斉藤さんのかぶを味見したら

斉藤さんの畑。

小松菜、斉藤さんがたくさん採ってくれています。

でも、多すぎてなかなか売り切れない。

悩んだあげく、100円セール中です!

まだ全体に小さく収穫には若干早いと思われるかぶ。

その中から、やや大きめのものを2つもらってきました。

店に戻って食べてみると、これ美味い!

甘みもあるし、特にかぶの味わいがしっかり。

今、品揃えしている宮嶋君のも美味しいけど、上をいってますね。

さすがだなあ、斉藤さん。

次の収穫は来週日曜日になりそうなので、12月1日ですね。

お楽しみに。

浜野さん、今後出る野菜のサンプルを持ってきてくれました。

ちょっと変わった野菜を作るのが好きなんですよね。

どれも味いいんです。

多分、そのうち持ってきてくれると思います。

それから新商品。

干し柿を使ったエナジーバーが大好評ですが、新しいフレーバー。

これがまた美味しくて、僕とうっちーはパイナップル味、絹子はコーヒー味が気に入りました。

発売は12月からということで、その頃注文します。

なぜか沖縄そばが食べたくなったので、美味しそうなのを取り寄せ。

食べるなら少しでも本格的に食べたい。

豚肉を柔らかくなるまで煮ます。

お醤油、焼酎、黒糖使用。

小ねぎと、紅生姜。

紅生姜は先日まで販売していた新生姜に宮嶋君の紅くるり大根を甘酢に漬けた汁で色付けしました。

スープはかつお節をプラスして風味アップ。

かなり美味しくなりました。

トッピング、全部美味しい♪

かなり本格的になりました。

 

入荷情報。

25日(月)奈良産直さんから富有柿入荷します。

近日、森山さんのサンフジ、高橋さんのぐんま名月入荷します。

 

焼き肉だけじゃない梨だれ

神戸さんの椎茸情報。

本当なら昨日か今日、納品の予定でしたが、急に寒くなって成長が遅れているそうです。

「あと数日待って」と言っていたので週末くらいかな?

 

販売初めて2日目ですが、かなり人気の梨だれ。

今日はロース肉で焼いて食べてみました。

すごくいい味♪

ご飯何杯でもいけちゃう味。

一緒に炒めた玉ねぎにタレを絡めてご飯に乗せて。

これだけでもご飯がすすみます。

浜野さんが持ってきてくれたほうれん草の試食用。

味自体はいいけど、まだ甘さが弱いかなって感じですね。

今品揃えしているのらくらさんのほうれん草の方が美味しいです。

茹でたほうれん草に梨だれを絡めてナムル風に。

これ、超簡単ですごく美味しいです。

箸休めにちょうどいい。

焼き肉以外にも色々と使い道があるみたいなので、試してみましょう。

こちら、ムソーさんから勝手に送られてきた新商品のサンプル。

お願いしていないのに、サンプルが送られてくるなんてなんて珍しい。

有機じゃが芋とか黒豚とか天日塩とか、とにかく徹底的に原材料にこだわっている冷凍コロッケ。

こだわっているだけありますね。

これは美味しい。

まず何も付けずに食べてって書いてあったけど、自信あるんでしょうね。

でも分かる。

パパヤさんのソースで。

これも美味い!

来週になりますが、注文しましょう。

 

新商品と菊芋カレー

まず展示会で出会った新規取り扱い商品2品の紹介。

宮崎、今釜屋さんのやみつき梨だれ。

万能ですが、いわゆる焼き肉のタレ。

ポイントは梨がたっぷり。

焼いたお肉に付けてもいいけど、お勧めはタレをお肉に一晩漬けておく。

梨の酵素でお肉が柔らか~。

すごくいい味です。

無添加はもちろんですが、産地にもこだわり。

展示会で隣りにいたどこかのバイヤーさんが「梨以外の原材料も地元産ですか?」と聞いていて「バナナだけどうしても。すみません。あとは地元のものにこだわっています」と話していました。

展示会では焼き肉を出していたけど、そのバイヤーさん「タレだけ味見出来ますか?」と。

おっ、なかなかできるバイヤーだなと。

大手の業者みたいな人だと、大抵は「いくらで出せます?」なんて値段が優先ですから。

一気に北に上り、北海道のファーマーズファクトリーさん。

ウインナー等の加工品。

念願だったベーコンのブロックやハム。

無添加はもちろん、飼育にもこだわっている素晴らしいメーカーさん。

展示会で数品試食を食べさせてもらったけど、どれも美味しかったな~。

素晴らしいウインナーと言えば、神奈川のジローさん。

お客様のご要望もあり、年末に向けて、近日ご予約受け付けたいと思っています。

 

さて、今日は菊芋カレーを作ってみました。

作り方はいたって普通で、玉ねぎ炒めて、焼いた豚肉入れて、人参入れて煮ます。

そうそう、りんごもたくさん入っています。

そこに斉藤さんの菊芋を入れてもう少し煮ます。

ルーは奄美カレー使用。

フレスコで扱っているルーの中で、個人的にはこれが一番好き。

展示会でもらってきた有機生姜粉末も入れてみましょう。

パパヤさんのソース。

どのソースでもいいわけではなく、パパヤさんのが一番効果を発揮します。

野菜と果物の濃縮液みたいなものですから、フルーティーさと味に深みがでます。

少し煮込んで出来上がり。

美味しい♪

辛いけど甘みがあるし、コクがある。

菊芋、ホクホク!

皮のままなので煮崩れもしません。

カレーでもいいし、シチューでもいいし、簡単に味噌汁でも。

先日斉藤さんから10kg仕入れてきたけど、畑にはまだ何十倍もあるので、皆さんどんどん食べてもらえると助かります。

 

斉藤さんの小松菜と知り合いのさつま芋

「おはようございます」

「おう」

斉藤さんの小松菜収穫です。

「カゴに入れていけよ」

「はい」

虫食いはあるけど、いい小松菜、ちょっと食べてみます。

パリパリ。

味、いいですね~。

小松菜ってクセがない分、味がなかったり、美味しいと感じることが少ないけど、これはちゃんと味わいがあって美味しいです。

炒め物はもちろん、味噌汁でもいいし、サラダもお勧め。

「これぐらいでいいか?」

「大丈夫です。十分です」(結構多い…。得用で特売だな)

 

それにしても、暑いです。

収穫していても(カゴに入れているだけですが…)少し汗ばむほど。

明日から冷えるみたいだけど、11月の中旬で暑すぎです。

その他、まだ小さいけどかぶ。

あと一週間か2週間後かな?

ブロッコリーもいい感じ。

これももう少し大きくなってから。

大根、たくさんありそうです。

冬が楽しみ。

そして菊芋。

今年は特に人気で売れています。

「たまには新聞読んでおけよ」

「はい」

やっぱりねえ、りんごもみかんも相場が高い。

つまり少ない。

気温が高いことや、カメムシの被害が多い。

野菜も高いなあ。

僕も相場とかまめに見てますがが、こうした情報を毎日チェックしている斉藤さん。

これ、慣行栽培とか有機栽培とか関係なく、青果に関わる人ならすごく大切な情報なんです。

この業界の人だと「スーパーの話でしょ」ってあまり関心ないみたいだけど、いやいやものすごく関係している話。

 

帰ろうとしたら「さつま芋持っていくか」と昨日斉藤さんが茨城の知り合いから仕入れたさつま芋。

B品で値段はものすごく安い、けど知り合いかあ。

「じゃあ、1ケース(5kg)ください」

「そんなんじゃ商売にならないだろ」

「じゃあ2ケースで」

「5ケースくらい必要だろ」

「はい…。5ケースで」

B品なので、単価にしていつもの半値くらいで売れます。

仕入れて来ちゃったけど、味は大丈夫かな?

店に戻りすぐ味見しましたが、加瀬さんたちに比べたら劣るけどちゃんと甘みがあって悪くない。

超お得なさつま芋です。

 

宮嶋野菜と豚足で

スーパーで豚足が安かったので買ってきました。

沖縄のテビチ作ってみます。

圧力鍋に豚足入れます。

醤油、みりん、焼酎、生姜、かつおだし。

圧力かけて20分位。

なるほど、こんな感じになるのね。

そこに宮嶋君の人参と大根を入れてさらに煮ていきます。

出来上がり。

美味しそう~。

豚足、トロトロのプルプル!

初めて作った割にはいい感じで出来ました。

で、大根と人参、美味しい♪

よく味が染み込んでいて、それでいて素材の味がしっかり味わえる。

かぶもそうだけど、宮嶋君の野菜、味乗ってきてます。

来週入荷予定の焼肉のタレ。

こちらはサンプルでもらったものですが、これの大きいサイズを扱います。

醤油と味噌があって、どちらも美味しいけど、今回は味噌だれを注文しました。

詳しいこだわりはまた改めてにしますが、これ、すごく美味しいです。

お楽しみに。

 

サンフジ一番乗りは

今年のサンフジ、第一弾は長野丸山さんから。

「出荷出来ますよ」と丸山さんから連絡があったので「今年はどんな感じ?」と聞くと「全国的に厳しいみたいですね。うちも流行りに乗ってます」と。

明るいマルちゃん健在ですね。

なので、味の方は心配だったけど、全然OK!

ちゃんと美味しいです。

不作だと味にも影響が出るもんですが、毎年安定の丸山さんのりんご。

さすがですねえ。

例の人参、宮嶋君から届きました。

大きめですが、味はいいです。

それでいて安く出してくれるので助かります。

 

丸山さんや宮嶋君に限らず、個人で農産物を出荷している農家さんは収量=収入、つまり収量減=収入減です。

どこも大変みたい。

「お互いしっかり儲けようぜ。がんばってる人が貧乏っておかしいって」と長野に行った時に宮嶋君に言ったら「ですよね。でもまだ僕ら貧乏以下です」と奥さんと笑っていたけど…。

僕らもまだまだ力不足だなあ…。

入荷情報

稲福さんの島バナナ入荷しています。

18日(月)展示会で出会った商品2品、北海道ファーマーズファクトリーさんのベーコンやハム、宮崎いまがまやさんの焼肉のタレ梨だれ入荷します。

田中さんのみかんはどうかな?

佐賀の佐藤さんのみかんに続き、宮崎の田中さんからみかんが到着。

サイズ色々です。

田中さんのみかんの特徴は中の薄皮がめちゃくちゃ柔らかいこと。

佐藤さんに比べて酸味は極端に少なくて、果肉が柔らかく食べやすい。

とは言え、昨年の方が出来は良かったかなって印象。

聞くと、昨年の半分位しか出来ていないとか。

今年はあちこちの柑橘、そしてりんごや柿も、相当悪いなんて話ばっかり。

年に一度の果物農家さん、本当に大変そう。

今日、宮嶋君から届いた野菜の箱にメッセージ。

奥さんが書いたのかな?

嬉しいですね、こういうの。

入荷した大根は袋に入れてテープで止めて、重さを計り値付け。

フレスコオリジナルのシールも忘れずに。

野菜を売るんじゃなくて生産者を売る。

うちでは一番大切にしている部分です。

食品コーナーでは久々に渡邉さんから高菜鶏めしの素が入荷。

炊けたご飯に混ぜるだけでめちゃくちゃ美味しい。

地元では鶏めしの素を作っている会社が多いみたいですが、無添加はほぼないとか。

渡邉さんが言っていました。

美味しくて安心、最高です。

久々に斉藤さんの畑

久々に斉藤さんの畑。

小松菜を収穫中の斉藤さん。

同行の絹子、叱られているわけではありません。

まさか残っていると思っていなかったピーマンを少し収穫。

虫食いの小松菜。

でも、みずみずしくてシャキシャキでしっかりした味わいです。

まだ先ですがブロッコリーが元気に育っています。

収穫してくれていた菊芋。

初物です。

特に血糖値が高い人に求められたりしますが、フレスコでは「美味しい!」と買われる方が圧倒的に多いです。

生だとシャキシャキ、加熱でホクホク。

僕が好きなのはぬか漬けや味噌漬け、天ぷらも好きです。

絹子は味噌汁が好きだとか。

それにしても、少し前まで暑くて暑くて大変だったのに、今日は冷たい北風で寒いくらいでした。

しばらく野菜がなかったのでお休みしていましたが、これからまた斉藤さんの畑に通うことになりそうです。

シャキシャキの小松菜チャーハン。

美味しいです♪

 

佐藤さんのみかんはどうかな?

フレスコを代表する生産者。

みかんの佐藤さん。

ここ数年、ちょっと味がなあ…って年が続いていて「美味しいといいなあ」と最初の試食にドキドキ。

で、今年のお味は…。

うん、美味しい。

香りもいいし、ちゃんと甘さと酸味のバランスがいいし、これならいいと思います。

でも、2個目を食べると、ちょっと違う?

最初の方が美味しかったなあ。

3個目、結構酸味ある。

少しムラがあるようです。

でも、昨年よりはいい出来かな。

うーん、すごく悩む。

次の注文、少し考えます。

加藤さんの天日干し米、収穫体験の様子。

絹子ががんばって作りました。

お米コーナーの上に置いてあるので、興味がある方はどうぞ。

天日干しの証、オリジナルシール作りました。

加藤さんの天日干し米だけに貼るスペシャルなシールです。

 

入荷情報。

8日(金)森山さんのりんご、トキと王林入荷します。

10日(日)斉藤さんの菊芋、サニーレタス、小松菜入荷します。

どうでもいいですが、この前の休みの日、タコス作って食べました。

最近、ちょっとはまっていて、今回は豚肉を2時間煮込んで、トルティーヤ(皮)も手作り。

美味しかった。

すごく美味しかった。

でも、皮まで作るのはすごく面倒ですね。

できてるのを買ってきた方がいいな、これは。

 

おせちの予約とか

今年もこんな季節です。

おせち、お正月関連のパンフレット。

レジ前に置いてありますので、ご自由にお持ちください。

今年はムソーさんと健康フーズさんの2社。

味に関しては、どれも間違いのないムソーさん、当たり外れがある健康フーズさん。

昨年、健康フーズさんに事前に送ってもらったサンプルで衝撃的に不味かった中華シリーズはさすがにやらなかったみたい。

「ひどい目にあったんで」とはラインナップには決定権がない営業担当の長谷さん。

毎年大人気のロルティーにやサラミは今年も健在でよかった。

ムソーさんの切り餅シリーズは今年はパンフレットに載っておらず、事前の予約のみになります。

毎年人気なのになんでだろう…。

これ、秋田大潟村の有機米使ってるんですね。

別件ついでに加藤さんに聞いたら、知ってました。

なるほど、そういうことなんですね。

年越しそばですが、こちらは数年前まで扱っていた冷凍蕎麦を予約受け付けします。

長野の山本さんの蕎麦で、これ美味しいんです。

一昨年まで健康フーズさんで扱っていた有機蕎麦が昨年はなかったので、昨年は恒食さんで扱っていた出雲の蕎麦を扱いましたが、今年はそれもなし。

なるほど、問屋と製造メーカー、各社色々と大人の事情がおありのようで。

先日の展示会でもらってきたサンプル、色々試食しています。

梨をたっぷり使った焼肉のタレ、美味しかったですね。

醤油味と味噌味の2種類、お肉焼いてみました。

浜野さんのサラダセットと一緒に。

今、見積もりお願いしているところです。

ステラさんのレンジで温めるパエリア。

正直なところ、よく分かりませんでした。

というのも、僕は今まで一度もパエリアを食べたことがない。

スタッフ2人も、過去に一度だけとか。

よく分からないけど、ちょっと惜しい気がするとの意見。

エビと貝は美味しいけど、イカが固いし、ご飯がもう一つかなあ。

あとは量で、1人だと多くて、2人だと少ないし、エビとか貝が3個ずつなので…。

須崎屋さんの新商品のカステラ数種は、コーヒー味、レモン味、あと白ってのもあります。

どれも特徴があっていいけど、やっぱりベーシックが一番美味しいかな。

本間さんの南瓜、今回から品種が変わって特濃こふきです。

今年の傾向からですが、甘さは前回のくり大将よりあります。

食感はかなりホクホクだったくり大将より、ややネットリ感のある食感。

美味しい南瓜です。