斉藤さんの竹の子試食

今年も斉藤さんの竹の子が食べられて良かったです。

今日は採れたてを試食。

「面倒で」というお客様がものすごく多いですが、簡単です。

カレーや煮物を作る方が全然大変だと思います。

上を切って、縦に切り込みを入れておきます。

糠を入れて茹でます。

(加藤さんの無農薬の米糠、サービスで付けます)

沸騰したら弱火で。

このサイズなら30分位かな。

そのまま冷めるまで放置。

僕の場合、夜茹でて、朝までそのままって感じかな。

切ったところから皮がツルッと剥けます。

「どこまで食べられますか?」とよく聞かれますが、おおよそこんな形になるまでかな。

姫皮か柔らかいので食べられます。

茹でた竹の子は水に入れて、毎日交換すれば冷蔵庫で1週間くらいは大丈夫です。

ここまで、簡単でしょ。

あとはお料理に使うだけ。

醤油を付けて。

さすが、斉藤さんの竹の子って味わいと風味。

すごく美味しい♪

今まで他の方の竹の子も扱ったことがありましたが、やっぱり斉藤さんのが断然美味しい。

簡単に天ぷらも。

シンプルに塩だけ。

美味い!

味噌汁に入れてもいいし、煮物でも炒め物でもいいし、もちろん竹の子ご飯も。

斉藤さんの竹の子、お勧めです。

 

入荷情報。

11日(木)加藤さんの黒米の米糠入荷します。

 

初物!斉藤さんの竹の子

斉藤さんの畑に到着。

「竹の子、見てこいよ。いくらかあるだろう。菜花、採っておいてやるから」

「はい。見てきます」

と言ったものの、まだ早いのかなあ。

全然ない。

今日はみっちゃんいないし。

探して探して、やっと。

ありました。

まだ土から顔も出していないので、まず探すのが大変。

久々の竹の子掘り。

約30分でたったこれだけ。

「これじゃ商売にならないだろ」って言われそう…。

「おお、いくらかあったか」

「あまり出てないですね」

「おいらもさっき掘っておいたから」

「…。そうなんですね。ありがとうございます」

そりゃ探してもないだろう。

とりあえず計10キロ。

まだ少ないですが、斉藤さんの竹の子を待ってくれるお客様が多いので、良かったです。

菜花、今週はもうないかと思っていたけど、けっこう収穫ありました。

少し花が咲いていますが、柔らかいところだけ採ってくれました。

あとは種取りにするそうなので、これで最後になります。

竹の子は来週、もう少し多く採れる気がします。

 

久々の島バナナとグレープフルーツ

何ヶ月ぶりでしょうか。

沖縄稲福さんから島バナナが送られてきました。

昨年の台風で大きな被害が出て、それからずっと…。

「まだですか?」「あのバナナ食べたら他は食べられないです」との声を沢山頂いていました。

本当にありがたいです。

熟さないと食べられないのでまだ試食はできないですが、間違いないでしょう。

食べごろは黄色より、もっと黒っぽくなった頃です。

貴重な国産、しかも無農薬栽培、そして美味しい稲福さんのバナナ、お待たせしました。

こちらも貴重な国産で無農薬のグレープフルーツは長崎さんから。

グレープフルーツなので酸味はありますが、決して酸っぱすぎず甘みも十分。

味も濃いですね。

そして果汁がたっぷり。

今だけが旬、お勧めの柑橘です。

冷凍コーナーですが、先月ご予約を頂いたサカタさんのハンバーグ。

少しですが、店でも販売します。

新商品のデミグラスソースハンバーグ、そして金賞受賞の山形牛ハンバーグ。

こちらはまた別のもので、サカタさん最新のプレミアムハンバーグ(右)のサンプルです。

素材を厳選しサカタフーズ最高峰!を謳い文句にしているようで、店で販売しているベーシック版と食べ比べてみます。

結論を言えば、やはりプレミアムの方が美味しい。

肉汁はベーシックの方がある気がしますが、肉の旨味はやはりプレミアムの方が上かな。

ただベーシックの方も十分に美味しくて、100円ちょっとの差が悩むところ。

あと冷凍庫のスペースもあるし、品揃え考え中です。

そうそう、付け合せに使った香取さんの人参、小さいけど味はかなり良かったです。

店の商品ではないですが、うっちーがお土産で買ってきてくれたケンシロウビーフカレー。

(ウインナーは店でトッピングしました)

これがなかなかパンチの効いた辛さで美味しいんですよね。

原材料も変な添加物使ってないし、うちでも扱える内容。

まあ値段はそれなりにするみたいだし、限定販売でもっと買っておけばよかったとうっちーも残念がっていました。

 

竹の子はなかったけど

前日に斉藤さんから電話があり「明日、竹の子掘るから畑の方に来てくれ」と言われました。

「もう竹の子ですか。早いですね」

「全然早くないだろ」

「そうでしたっけ。じゃあ行きます」

竹の子探しの名人、みっちゃんも参加。

探すのは斉藤さんより上手です。

が…。

「全然ないな。ダメだな今日は」

「そうですか」

「全然出てないよ」

「そうかあ?おっかしいなあ。水曜日は数本掘っておいら食ったんだけどなあ」

まだ早かったのか、あとは竹やぶの手入れをしていないので「竹が老いているかも」とみっちゃんの意見も。

また来週来てみます。

僕は菜花の収穫。

多分、今週で終わりかな。

収穫量はまあまあかな。

「こいつは結構うまいもんだな。甘みがあるよな」

「ですね。すごく美味しいです」

それと飯田さんのかぶが入荷しています。

さすが!の味。

文句なしに美味しいです。

 

新じゃが芋と椎茸はどうかな?

まず入荷情報です。

30日(土)斉藤さんの竹の子が入荷する、かもです。

行ってみないと分からないですが。

 

今年は早めに新じゃが芋。

鹿児島は西さんから小粒なじゃが芋。

小さいけど皮が薄いので剥く必要はないです。

ちょうど煮豚を作っていたので、一緒に煮てみました。

みずみずしくて、いかにも新物っぽい食味。

新じゃが芋の場合、こうして味をしっかり付ける料理に向いていると思います。

甘みとか旨味は貯蔵の芋には敵いませんが、新物は新物の良さがあっていいと思います。

ついでに健康フーズさんにサンプルでもらったふりかけの試食も。

このデザインに健康ふりかけってネーミングねえ…。

まあ、健康フーズさんの場合仕方ないですね。

もう諦めています。

味はどちらもちゃんと美味しかったですよ。

次回注文しようと思っています。

さて、久しぶりに神戸さんの椎茸。

神戸さんの話だと「前に送った菌とは違うので、味は前の方がいいかなあ。あくまでも俺はね。みんな美味いって食べているけど、比べると違うんじゃないかなあ」

という訳で、蒸し焼きにして食べてみました。

あえて味付けなしで。

十分、美味しい♪

ちゃんと旨味もあるし。

確かに、比べると違うかもしれないけど、随分前だからなあ。

ちなみにうっちーは「うーん、十分美味しいと思いますが。そう言われるとって感じでしょうか」

椎茸にはうるさい絹子は「椎茸で一番美味しいのは神戸さん、2番めはエムプランさん」といつも言っています。

明日意見を聞いてみます。

椎茸通のお客様、是非感想を聞かせてください。

 

B品でもいいよね

まず回収のお知らせ。

倉敷ウインナー(ほそびき)、カミヤマメイト(桜味)に小林製薬の紅麹原料が使用されていたとのことで、回収の依頼がありました。

当店で購入された方は店内掲示板、またはスタッフまでお声掛けください。

 

入荷情報です。

29日(金)神戸さんの椎茸が久しぶりに入荷します。

なお、前回のものとは品種が異なります。

神戸さんとも話しましたが、味の違いが分かるかな?

29日(木)飯田さんのかぶ、西さんの新じゃが芋入荷します。

大人気だった杉浦さんのブロッコリーはそろそろ終了間近です。

 

国産で無農薬、とても貴重なキウイフルーツ。

しかも美味しい。

ここのところ人気急上昇中!

しかも超お買い得!なのはB品を注文していたから。

でも、ほぼA品みたいな時もあれば、今回みたいにすっごいB品の時もあります。

かなりB。

面白い。

味は変わらないので、お徳な方がいい。

B品、大好きです。

田中さんからはグレープフルーツのピンクと黄金柑が入荷しています。

そう言えば、今朝の情報番組で農場(緑の里りょうくん)から生中継がありますとの連絡がありました。

早朝で僕はまだ寝ている時間だったので観られなかったけど、どうだったんだろう。

 

斉藤さんの小松菜菜花

いつものように、斉藤さんの自宅に牛乳を取りに行くと、あれ?いない。

電話すると「畑にいるから。菜花がいくらかあるぞ」と。

「分かりました。行きます」

畑まで20分くらいかかるんですよね…。

昨年の11月か12月頃収穫のピークだった小松菜。

その小松菜から菜花が出ています。

これが美味しいんですよね。

柔らかくて甘みもあって風味もあって。

「大した量じゃないな。もう少し採れるかと思ったけど」

確かに少しですが、それでもありがたいです。

ちなみに、ここ外です。

朝の気温3度位で、畑に行くつもりが全然なく薄着だった僕の方がかなり寒がっていました。

早めに店に戻りたいかな…、なんて思っていたら「座りなさい」「はい」「これからの野菜はな…」といつもの斉藤さん講義(ちょっと長め)。

でも、この時間も大事なんですよね。

「これから色々植えるからな」と小野さんがきれいにしてくれた畑でやる気満々の斉藤さんでした。

 

店に戻ると赤松さんの甘夏再入荷。

無農薬なので、こんなのも普通にあります。

多分ですが、カイガラムシにかじられた痕かな?

みかんの佐藤さんも「みかんが頑張った印とです」とよく話しています。

消費者がこういうのを嫌がるから、農家さんも農薬使うんですよね。

初回、かなり酸味が強かったけど、かなり酸味は抜けてきました。

いい味です。

柑橘の場合、食味が結構変わるので、たまに味見しないとですね。

 

入荷情報。

25日(月)田中さんから柑橘2種、グレープフルーツ(ピンク)と黄金柑が入荷します。

 

サワーポメロといぶり大根

鹿児島の長崎さんから届いた柑橘。

その名もサワーポメロ。

初めてです。

電話で長崎さんが「サワーポメロ」と言ってるのに「サワー、ホメロですか?」「ポメロ」「トメロ?」「パピプペポのポ!」と何度も聞いてすみません。

長崎さんは自然栽培を売りにしているだけあって、外見はよろしくはないです。

でも肝心なのは味、って言うかその前に香りがすっごくいい!

手にまでいい香りが移ります。

皮は厚め。

やっぱり甘夏とか八朔とかと同じ剥き方でしょうね。

うーん、初めての味わいでなんて表現していいのか…。

甘さが上品、程よく酸味があって後味さっぱり。

食感はサクッって感じかな?

他にはない、すごく美味しい柑橘だと思います。

 

もう一品は秋田ダイセンさんのスモーク大根漬け。

いわゆるいぶりがっこ。

ここ数ヶ月、色んないぶりがっこを食べる機会があり、それぞれ味わいや食感が違うんだなあと思いました。

特に干し具合、水分量かな。

すごく水分が残っているのもあるし、逆に固いのもあって、これは中間くらいでしょうか。

その辺は完全に好みですね。

取り扱いの前提として、いぶりがっこ通のスモーキー小野さんに試食してもらい「うん、美味しいですよ!」とお墨付きを頂きました。

知らない人はそもそもスモーキー小野さんって誰だよって話ですが…。

小野さんと言えば、ハマヤさんの龍馬ジビエ、猪の藁焼きが気に入ったようで、先日店に来るなり「最高に美味しかったですよ!香りいいし柔らかいし、猪があそこまで美味しくなるなんて」と大絶賛でした。

ダイセンさんからは今回だけの数量限定特価品、人参ジュースとミックスジュースも入荷。

元々ダイセンさんは数年前にトマトジュースを扱ったのが縁で、すごく美味しかったんですが、うちではロットが大きすぎて止めてしまったんですね。

でもジュースをきっかけにいぶりがっこも扱えて良かったです。

 

待望の佃煮

金沢、佃さんの佃煮。

初めて出会ってから数年。

満を持して入荷です。

どれも美味しくて迷ってしまう。

無添加は当たり前。

厳選した調味料のみを使って、職人が一釜ずつ炊き上げているそうです。

初回納品は、磯くるみ、若さぎ、山椒ちりめん、胡麻入りちりめん、くるみちりめんの5種をチョイス。

佃さんの売上上位を教えてもらって選びました。

 

入荷情報。

近日ダイセンさんのいぶりがっこ入荷します。

近日長崎さんの柑橘、サワーポメロ入荷します。

 

いぶり大根と佃煮を検討中

新たに扱う商品、特に直接お付き合いするメーカーさんの場合、味見をしないで仕入れることは絶対にないです。

なので、お手数ですがその都度サンプルをお願いしています。

秋田からいぶり大根、いぶりがっこのサンプルを送ってもらいました。

いくつかバージョンがあって、どれにしようか考え中。

風味は良く、食感はパリパリ。

個人的には好きですが、ここはいぶりがっこのために秋田まで行ってきたスモーキー小野さんの意見も聞きたいところです。

ここ数ヶ月、縁あっていくつかのいぶりがっこと出会ってきて、展示会でも美味しいいぶりがっこがありましたが、条件が合わず(ロットが多すぎ)断念。

こちらは条件的にはOKなので、あとはスタッフの意見も聞きながら。

石川から佃煮各種のサンプル。

こちらもいくつかのバージョンがあって、悩み中。

実はもう何年も前から展示会で何度もお会いしていたのですが、その時はまだ販売できる自信がなく、今に至りました。

だから味の良さは知っていて、間違いなしのお墨付き、完璧です。

いくつかのバージョン、多くの種類があるので、こちらもスタッフと検討します。

 

お野菜コーナーでは奈良野菜が好評です。

ありがたいです。

こちらは沖縄具志堅さんから島いんげん。

初めての取り扱いですが、これがなかなか美味しい。

特にいんげんの香りが素晴らしい。

焼いても茹でても美味しい。

お勧めです。

入荷情報。

16日(土)カミヤマメイトの季節限定桜味入荷します。