。

食べ比べると違いが分かるかな。

ついでなので、久々にとんかつ作ってみました。

お肉のみスーパー調達。

その他、宮嶋君の春菊、貝原さんのレモン、本間さんのミニトマト、パパヤさんのソース。

とても美味しかったけど、とんかつって結構面倒ですね。

 

入荷情報。

24日(木)加瀬さんの葉付き人参入荷します。

 

貝原さんのレモンとレモンの葉

今年の4月でしたね。

広島は瀬戸内の小さな島へ行ったのは。

若手の農家さん貝原さんに会いに行きました。

その貝原さんからレモンが初入荷です。

A品だと結構高くて、外見が一番悪いC品を注文してみました。

確かに見た目悪いけど、全然許容範囲。

サンプルにすだちも入れてくれました。

外見が悪い中でも、これは売れないかな?ってやつを切ってみました。

まだ青いですが、徐々に黄色くなってきます。

ほーら。

中身、全然OK!

で、かじってみると、酸っぱ!

スッパマンもびっくり、かなりしっかりした酸味です。

それと、香りがいい!

すごくいいレモンです。

もちろん皮ごと安心無農薬です。

レモンと一緒に入れてくれたのはレモンの葉。

なんかすごくいい香り♪

実は、スタッフ絹子がアゲハチョウの幼虫を飼育していまして、餌に困っているとのことでお願いしてみました。

「ついでに葉っぱ入れてくれる?アゲハチョウの幼虫用に」

「いいですよ。あいつらレモンの葉よく食べますからね。でも僕らは葉っぱを料理に使うんです」

どんな感じで使うんだろう。

貝原さんが写真を送ってくれました。

お刺身やお肉の下に敷くと香りが移るそうです。

写真のお刺身がやけに美味しそうで、何か聞いてみたら、島で貝原さんが釣った鯛と奥さんが釣ったイカだそうで。

絶対美味いでしょ、これ。

こちらは葉を刻んでつくねに混ぜ込んだそうです。

刻んでお茶にしたり。

葉っぱのまま水やお湯を入れてハーブティーのように飲んだりするそうです。

さすが柑橘の島。

という訳で、僕も鶏を焼いてみました。

はる農園さんの玉ねぎ、甘いです。

本間さんのミニトマトも相変わらず美味しい、けどそろそろ終了かも。

キリッとした酸味と爽やかな風味のレモン。

いい脇役です。

葉っぱ。

貝原さんの言うように、確かに風味が移ります。

お刺身だともっと分かるかも。

なるほど~。

レモンの葉っぱ、使えます。

今度、お茶とかでも試してみましょう。

 

フライパンで焼き栗

まずバナナ情報。

前回は結構黄色い状態でしたが、今回は青い状態での入荷。

やはりこの方がありがたいです。

前のがちょうど食べ頃になってしまったので、残り少ないですがお安く販売中。

バナナにも品種が色々あって、ナムワ種が多いですが、一箱はアイスクリーム種だと思われます。

斉藤さんの利平栗。

ものすごく太っていていい状態。

今日はフライパンで焼き栗。

最初に包丁で切れ目を入れておきます。

でないと破裂してしまいます。

フライパンは鉄のものがいいです。

蓋をして、弱火、途中でひっくり返して全部で15分くらいかな。

簡単です。

皮をパリパリ剥きながら食べます。

ホクホクで甘くてすごく美味しい♪

あと1週間でも2週間でも冷蔵庫で保存しておけばもっと甘くなると思います。

あと冷えると皮が剥きづらくなるみたいで、熱いうちに剥いたほうがよさそう。

普通に魚焼きのグリルでもできると思います。

外のボード用のポップはうっちーの手書きで。

このシンプルさがいいんです。

お昼に玉子パン。

パンのみ外部購入。

のらくらさんの春菊を挟んでみましたが、香りもいいし、パリパリした食感がかなりいいアクセント。

美味しかったです。

入荷情報。

13日(日)貝原さんのレモン入荷します。

 

赤芽えび芋とたけのこ芋

桐島さんから秋の野菜。

赤芽えび芋とたけのこ芋。

昨年も扱っていて、あまり売れなかったけどすごく美味しかった記憶。

使い勝手としては、里芋と同じと思っていただければいいです。

桐島さんは茹でて皮を剥きながら塩やマヨネーズを付けながら食べるのが好きだとか。

僕らも茹でて塩だけで食べてみましたが、すごく美味しい♪

どちらもホクホク系ですが、ややネットリ感もあり、えび芋の方が柔らかい食感です。

もちろん煮物でもいいし、昨年は鍋に入れて食べたらすごく美味しかったです。

りんごは高橋さんのシナノドルチェ。

今年は初めての生産者さんや初めての品種が多くて、色々試しながら品揃えしています。

酸味と甘味のバランスがよくて、シャキッとした食感です。

白菜は清水さんから初入荷。

まだ甘みがあるとかいうレベルでは全然ないけど、とりあえず始まりましたってところです。

木の屋さんのさんまの缶詰食べてみます。

量は結構入ってる印象。

さんま自体に脂が乗ってる感じではないですが、味付けは濃すぎずいいと思います。

その分、アレンジしやすいかも。

こちらはフレスコの商品ではなくて、先日秋田に行ってきた絹子のお土産、なまはげラーメン。

ゆで卵だけ乗せました。

麺はしっかり歯ごたえがあり、比内地鶏のスープ、なかなかいい味♪

美味しくいただきました。

 

りんごの話

最近もスタッフと話したんですが、ここ何年か色んなりんご農家さんの色んな種類のりんごを扱ってきて、皆さんそれぞれ特徴があって美味しいは美味しいんですが、やっぱり西館さんのりんごには全然かなわないよなって。

僕らあの味を覚えていて、どうしても比べてしまう。

あの頃、美味しいねって普通に食べていたけど、今思うと、超美味しかったんだなって、すごい生産者さんだったんだなって、改めて思ったりします。

数日前が命日で、もう8年も経つんだなあ。

8年経っても、あの美味しさは今でも覚えています。

 

じゃが芋、柿、食べ比べ

本間さんのじゃが芋2種食べ比べ。

男爵とキタアカリ。

茹でてみました。

どちらもでんぷん質豊富でホクホク感しっかり。

北海道の正統派じゃが芋って感じ。

正統派ってなんだって話だけど、まあイメージとしてね。

まだ貯蔵されていないので甘さがあるわけではないけど、風味はしっかりあって、これからどんどん美味しくなると思います。

じゃが芋と言えば、斉藤さんのキタアカリが最高に美味しくて、最後は指名買いのリピーターのお客様がすごく多かったです。

さすがです。

先週は堀内さんから平種無し柿が入荷しましたが、今週は奈良産直さんから同じ品種の柿を仕入れてみました。

同じ奈良で、同じ品種でどう違うんだろう。

そうですねえ~。

あまり違わないかな。

優しい甘さで、しっとりした食感。

平種無し柿って、今年初めて扱った品種なのであまり詳しくなかったんですが、気温が下がると甘みが増すそうです。

今年は浜野さんの次郎柿が不作で入荷が期待できないので、層が厚くなってよかったです。

昨シーズン人気だった干芋が再入荷です。

皮付きの方は来月になってから入荷の予定です。

本文とは全然関係ないですが、スーパーでサーモンが安かったのでサーモン漬け丼を作りました。

味付けは大徳さんの醤油と味の母だけ。

調味料大事。

素材がどうであれ、調味料が美味しければなお良し。

ご飯は加藤さん、地主さんの玉子、中村さんの胡麻、浜野さんにもらったしその穂、ムソーさんのわさび。

完璧!

超美味かったです!

 

 

島バナナやりんごなど

少し涼しくなってきたので、稲福さんの島バナナ再開。

現地はまだ暑いようで、段ボールの中がホカホカ。

途中で熟したのか、結構黄色でした。

販売側は気を使うけど、早めに食べられていいかも。

丸山さんから紅玉。

味わいは丸山さんの紅玉って感じで酸味しっかりで美味しいです。

「丸山さん、どう?調子は」と聞くと「あまり元気じゃないね」と。

聞くと今年はヨトウムシが大発生し大変らしいです。

今までは葉しか食べなかったのに、今年はりんご自体が食べられているようで。

こちらは森山さんのトキ。

大玉で甘みしっかり、トキならではの香りがいいです。

彩香も入荷したのですが、やや品質に不安があり、売り切り価格にしてあります。

お昼は久々に渡邉さんの鶏めしの素。

いい味付けだし、本当に具だくさん。

簡単だし、すごく美味しいです。

ついでに絹子のレシピで、桐島さんの万願寺とうがらしとサカタさんの野菜つくね。

万願寺とうがらしは生、つくねは湯煎で温めて。

向井さんの一味唐辛子をふりかけます。

すごく美味しい!

万願寺とうがらし自体は辛くなくてパリパリした食感、つくねもいい味。

一味がいい仕事しています。

おつまみに最高です。

是非お試しを。