まず竹の子情報。
10日(木)斉藤さんの竹の子、初入荷の予定です。

冷凍コーナー、芽吹き屋さんの柏餅とよもぎ大福入荷しました。
柏餅は毎年やってますが、大福は初めて。
絶対美味しいと思うけど、近日試食してみます。

横浜に行く用があって、帰りに中華街に寄ってみました。
超久しぶり、十数年ぶりかな。
平日なのにすごい人。
まあこの辺は一人で歩いてもあまり面白くない訳で…。
観光客はほぼ行かないような裏通りにある小さな中国食品店が面白かったです。
まず竹の子情報。
10日(木)斉藤さんの竹の子、初入荷の予定です。

冷凍コーナー、芽吹き屋さんの柏餅とよもぎ大福入荷しました。
柏餅は毎年やってますが、大福は初めて。
絶対美味しいと思うけど、近日試食してみます。

横浜に行く用があって、帰りに中華街に寄ってみました。
超久しぶり、十数年ぶりかな。
平日なのにすごい人。
まあこの辺は一人で歩いてもあまり面白くない訳で…。
観光客はほぼ行かないような裏通りにある小さな中国食品店が面白かったです。
天気が良かったので、茨城へ海を見に行ってきました。

少し風が強く、波も高かったけど、快晴で気持ちよく走れました。

泳いだり釣りをしなくても、ただ海を見に行く、それだけでも全然OK。
バイク乗りってそんなもんです。

せっかく来たのでお参りも。
正月に何度か来たことがあってすごい人だったけど、さすがにこの時期の平日はガラガラ。
周辺を走って、帰り道。
「しじみあります」の看板を見て小さな商店に入ってみます。
入荷情報。
8日(水)白石さんの柑橘、はれひめとみはやの2種類入荷します。
稲福さんの島バナナ入荷します。
近日、香取さんの越冬じゃが芋入荷します。
七草粥、苦くて決して美味しいものだとは思わない。
だけど今、特に家族で食べてほしいなあと感じるのは、日本が誇る伝統の食だから。
特にお子さんに。
それが食を通じた教育、食育。
子どもが好きじゃない?
そりゃそうでしょ。
七草粥が好きなんて子どもなんているはずないし、普段好きなものばかり食べてるんだから、いいんですよ、一年に一度くらい。
意味は分からなくても、子供の頃苦いおかゆ食べさせられたなあって記憶があっても。
個人的な思い出ですが、若い頃、タイを旅した途中、確かチェンライだったかな、高熱を出して数日寝込んでいました。
その時、宿の近くの屋台で買って食べたおかゆがものすごく美味しくて、おかげで元気になりました。
日本の伝統食と言いながら、今日はあえてその時の記憶をたどって七草粥をタイ風アレンジしてみましょう。
うちのお雑煮。

結構、具だくさん。
父親が子供の頃、疎開先だった新潟のどこかのがベースになっているそうです。
ちなみに母親は山口の海沿いで、煮干しがだしで、具は白菜だけだったとか。
佐瀬さんののし餅、めちゃウマ!
フレスコで一番美味しい白餅。

納豆の村田さんが黒豆納豆で使っている北海道の光黒黒豆の煮豆。
豆の風味、食感、すごく美味しい黒豆です。

元旦、店に来て仕事の残りを片付けて、その後一人居酒屋。
椿き家さんの固もめん豆腐、加藤さんの長ねぎで湯豆腐。

大徳さんのお醤油。
シンプルイズベストの美味しさ。

山内さんのタコはそのまま。
旨味が素晴らしい。
日本酒に合います。

手羽元買ってきてスパイスたっぷり、じっくり焼く。
美味い、ビールが進む。

最後はまよみ堂さんのミックスナッツをポリポリ。
昨年後半、大ヒット商品になりました。
そんな感じの僕の元旦。
さて翌日。
大晦日。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今年も一年ありがとうございました。

全ての生産者様、全てのお客様、その他関係者の皆様に心より感謝です。
来年もどうぞフレスコをよろしくお願いします。
1月は4日(土)からの営業ですが、4日(土)と5日(日)は18時までの営業となりますのでご注意ください。
4日と5日の2日間、恒例のおみくじ付きお年賀をお配りします。
斉藤さんの七草ですが4日(土)朝に採りに行って、その後パック詰めするので午後からの販売を予定しています。
七草全部揃うか、どれだけの量が作れるか分かりませんが、可能な限り…。
では、皆様、良いお年を。
本日のゲスト。

左、初参加は草加煎餅まるそう一福の高橋さん。
高橋さんは元々煎餅を作る職人で、その後営業、現在は店舗の店長です。
右、毎年ご来店ジュゲンのソルト後藤さん。
でも、食べて飲みますか。

高橋さん差し入れのたこ焼きと、椿き家さんのおからを使ったおからサラダで腹ごしらえ。
入荷情報。
12日(木)毎年人気の杉浦さんのブロッコリー、昭栄堂さんのフィナンシェとバタークッキーの黒糖味入荷します。
今年最後のキャンプツーリング。

北の方は寒いので、温暖な房総半島。
森の中の静かなサイト。

それにしても日が暮れるのが早いです。
3時過ぎに着いても、テント立てたり薪集めしたりしていたらあっという間に真っ暗。
全然お腹空いてないけど、やることないので食べましょう。
買い出しはフレスコと現地のスーパーで。

一品目。
ジャーマンポテト。
北海道三川さんの男爵とファーマーズファクトリーさんのベーコンブロックの試食を兼ねて。
オリーブオイルでじゃが芋こんがり焼いた後、ベーコン入れます。
じゃが芋は皮付きで。
入荷情報。
7日(土)ハロー南風さんの芋モンブランとシュークリ芋入荷します。
ジョイさんのキウイフルーツ入荷します。
キャベツは9日(月)から再開の予定です。
本日発行のフレスコ便り、12月のクーポン入っていますので、どうぞご利用ください。

本日入荷は久々に香取さんの落花生。
ものすごく美味しいやつですね。

オリジナルのラベルがめちゃくちゃダサくて売れないので、店でラベルを作りました。
![]()
ちなみにこれが香取さんオリジナルのやつ。
せっかく中身がいいのにって商品、結構あるんですよね。
快晴の長野。

長野の中でも最も近い八ヶ岳の近く。
今回は宮嶋君に会いに行ってきました。

宮嶋君とは何度も会ってるけど、奥さんと会うのは初めて。
「はじめまして。いつもお世話になっています」
「こちらこそ」
笑顔が素敵なお二人です。
ちなみに、宮嶋君と奥さんはアフリカで出会ったそうです。

同行の小野さん。
久々のバイクツーリングです。

長ねぎを少し栽培していたのでもらってきました。

夜、キャンプで使いましょう。

春菊。
茎に甘みがあって美味しかったです。

次のほうれん草は2週間位先になるそう。

そして人参。
「今年初めて作って150キロくらいしかないんですけど。売り先なくて」
「じゃあ、うちでやろうか」
「マジっすか!助かります!」
来週から千葉の人参やる予定でしたが、宮嶋君のを優先しましょう。

新物らしい香り、それでいて甘みもある美味しい人参でした。

全体に大きめで「あまりにも大きいのはパスかな」とお願いしておきました。
「ですよね。売りづらいですよね」
「せめて2本で1袋になるくらいで」
「やってみます」
規格とか値段の交渉をして、そろそろ行きましょう。

最後にみんなで記念写真。
「今後ともよろしくお願いします」
「こちらこそ。頼りにしてるよ」
「がんばります」
来年はほうれん草を増やして、長ねぎは減らしていくとか、まだ試行錯誤の部分も多いようだけど、実力はある農家さんです。
とりあえず大根は大量にあるそうなので、人参と一緒によろしくお願いします。
宮嶋君の人参は15日(金)入荷予定です。

キャンプ場に移動。
僕は夏の北海道以来、久しぶりのキャンプです。
初めてのキャンプ場だったけど、関東近郊の中では格別にいいキャンプ場でした。

お腹が空いたのでとりあえずスーパーで買ってきた惣菜。
手作りらしく、それなりに美味しい。

0度にはならなかったけど、かなり寒かったので鍋。

まさに闇鍋です。

宮嶋君の長ねぎとかぶと人参、小野さんが買ってきてくれた神戸さんの椎茸入ってます。
美味しかった~。

「人参とかぶ、スティックサラダでどうぞ」と小野さん。
スティックって言うか、結構でかい。
でも美味しい。

せっかく佐久に来たので、鯉の洗い。
鯉が初めての小野さん。
「クセがないと言うか、味がないと言うか…」
スーパーで買ってきたけど、ここのは食感がいまいちだった気がする。

先日の展示会で出会ったメーカーさんから送られてきたサンプル。
数種類のうちの一つです。

「これ、美味いですね」
「ですね。味付けがいいし、お肉が柔らかい」
鍋でお腹いっぱいだったのに、あっという間に完食。
なお、こちらの焼肉のタレ、取り扱い決定です。

神戸さんの椎茸のホイル焼き。
「この椎茸、美味いですね~」
「でしょ」
「帰りにまた寄って買っていきます」
なお、神戸さんの椎茸、来週半ば過ぎ頃入荷の予定です。

寒かったので熱燗が美味い!
温まって寝ましょう。
入荷情報。
14日(木)田中さんのみかん入荷します。
近日、丸山さんのサンフジ入荷します。
先日の展示会でもらったサンプル。

整理したらカゴいっぱい。

ステラさんからもらったサンプルもいっぱい。
がんばって試食しないと。

ちょうど健康フーズさんからおせち関連の試食も送られてきました。
こちら冷蔵品。
箱の下の方にも色々入っています。
長谷さん、いつもありがとう!

こっちは冷凍品。
毎年同じものもあるけど、新商品もあるみたい。
いや、まじでがんばって食べないと。

この前、加藤さんが来た時に「うちの米で作った商品で、あとでみんなで食べて感想聞かせてください」と言っていました。
が、当日食べるのをすっかり忘れていて、僕らだけで試食することに。

これがなかなか良く出来ていて、美味しい。
籾発芽玄米の雑穀入りとおかゆ。

ちゃんと加藤さんのお米を使っているって分かる美味しさ。
聞いたら、これは加藤さんの会社で出しているものではなく、原料のみを提供して他で製造販売している商品みたい。
うちでも販売できるか聞いてくれることになりました。
ちなみに、前回の展示会で試作品を出していたパック入りのレトルトご飯は加藤さんが直接企画販売する商品で、これとは別。
そちらも楽しみです。

「冬にほうれん草作ってよ」とお願いしていた宮嶋君のほうれん草、の第一弾。
まだ甘みは全然ないけど、肉厚でしっかりした葉っぱ。
寒さが増せば美味しくなる予感です。

本間さんからは南瓜、の次の品種。
ちゃんと試食分を入れてくれるところが嬉しい。
味見は改めて。