今年の南瓜。
奈良産直さんのは美味しいのと美味しくないのがかなりムラがあり、高知の桐島さんのは安定した美味しさでしたがすでに終了。
斉藤さんのは、数個切ってみたけど、うーん…、ちょっとダメそうかな?
今日は試しに仕入れてみた長野のらくらさんの南瓜を試食してみましょう。
まず手応え。
包丁を入れてみると、ん?もしかしていいかも。
今年の南瓜。
奈良産直さんのは美味しいのと美味しくないのがかなりムラがあり、高知の桐島さんのは安定した美味しさでしたがすでに終了。
斉藤さんのは、数個切ってみたけど、うーん…、ちょっとダメそうかな?
今日は試しに仕入れてみた長野のらくらさんの南瓜を試食してみましょう。
まず手応え。
包丁を入れてみると、ん?もしかしていいかも。
今シーズンのさつま芋第一号は超大ベテランの加瀬さんから。
試食は近日。
まあ、加瀬さんのだから間違いないでしょう。
品種は紅はるか。
紅あずまを作る農家さんがいなくなってしまったのは時代の流れですね。
個人的には残念ですが仕方ないか。
本間さんのミニトマト。今日は10キロ入荷しました。
出始め、少ないのは芋虫の被害で、とにかく大変らしいです。
新芽とか、あとトマト自体も食べてしまうみたい。
前回は5キロだけだったからそれでも増えたけど、順調なら15キロで送ってくれるんで、まだですね。
それにしても、ミニトマトの5キロとか10キロって量が数日で売り切れてしまうんですから、恐るべきミニトマトです。
入荷情報。
9月3日(水)桐島さんのオクラや万願寺とうがらし等入荷します。
4日(木)加藤さんの新さつま芋(紅はるか)入荷します。
斉藤さんの畑の南瓜ですが、草を刈って日当たりが良くなった場所のものは残念ながら全滅です。
やはり暑すぎて焼けてしまったのでしょう。
先日、僕が試しに収穫した2個だけが無事で、やはりあの時が限界だったと思われます。
10個くらいあったかな。
もったいないことをしました。
が、雑草がわさわさ生えている中で、まだ大丈夫な南瓜を発見。
放っておいても駄目になるのは分かっているので、斉藤さんに聞く前に収穫してしまいましょう。
果物に飢えているこの時期のフレスコ。
昨日の朝「黄金桃の収穫始まりました!」と丸山さんからメール。
「出せれば今日お願いします!」と返事。
夕方「今日、発送しました!」と再び丸山さんから。
早いですね~。
スピーディーですね~。
連絡があって翌日届くって、丸山さん、感謝!
確か昨年は初回6箱だった記憶だけど、思い切って10ケースお願いしちゃいました。
採れたて桃。
という訳で、まだ固いです。
好みですが、追熟するのにまだ日数はかかると思います。
昨日、定休日、雨。
なかなかバイクで出かけようって天気にならず、また店で料理&一人飲み。
青じその餃子が食べたくなり、作ってみました。
餃子ってほとんど作ったことがないので、どれくらいのお肉の分量で何個位できるのか全然想像出来ず、とりあえずなんとなくで…。
でも焼くのは結構好き。
よしよし、なかなかの出来。
お盆期間の営業時間についてですが、休みはありません。
が、13日(水)~15日(金)の3日間だけ、閉店時間が18時になります。
夜、お買い物に来られる方のみお気をつけください。
入荷情報。
13日(水)宮嶋君の枝豆入荷します。
高知、桐島さんから南瓜が到着。
昨年は最高に美味しかったけど、今年はどうでしょうか。
切った感じ、グッと手応えで、いい予感。
奈良産直さんの南瓜が今年はまだ本調子ではなくて、包丁を入れるとサクッとした感じなんですよね…。
切る時の感触で、おおよその良し悪しが分かります。
あとは生で食べてみる。
うん、美味しい♪
南瓜に限らずですが、この「美味しい♪」の瞬間、ホッとします。
人気継続中、干柿を使ったエナジーバーの新フレーバーのサンプルを送って頂きました。
レモンブルーベリーとシークワーサーイチジク。
こういうメッセージ、すごく嬉しいですよね。
表面はこんな感じ。
すごく温かい絵ですね。
なんか、すごく行ってみたくなります。
でも山形でも庄内って、確か秋田の手前辺りですよね。
バイクで行くには、決して近くはないよなあ…。
入荷情報。
次回、とうもろこしの入荷は9日(土)の予定です。
次回、島バナナの入荷は11日(月)の予定です。
近日、乾燥中の奈良産直さんの南瓜をカットしますが、来週後半は高知桐島さんの南瓜が入荷します。
昨年も最高に美味しかった南瓜なので楽しみです。
こちらは斉藤さんの南瓜。
一部、白く変色してしまっています。
斉藤さんに「南瓜、白くなってるんですけど」と聞いても「土に付いている方だろ」「いや、上の方なんですけど…」と聞いてもあれなんで…。
想像ですが、先日斉藤さんが葉っぱを切ってくれて、その後なので、日焼けではないかと。
桐島さんも昨年「暑すぎて焼けてしまって出荷できません」ってことがありました。
まだ葉っぱに隠れている南瓜は無事なので、斉藤さんが「そろそろ、いいだろ」と言うまで黙って待っていましょう。
こちら、完全に採り遅れのオクラ。
ヘタの固さからして、多分まだ早いかなあ…、と思いつつ、週末なので切ってみます。
奈良産直さんの南瓜。
一番固そうなのを選びました。
包丁を差し込んだ瞬間に、ザクッとした感触から「うーん、これはダメかも…」と感じましたが、断面を見るとやはり早かったみたい。
かなり水分が残ってる。
清水さんから届いたとうもろこし。
産地は千葉から群馬に変わりました。
おっ、なかなかいい。
粒揃いですね。
蒸して食べてみます。
蒸している間も、すごく甘い香りが漂ってきます。
実際、かなり甘みしっかりでかなり美味しいとうもろこしだと思います。