りんご、枝豆 黄玉ぶどう

入荷情報。

12日(木)桐島さんのオクラ等入荷します。

近日、高橋さんの豊水梨入荷します。

14日(土)南風さんの一粒のケーキ(10個入り)入荷します。(冷凍です)

これです。

芋モンブラン同様、これも絶品です。

農家兼、パティシエの郷原さん、いいもの作りますね~。

 

さて、今日も美味しい!がいっぱい入荷してます。

今年の展示会で出会ったりんご農家さん、青森の森山さんのりんご2種が入荷。

左の黄色いのがきおう、右が未希ライフ。

フレスコでは初めての品種です。

具体的にはきおうの方が甘みが強くて程よい酸味、そしてジューシーで香りがいい。

未希ライフの方は比べると酸味がややしっかりで、それでいて甘さもある感じで、暑い日に食べたくなる味。

僕らが気になるのは品種より農家さんの実力ですが、すごく期待できると思います。

どちらも味わいしっかり。

美味しいりんごを作る農家さんだと感じました。

今年はりんご農家さんの層が厚い!(柑橘の生産者さんも層が厚いですよ)

その森山さんが作っているアップルソーダ。

これ、展示会の時に試飲させてもらって絹子がものすごく気に入った商品。

摘果して、本来は廃棄するりんごを搾って使っているそうですが、それでも元が美味しくなければジュースだって美味しくないはず。

ラベルもおしゃれ。

ちなみにノンアルコールです。

待ちに待った大内君の枝豆。

例年なら先月末に入荷するはずだったけど、遅れた理由は猪の被害が大きかったみたい。

豆はしっかり太っています。

期待大の試食。

美味っ!

味、濃いな~!

甘みもあるし、旨味もある。

今年のフレスコ枝豆、ダントツの一等賞間違いなし!

宮嶋君も頑張っていたけど、レベルが違う。

美味しいお野菜は袋詰していても楽しいし、嬉しい。

レギュラー、得用、それから売れないかもだけど3倍の超得も作っちゃいましょう。

超得、と言うか業務用ですね。

ちょうど宮嶋君の枝豆と被ってしまいましたが、味の差ってことで、宮嶋君のは値下げします。

 

今年枝豆を初めて作った宮嶋君、一年目でよくやった感もあるけど、当然まだまだのレベル。

まだ分からないことが多いみたいなので「大内君に教えてもらったら?紹介するよ」「マジっすか!ありがたいです!」

ということで「大内君さ、宮嶋君って農家さんがいて、枝豆教えてやってよ」「いいですよ。いつでも。こちらは全然ウエルカムです」と。

車で1時間位?そんなに遠くないし、あとは連絡取り合って勝手にやってちょうだい。

来年、宮嶋君の枝豆がレベルアップすることを期待して。

小森さんのぶどうは黄玉が入荷済み。

これまた美味いぶどうですね~。

酸味は少なくて糖度が高い。

大粒でプチッとして食感で風味もいい。

マスカット系じゃないみたいだけど、なんか雰囲気もある。

実に美味い!

本間さんのミニトマトも味がどんどん乗ってきています。

本領発揮!って感じ、すごく味濃いです。

アライグマの被害もあるみたいだけど、さすが、いいもの作るよな~。

いやいや、毎度ですが、フレスコには優秀で素晴らしい生産者がいっぱいです!

しばらく品切れしていたステラさんのマルゲリータピザ、入荷しました。

これもまた絶品なんですよね~。

 

斉藤さんの初栗

残暑が本当にキツイです…。

モロヘイヤを収穫する斉藤さんも「いつまでも暑いよな…」と。

でも暑さの中、まだまだ元気な様子。

「暑いけど、もう栗だよな」

と収穫してくれた栗。

初物です。

収穫したモロヘイヤをきれいに整える斉藤さんと、栗の選別をする絹子。

栗の選別が終わり、斉藤さんの話を聞く絹子。

早く秋らしくなってほしいですね。

入荷情報。

8日(日)小森さんのぶどう入荷で、新しい品種は黄玉です。

大内くんの枝豆は来週半ば入荷かも。

 

カシス、柿バー、ぶどう各種

入荷情報。

5日(木)南風さんの芋モンブランとシュークリー芋入荷します。

数量限定、お早めにどうぞ。

 

新商品、と言うか、昨年末以来の入荷。

ジャフマックさんの発酵カシス。

実に長いお休みでした。

内容もリニューアルして、ポルフェノールも大幅アップです。

身体にいい飲料はいくらでもあるけど、これは「美味しい!」から続く、と言うお客様が多いですね。

創健社さんのノンソルトポテトチップス。

新物です。

最初は、味が付いていなポテトチップスなんて売れるのかな?と思っていたけど、これが意外も人気でした。

結構ファンが多いですね。

さて、山形の1Blue、デイビッドさんから売り込みがあった干し柿を使ったエナジーバー。

素材にこだわっているし、味もそれぞれ特徴が出ているし、腹持ちもいいし、よく出来た商品だと思います。

6種類あるので、お好みの味を探してみて下さい。

小森さんからはぶどう、今日はゴルビーが初入荷。

これも美味しいですね~。

大粒で甘さと酸味のバランスがいいし、味が濃い!

シャインマスカットも再入荷。

初回より粒が大きくなっています。

それと、小森さんのぶどう、今年は高い?と思われている方もいるかも。

そうではなくて、今年は大きくて重いんです。

量り売りしているので、その分高めになってしまいます。

小森さん曰く「売りづらいですよね。大きくしたくなかったんだけど、育ちが良すぎて」と。

ホント、今年は出来がいいんです。

味、最高です!

 

雨上がりの畑で

全国的に変な天気が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

農産物への影響、出なければいいけど、実際はこれから大きく出てくるでしょう。

今日の斉藤さんの畑。

毎週のように雑草を取っていますが、それでもグングン伸びる雑草。

茄子の畑なんか、もう凄くて、茄子がどこにあるのか分からない。

雑草を抜きながら、かき分けながら、茄子を探します。

ホント、大変なんです。

しかも今日は雨上がり。

農薬も化学肥料も使わない土は普段フカフカで柔らかいけど、その分、雨が降るとズボッと足が埋まってしまい、抜けなくなるほど。

草があるところでもこんな感じ。

とても仕事にならない。

雨の日や翌日、斉藤さんがよく「今日は畑、入れないだろ」と言うのはこういうこと。

雨で喜ぶカエル。

たくさんいます。

茄子、ピーマン、それとモロヘイヤ少しだけ。

今日は斉藤さんが不在だったので、いつもは斉藤さんが収穫しているモロヘイヤを切ってみました。

「時間かかるなあ」といつも見るだけだった斉藤さんの作業。

ただ葉っぱを切るだけだと思っていたけど、やってみると意外と大変。

葉っぱを選別し、切って揃えて、花が付いていたら取り除き…。

すごく地道で大変な作業。

勉強になりました。

来週は斉藤さんも復帰すると思うので、また一緒に作業させてもらいます。

本間さんのミニトマト初入荷

待ちに待った本間さんのミニトマト、初入荷です。

7月に北海道まで本間さんに会いに行って、畑を見せてもらって、その時のミニトマト。

感無量です。

ヘタを見るといい感じで水分が切れている感じ。

味わいは旨味しっかり、程よい酸味、後味すっきり。

ただ、僕が北海道から帰ってからずっと天気が悪かったみたいで、甘さがもう一つかな、と本間さんも言っていました。

まあ、初物なので、これから天気が回復してくれば糖度も上がってくると思います。

このミニトマトを使ってナポリタン。

斉藤さんのピーマン、のらくらさんの玉ねぎ、浜野さんの翡翠茄子。

お野菜、全部無農薬!

ミニトマト、切るとこんな感じ。

実と中のゼリーのバランスがとてもいいです。

野菜を順番に炒めて、パスタ、ケチャップ。

ケチャップはもちろんパパヤさんに限る。

フレスコお野菜たっぷり、お野菜が美味しいナポリタン。

ミニトマトも美味しいけど、皮が残りますね。

使うなら湯剥きした方がいいかも。

浜野さんのハバネロペースト欠かせません。

あと在庫数本あります。

 

小森さんのぶどうは5種類から

小森さんのぶどう。

今シーズン初入荷です!

初回の品種、ピオーネ、タマユタカ、シャインマスカット、ブラックビート、それと安芸クイーンの予定が変更になり、クイーンニーナの5種類です。

さすが!

どれも味が濃いですね~。

小森さんの味です。

今年はまだ会いに行けてないですが、相変わらずお元気そうで何よりです。

 

北海道本間さんのミニトマトですが、天候による生育不良で遅れているそうです。

あと、アライグマの被害も出ているとか。

「遅くなってすみません」との連絡がありました。

ついでに、以前試食した有機のインスタントラーメンの塩味(右)を試食。

それと、北海道行った時、スーパーで買って食べた塩ラーメン(左)と食べ比べ。(海苔と玉子は後乗せです)

有機の方は、こだわりの麺って書いてあったけど、明らかに中華麺じゃなくて、なんか細いうどんっぽい。

スープは薄味で飽きます。(作り方に水700ccって書いてあったけどホント?)

全部有機なのは素晴らしいけど、もうひと頑張りしてほしいかな。

前にも書いたけど、このワカメはダメでしょ。

どうしてこんなにちっちゃくしちゃったのか疑問。(これでも大きい方で、小さいのは箸でつかめない)

これならない方がいい。

もしかしたら、ワカメを製造する時に出るカス?みたいのを安く仕入れているとか?(想像です)

どうせ入れるならこうでしょ。

乾燥ワカメも、香りがしない乾燥九条ネギもいらないから、その分安くしてほしいです。

ちなみに、スーパーで買ってきた方ですが、今のラーメンは美味しくできてますね。

麺もスープも美味しい。

もちろん、添加物は使っているけど、たまに食べるなら僕はこっちを選びます。

添加物、毎日摂取したら当然良くないけど、たまに食べても病気になんてなりませんって。

自然食の人って0か100で考えがちですが、その中間があってもいいんです。

何事も程々に、が大事です。

 

ぶどう情報と新商品試食

まず、小森さんのぶどう入荷について。

今シーズンの初入荷は28日(水)に決定です!

初回の品種、ピオーネ、ブラックビート、シャインマスカット、タマユタカ、安芸クイーンの5種。

今年は昨年より出来がいいらしいです。

と言っても、昨年が悪すぎて、高温で1/3が焼けてしまったとか。

とにかく、楽しみ♪

さて、サンプルで送ってもらった試食。

湊水産さんのパスタソース。

ちょっと残念だったかな。

おつまみのスモークたらことスモーク明太子。

ちょっと惜しいかな。

あと、グラタンも一緒に送ってもらったので、後日食べます。

逸品だったのは山形のデイビッドさんが送ってくれた地元の柿を使ったエナジーバー。

これは素晴らしい!

パッケージもいいし、原料にもこだわっている。

地元の柿や有機発芽玄米を使い、砂糖不使用でデーツで甘さ。

味もそれぞれのフレーバーの特徴がしっかり出ている。

柿の味が主張するわけではなくて、ちゃんと美味しいエナジーバーです。

素材のバランスの配合が素晴らしいと思います。

腹持ちもするので、まさにエナジーバー。

1袋持っておくと、お腹が空いた時にもいいし、アウトドアや非常食にも最適かも。

コンセプトも素晴らしくいいですね。

こちらはすぐ注文しようと思います。

お楽しみに。

 

南瓜餅、芋餅の作り方

飲み会の翌日の収穫。

覚悟はしていたけど、ちょっとしんどかったです。

やや雲は出ていたけどやけに蒸し暑くて、汗が止まらない。

斉藤さんも「暑いよな…」と、さすがにつらそうでした。

だって90歳ですから。

先日の南瓜餅の作り方のご紹介。

南瓜を加熱。

茹でてもいいけど、できれば蒸すのが一番。

桐島さんの南瓜、このままでも美味しい♪

片栗粉を加え混ぜます。

基本は同量。

片栗粉が多いとねっとり、少ないとホクホク感。

あと塩を少々。

そのまま丸めて形にしてもいいけど、今回は前日に準備したので、ロール状にしてラップ。

当日切ります。

やや多めの油で両面揚げ焼き。

軽く塩だけでどうぞ。

桐島さんの南瓜は元々ねっとりタイプなので、食感もそんな感じに仕上がります。

翌日、芋餅も作ってみました。

じゃが芋は斉藤さんのキタアカリ使用。

じゃが芋の場合、片栗粉と混ぜてもポソポソしますが、ギュッと丸めてしまえば大丈夫。

火が入ればちゃんと固まります。

南瓜もいいけど、じゃが芋餅、美味いですね~。

それに、素材の南瓜とじゃが芋の美味しさがちゃんと感じられる。

桐島さんの南瓜も斉藤さんのキタアカリもすごく美味しいです。

こちら展示会で依頼した湊水産さんから送られてきたサンプル。

なんと、展示会の翌日に店に届きました。

過去最速かも。

湊水産さん、やることが早い!

近日試食。

こちらは展示会じゃなくて直接売り込みがあった柿のエナジーバー。

こちらも近日試食。

展示会の後は食べるものが多くて、ありがたいけど大変です。

 

ようこそ!郷原さん

ちょうど1年前の展示会で出会いました。

鹿児島、南風の郷原さん。

芋モンブランを作っている生産者さんです。

前から店に行きたいとお話されていたので、今年の展示会を機にご招待しました。

「どちらからですか?」

「鹿児島のですね」

「ほう。私は埼玉です」

本当は他の生産者さん数人が集まる予定でしたが、諸々の事情で急きょキャンセルに。

直前でしたが声をかけたのはいつもの小野さん。

そして、少し遅れて浜野さん。

急な呼び出しにも集まってくれてありがたいです。

左から郷原さん、浜野さん、小野さん。

フレスコからはスタッフの絹子&うっちー、そして僕が参加。

言わずともアルコールを持ってきてくれる常連さん。

「よくこうして飲むんですか?」と郷原さん。

「全国から取引先の方が来るんで、その度に」と僕。

「私はちょくちょく参加させてもらっています」と小野さん。

料理は僕が担当。

お決まりのポテトサラダは斉藤さんのキタアカリ使用。

斉藤さんのピーマンと茄子、佐瀬さんの赤ピーマンで中華風の炒め物。

フレスコ野菜のぬか漬けは母親に頼みました。

特に郷原さんが気に入ったのはポテトサラダのようで「これは美味しいですね!」とパクパク食べていました。

ハマヤさんの猪の藁焼きも大好評。

斉藤さんのモロヘイヤのおひたし。

意外にもこれが好評であっという間になくなりました。

葉っぱを茎から取って、30秒茹でて、冷水に浸して絞って水気を取る。

味付けはチョーコーさんのかけぽんだけ。

すごく簡単ですごく美味い!

お試しを。

鶏のポン酢焼き。

これもかけぽんでさっぱりと。

向井さんの一味でピリッと仕上げました。

ビールに合います。

桐島さんの南瓜で作った南瓜餅。

「美味い!」「この南瓜美味しいですね~」と、これも大人気であっという間に完食でした。

宮嶋くんの枝豆。

たっぷり茹でたのに、足りないくらいでした。

浜野さんがワインを持ってきてくれたので、昨年末のサラミが残っていたのでお出ししました。

貴重な無添加サラミ、そして超美味い!

皆、楽しそうでよかった。

「前にうちでマツケンサンバ踊った時は楽しかったですね」と切り出す浜野さん。

「え~!そんなこともやってるんですか!」と郷原さん。

数ヶ月前のシーン。

広いステージで気持ちよかったです。

という訳で「オーレー、オーレー♪」とマツケンサンバⅡ!

「皆さん、絹子先生と同じで大丈夫です」

「分かりました」

夜のフレスコ、ちょっと変な店ですよね。

でもめちゃくちゃ楽しかったです。

気づけば深夜、帰りましょう。

郷原さん、また次回会えるのを楽しみにしています。

皆さん、ありがとうございました。

 

翌日。

「大丈夫だったかなあ郷原さん。変な店って思ってないかなあ」と心配する絹子。

「うち、絶対怪しい店ですよね。初めて来たのにマツケンサンバって」と冷静なうっちー。

「大丈夫!郷原さんなら分かってくれるって」と楽観的な僕。

このバランスで15年やっています。

こちら、展示会でもらってきた郷原さんの商品。

開けるとこんな感じ。

ケーキなんで甘いは甘いけど、すごく美味しい♪

店で扱いたいな。

とりあえず見積もりお願いしました。

定番の芋モンブランも近日注文しましょう。

こちらは非売品。

「よかったら食べて下さい」と郷原さんがわざわざ作って持ってきてくれたタルト。

非売品なのにちゃんと原材料表示も書いてあって、もちろん無添加。

甘さ控えめ、アーモンドがたっぷり乗っていてめっちゃ美味しい!

甘いのが苦手なうっちーも「すごく美味しいです」と絶賛。

さすがですね。

本当にありがとうございます!

 

赤いとうもろこし

入荷情報。

宮嶋くんの枝豆、21日(水)再入荷します。

おかひじき、丸茄子も同時入荷です。

山梨の有機とうもろこし注文してみました。

とうもろこしは先端に虫が入るため、そのチェックでしょうね。

かなり皮が剥かれています。

事情は分かるけど、ちょっと雑。

もっと店のこと、お客様のこと、とうもろこしの気持ちになって扱ってほしいな。

何本か剥いて、これは一番ひどい1本だったけど、状態は良くないですね。

虫以外の影響も出ている様子。

剥いてみないと分からない、とは言え、これを本来の値段で売るのには抵抗があります。

全部、安く売っちゃいます。

ちなみに、無農薬のとうもろこしで、状態良くする出荷するって本当に大変なことなんです。

こちらエムプランの営業、吉田さんが半分趣味で?育てた赤いとうもろこし、のサンプル、と言うかおすそ分け。

数ヶ月前から「初めて作っていて。できたら送ります」と言っていました。

背が低い時は農薬散布していたようですが、なんでも3メートルにもなる品種らしく「高すぎて農薬かけられなくなって、途中から無農薬になりました」とのこと。

それにしてもすごい色ですね。

サイズが小さいのは「普通は1本か2本残して小さいのは間引くみたいですけど、途中でめんどくさいなっちゃって」と。

赤いとうもろこし、ちゃんと甘味あって、粒はしっかりめ。

なかなか美味しい。

黄色いとうもろこしも一緒に試食。

見た目は悪いけど、味はちゃんと美味しい。

糖度も高いし、旨味もしっかりあります。

虫食い等、見た目を気にしない方は是非。

お買い得です。