僕の休日のお昼。

今日は唐揚げを作ってみました。
野菜を含めすべてフレスコの素材です。
鶏肉はヘルシーにありた鶏のササミを使用で、大徳さんのお醤油他、粉はつぶつぶでんぷんです。

佐藤さんのリスボンレモン、酸味と香りがいいですね~。
僕の休日のお昼。

今日は唐揚げを作ってみました。
野菜を含めすべてフレスコの素材です。
鶏肉はヘルシーにありた鶏のササミを使用で、大徳さんのお醤油他、粉はつぶつぶでんぷんです。

佐藤さんのリスボンレモン、酸味と香りがいいですね~。
人参情報。
本間さんの新人参が5日(水)入荷します。
迷って相談して「まずはやってみましょう!」と本間さんと折り合いが付きました。
今日の斉藤さんの畑。

小松菜が今シーズン初収穫でした。
僕が太いのを探して収穫していたら「これくらい細くて軟らかいのじゃないとダメだろ。太いのならスーパーのと一緒だろ」と。
(いや、全然違うと思うんですけど…)

僕が手伝っているのは抜きにしても、かなり安く仕入れさせてもらっているので、たっぷり入れます。(普通の1.5倍位)
しばらくは小松菜収穫できそうです。
なんだか夏から急に冬になってしまった感じ。
皆さん、短い秋を楽しもうではありませんか。

という訳で、今回は長野の一番近い辺りでキャンプツーリング。
紅葉は少し始まっていた位でした。

とりあえずお仕事。
近くまで来たので宮嶋君の畑へ。
入荷情報。
本間さんの南瓜「神の杜」は22日(水)入荷します。
23日(木)白石さんのみかん入荷します。
チョコレート各種は24日(金)に入荷します。
斉藤さんの畑。

ツルムラサキも終わり、モロヘイヤも終わり、今収穫できるのはインゲンだけです。

「これだけじゃ商売にならないだろ」
「ですね…」

最初の小松菜は全部虫に食われましたが、次のは大丈夫かな?
「来週には採れるだろ」
「分かりました」
丸山さんから届きました紅玉。

今回注文したのは、あえて傷あり紅玉。
5月の雹(ひょう)、畑の2/3位が被害にあったそうです。
局地的な竜巻でしょうか、わずか50メートル離れた黄金桃は無傷だったそうです。

「雹って上から降ってくるもんだと思ってたけど、とにかく風が舞って、横から下から雹が当たって」と丸山さん。
入荷情報から。
2日(木)稲福さんの島バナナ入荷します。
3日(金)丸山さんの紅玉入荷します。

りんごですが、森山さんの未希ライフときおうが入荷しています。
特に未希ライフは猛暑の影響で色づきが悪かったとのことでした。
味わいもかなりさっぱりした感じですね。
昨年の方が美味しかったかな。

こちらは本日入荷、高橋さんのシナノドルチェ。
甘さと酸味がしっかりしていて、食感はやや柔らかめって感じです。
急に涼しくなりまして、過ごしやすくなりました。
本当によかったよかった。
品揃えも夏から秋へ。

今年のりんご一番乗りは長野高橋さんから。
品種はサン津軽。
甘くてジューシー。

同じく高橋さんから梨。
品種は豊水。
少し酸味があってこちらも果汁たっぷりです。
今日は最初に桐島さんの野菜試食。

まず丸オクラ。
茹でるだけ。

美味い!
柔らかいし、甘みあるし、旨味もあるし、風味もいい。
完璧です。
さすがだなあ、桐島さん。

次に桐島さんの赤甘とう美人。
これも甘みあって美味しいです。
最初、フライパンで焼いたんですが、接地面が少なく上手く焼けなかったので、直焼きにしました。
弱火でじっくり焼くのがいいみたいです。
ただ、この手の唐辛子類ってシシトウもそうだけど、たまに辛いのもあるのでご了承を。
今年の南瓜。
奈良産直さんのは美味しいのと美味しくないのがかなりムラがあり、高知の桐島さんのは安定した美味しさでしたがすでに終了。
斉藤さんのは、数個切ってみたけど、うーん…、ちょっとダメそうかな?

今日は試しに仕入れてみた長野のらくらさんの南瓜を試食してみましょう。

まず手応え。
包丁を入れてみると、ん?もしかしていいかも。
今シーズンのさつま芋第一号は超大ベテランの加瀬さんから。

試食は近日。
まあ、加瀬さんのだから間違いないでしょう。
品種は紅はるか。
紅あずまを作る農家さんがいなくなってしまったのは時代の流れですね。
個人的には残念ですが仕方ないか。

本間さんのミニトマト。今日は10キロ入荷しました。
出始め、少ないのは芋虫の被害で、とにかく大変らしいです。
新芽とか、あとトマト自体も食べてしまうみたい。
前回は5キロだけだったからそれでも増えたけど、順調なら15キロで送ってくれるんで、まだですね。
それにしても、ミニトマトの5キロとか10キロって量が数日で売り切れてしまうんですから、恐るべきミニトマトです。