長野からブルーベリー入荷です

1年で最も果物が少ない季節にありがたい。

長野、エムプランさんからブルーベリーが届きました。

今年の手作りポップが入っていました。

うーん、微妙…。

手作り感あり、手が込んでいるのは分かるけど…。

パックのラベルは一新したようです。

こちらはエムプランさん色が消え、やけに普通になった感じ。

続きを読む

夏バテにはこんな料理で

ブルーベリー情報。

12日(土)エムプランさんのブルーベリー入荷します。

島バナナ、次回入荷は11日(金)です。

 

今日から本格的に斉藤さんのモロヘイヤが始まりました。

いきなり豊作です。

でも、これからもっと豊作になっていきそうです…。

皆さん、モロヘイヤの消費にご協力くださいませ。

夏バテ解消及び予防に最適です。

続きを読む

斉藤さんの夏野菜と最後の梅

斉藤さんの夏野菜、ここのところ生育が早いので、週に2回畑に行っています。

今日も斉藤さんと2人で収穫です。

茄子、ピーマンの収量も増えてきました。

それでもまだ少ないのですぐに売り切れてしまいます。

いんげん、どんどん増えています。

味、とてもいいです。

きゅうり、大きいです。

お得で美味しいと、人気上昇中です。

続きを読む

絹子の玉ねぎ食べ比べ

入荷情報。

とうもろこし、枝豆、本日再入荷しました。

島バナナは明日4日(金)の予定です。

エムプランさんのブルーベリーは来週後半の予定です。

 

何年かぶりになりますが、秋田の加藤さんから玉ねぎが届きました。

サイズは大小様々で、赤玉ねぎも少し入っています。

大きいのだと1個で500g超えで、普通の1袋分の重量です。

さすがにこのサイズだと売りづらいかなあ。

今、好評発売中の内山さんの玉ねぎと食べ比べをしてみましょう。

どちらも一番小さいのを選びました。

生だと、どちらも辛いです。

サラダなら水にさらさないと食べられません。

続きを読む

斉藤さんの畑、大きいきゅうり

今日の斉藤さんの畑。

茄子とピーマン。

なかなか収量が増えないです。

「今年は成りが悪いんだよな」と斉藤さん。

赤じその収穫。

いい紫蘇ですね。

初回なので少ないですが、これから増えてきます。

梅干や紫蘇ジュースに使いたい方、お声掛けください。

続きを読む

もろこし、枝豆。バナナは明日

島バナナ情報。

夏場は店内が暑く熟すのが早すぎるためお休みしている島バナナ。

次は秋頃と思っていましたが、毎日のように「バナナないですか?」との声多数。

なので、明日27日(金)納品予定で注文しました。

数日で売り切れるようなら来週も注文しようかと思っています。

今シーズン初入荷、佐瀬さんからとうもろこし。

予想以上にずっしり、ボリュームもあってすごくいい感じ。

初回様子見で10本しか注文しませんでしたが、来週以降増やす予定です。

枝豆も本日初入荷。

味見は改めて。

とうもろこしに枝豆、本格的に夏って感じですね。 続きを読む

猛暑の畑の後は紅秀峰で幸せです

連日の猛暑。

外で働く方は大変です。

斉藤さんも90歳過ぎて一人で畑に出ていますが、さすがに心配になります。

僕なんかちょっと収穫するだけですが、それでもきついです。

いやホント、マジで危険です。

収穫と言っても、ここの場合、草取りから始めるので、作業の8割が草取りって感じです。

ちょっと油断するともうこんなに雑草が生えています。

続きを読む

じゃが芋が特に美味しいカレー

入荷情報。

常世田さんのタカミメロン、初回分完売で、2回目入荷。

まだ食べたい方が多かったので、再注文しました。

僕もまだ食べていないし…。

暑くなってきたので、グリンリーフさんの刺身こんにゃく注文しました。

例年通り2種類。

これ、美味しいんですよね。

蒟蒻自体もいいし、あとタレもいい味なんです。

しばらく欠品していました加藤さんの米糠も入荷。

「この糠じゃないと」ってお客さんが多く、実は人気だったりします。

続きを読む

タカミメロンやルバーブ、さくらんぼの予約

島バナナ情報。

次回は12日(木)入荷予定です。

ヤングコーンの追加分も12日(木)入荷予定です。

 

さて、今年も届きました。

常世田さんのタカミメロン。

これ、マジで絶品です!

タカミメロンってスーパーでも売っているけど、申し訳ないですが、そんじょそこらのタカミメロンとは全くの別物です。

糖度高く、それでいて後味もよく、風味最高、そして皮が薄く皮近くまで美味しい。

本人の実力ももちろんですが、師匠?と言うか、毎日顔を出して口うるさく指導しているというのが、ご近所の向後さん。

そう、毎年大人気だった小玉西瓜を栽培していたあの人です。

食味の感想、向後さんの西瓜と全く同じ。

残念ながら、向後さんは西瓜辞めてしまいましたが、そのノウハウが詰まっているようにも感じます。

続きを読む