一番最後を除いて個人的バイクツーリングの記事なので、興味がある方はどうぞ。(1回にまとめたので、ちょい長いです)
一泊の長野ツーリング、今回は白馬へ。
月曜日の朝出発で、埼玉、群馬辺りまで雨。
ちょっと体が冷えました。
長野に入ってから晴れ、とりあえずお蕎麦。
何度か行っている駅そば。
こういうのでいいんです。
安くてちゃんと美味しい♪
戸隠に立ち寄り、とりあえず水芭蕉も見ておく。
そろそろ終わりって感じでした。
一番最後を除いて個人的バイクツーリングの記事なので、興味がある方はどうぞ。(1回にまとめたので、ちょい長いです)
一泊の長野ツーリング、今回は白馬へ。
月曜日の朝出発で、埼玉、群馬辺りまで雨。
ちょっと体が冷えました。
長野に入ってから晴れ、とりあえずお蕎麦。
何度か行っている駅そば。
こういうのでいいんです。
安くてちゃんと美味しい♪
戸隠に立ち寄り、とりあえず水芭蕉も見ておく。
そろそろ終わりって感じでした。
南会津、初日のお昼は特産のお蕎麦。
駐車場にバイクを止めると、店から出てきた地元のおばちゃんが「埼玉から来たんですか?」
「はい」
「遠いところ、ありがとうね。ここ、美味しいんですよ」
「そうですか。楽しみです」
地元の人とちょっとしたふれあい、いいですね~。
お蕎麦、美味しかったです♪
それに、天ぷら付いて800円は安い。
お客さんはほぼ地元の人って感じで、こういう店がいいんですよ。
NHKの家族に乾杯でこの地がロケ地だった時のゲストが郷ひろみ。
たまたまこの番組観たけど、面白かったです。
キャンプ場に行く前に、スーパーと直売所で買い出し。
南会津ではアスパラガスの栽培が盛んらしいです。
「もう、この時期に出てるんですね」
「今が最盛期なんですよ」と感じの良い直売所の店員さん。
「そうなんですか。1束買っていきます」
これは絹子が以前に飲んだことがあるトマトジュース。
すごく美味しいらしい。
これはお土産にしましょう。
南会津の山奥、戸赤という集落の小さな小屋でおじさんは木で器を作っていました。
おじさんというのはスタッフ絹子のおじさんで、紹介され初めてお会いしたのは10年以上前です。
おじさんもおばさんもいつも良くしてくれて、会津にツーリングに行くときは立ち寄っていました。
おじさんが作る器を店で販売させてもらったこともありました。
まず竹の子情報。
10日(木)斉藤さんの竹の子、初入荷の予定です。
冷凍コーナー、芽吹き屋さんの柏餅とよもぎ大福入荷しました。
柏餅は毎年やってますが、大福は初めて。
絶対美味しいと思うけど、近日試食してみます。
横浜に行く用があって、帰りに中華街に寄ってみました。
超久しぶり、十数年ぶりかな。
平日なのにすごい人。
まあこの辺は一人で歩いてもあまり面白くない訳で…。
観光客はほぼ行かないような裏通りにある小さな中国食品店が面白かったです。
年に一度は行きたくなる、いや、会いたくなる。
伊豆でわさびを栽培する藤井さん。
今年もやってきました。
いつも笑いが絶えない御夫婦です。
「最初に来たのはいつでしたっけね」
「5年?もっとかなあ」
調べたら6年前でした。
毎年思い出すのは、初めて会った奥さんが「1回会ったら知り合い。2回会ったら友だち。3回会ったら親友ですよ」と言っていたっけ。
と言うことは、僕らは大親友ってことですかね。
ポジティブでアクティブ、有言実行のご主人、それを明るく支える奥さん。
ホント、素敵です。
今回もわさび畑を見せてもらいましょう。
伊豆、バイク、キャンプ。
今年始めてのキャンプツーリングです。
初めて利用するキャンプ場。
なかなか素敵でユニークなキャンプ場でした。
テントを立てたらスーパーで買い出しして、近くの温泉で温まります。
いいお湯でした♪
キャンプ場に戻り、とりあえず火を起こします。
先日展示会に行ってきまして、毎年そうなんですが、最大規模の食品展示会なので、とてもじゃないけど回りきれない。
事前に行きたいとチェックしておいたブースも全然行けなかったし、挨拶したいメーカーさんも多くいたけど、もう諦めて帰ってきました。
それでもいくつかやってみたい商品もあったりして、若狭のお寿司、これ最高に美味しかったなあ。
賞味期限が短いのでやるとしてもスポットになるけど、これは皆さんに食べていただきたいですね。
あと、根室のお魚の缶詰。
他でもお魚の加工品色々食べたけど、ここのが一番美味しかった。
特にサンマは脂乗ってるし、すごく美味しかった。
ラベルはかなり昭和チックだけど、まあそれも良しかなって。
条件にもよるけど、定番で品揃えしたい商品でした。
他にもいくつか出来そうな商品があったので、決まったらまた改めてご紹介します。
天気が良かったので、茨城へ海を見に行ってきました。
少し風が強く、波も高かったけど、快晴で気持ちよく走れました。
泳いだり釣りをしなくても、ただ海を見に行く、それだけでも全然OK。
バイク乗りってそんなもんです。
せっかく来たのでお参りも。
正月に何度か来たことがあってすごい人だったけど、さすがにこの時期の平日はガラガラ。
周辺を走って、帰り道。
「しじみあります」の看板を見て小さな商店に入ってみます。
うちのお雑煮。
結構、具だくさん。
父親が子供の頃、疎開先だった新潟のどこかのがベースになっているそうです。
ちなみに母親は山口の海沿いで、煮干しがだしで、具は白菜だけだったとか。
佐瀬さんののし餅、めちゃウマ!
フレスコで一番美味しい白餅。
納豆の村田さんが黒豆納豆で使っている北海道の光黒黒豆の煮豆。
豆の風味、食感、すごく美味しい黒豆です。
元旦、店に来て仕事の残りを片付けて、その後一人居酒屋。
椿き家さんの固もめん豆腐、加藤さんの長ねぎで湯豆腐。
大徳さんのお醤油。
シンプルイズベストの美味しさ。
山内さんのタコはそのまま。
旨味が素晴らしい。
日本酒に合います。
手羽元買ってきてスパイスたっぷり、じっくり焼く。
美味い、ビールが進む。
最後はまよみ堂さんのミックスナッツをポリポリ。
昨年後半、大ヒット商品になりました。
そんな感じの僕の元旦。
さて翌日。