暑い日にホットなカレー

マジで少し涼しくなってくれないと…。

僕らは斉藤さんの畑で週一回の収穫させてもらっていますが、本当に過酷です。

もう写真撮っている余裕もなく、全身汗だくで必死に収穫。

熱中症にならないように気をつけながらの収穫は、茄子、ピーマン、ミニトマト、モロヘイヤです。

農家さんはもちろん、外で働く皆さん、本当にご苦労さまです。

店に戻ってもそれからが忙しくて、でもまだ体が熱くて、思わずアイス。

さっぱりとぶしゅかんをチョイス。

美味しい♪

 

さて、4、5年かな?問屋の恒食さんの営業で、うちを担当してくれていた岡本さん。

退職されるとのことで、最後の挨拶に来てくれました。

頼りになる営業さんで、よくやってくれました。

しっかり話ができる人だし、店のことも優先して考えてくれるし、もちろん商品のことも詳しいし。

それに、岡本さんが担当じゃなければ、会社とのお付き合いもやめていたかも。

そうそう、仕事抜きで個人的に農家さんを紹介してくれたり。

本当に感謝です。

最後に新商品の紹介で色々持ってきてくれました。

「新商品です」

「じゃあ、とりあえず1個ずつ買って試してみるか」

「すみません」

あまりサンプル出してくれない会社なので、ほぼ買っています。

少しずつ試してみましょう。

今日はこれ。

カレーの壺の小さいサイズ。

瓶の方は定番ですでに人気商品。

新しいのはお魚用とお肉用があって、岡本さんが「魚用のはイワシとかサバの缶詰でやるとものすごく美味しいです」と言っていたので、その通りに。

説明書通りに玉ねぎ炒めて、今回は茄子も入れてみます。

そしてサバの水煮。

箱の中身はこんな感じ。

ペーストを絡めて炒めます。

いい香り♪

説明書だとココナッツと書いてあったけどなかったので牛乳で代用。

日本の煮込むカレーではないので、簡単にすぐできちゃいます。

うん、すごく美味しい!

かなり本格的です。

ココナッツを使ったらもっと本場らしくなると思います。

って、本場知らないけど。

それと、結構辛いです。

辛いのが苦手な人だとキツイかも。

でも、暑い時に食べる辛いカレーって美味しいんですよね。

せっかくなので、ナンみたいのを作ったのでカレーに付けて。

うん、合います♪

もう一種類のカレーも近日使ってみますが、まずカレーは採用しましょう。

食後にわらび餅も試食。

ついでなので、今品揃えしている他社のものと食べ比べ。

なるほど、結構違いますね。

原材料も微妙に違う。

でも、どちらも美味しいは美味しい。

採用は、悩み中です。

 

トマト、もろこし、浜野さん野菜

まず北海道から。

甘水さんからトマト。

やや青みが残っている感じで、熟し加減はいいです。

味わいもいいですね。

高糖度ではないけど、ちゃんと風味とトマトの味わいがあって、昔ながらの味わいって感じ。

トマトに限らず、フレスコでは何気に無農薬って表示してますが、特に夏野菜って農薬50回とかって普通。

このトマトのように無農薬栽培ってホント貴重なんです。

さらに美味しいって、世間からすればある意味奇跡的。

千葉産が終了し、今日から群馬の清水さんからとうもろこし。

ちょっと小ぶりかな?

でも、味はすごく良かったです。

かなり甘いし、皮は柔らかめでジューシー。

お勧めです。

浜野さんが持ってきてくれたのは白ゴーヤ、黄色ズッキーニ、大きめのきゅうり、そして大量のししとう。

白ゴーヤは緑色のゴーヤに比べやや苦みが少なめで食べやすい、ズッキーニは炒め物でもいいし、味噌汁でもいいし、ぬか漬けも美味しいですよ。

大量のししとうはたくさん入れて豊作セールですね。

 

休日のタコスと燻製

本当はオレンジの紹介をしようと思っていたんですが…。

ちょっと残念な食味だったのでスルー。

 

代わりに昨日のおつまみ。

かつて行ったメキシコで食べた本場のタコスは美味しかった。

その再現には程遠いけど、たまに食べたくなるタコス。

すごく簡単なやつ。

豚肉を色々と香辛料入れて煮込みます。

それと、ピーマン、ミニトマト、玉ねぎのみじん切りに、ライム果汁。

ハバネロペーストで結構辛くして。

パクチーはかなり苦手だけど、タコスに入れるのは好き、って言うか必需。

今回なかったのが残念。

皮は買ってきたけど、次回は自分で作ってみようかな。

美味っ!

ビールに合う!

でも、もっと工夫してみたい。

ついでなので、簡易的器具で燻製も作ってみました。

とりあえずチーズとベーコン。

チップを入れて火にかけて蓋をして約10分。

初めて作ってみたけど、思ったよりいい感じ。

美味しい♪

香り最高!

こちらはワインで♪

美味しい休日でした。

 

それと、先日紹介したうっちーの茄子の煮浸し。

「醤油のタレ、どうやって作るんですか?」との声を数人から頂いたので、うっちーに聞いておきました。

醤油1、酢1、ごま油1/2、砂糖1/2、の割合が基本。

あとは好みと使う調味料で加減してください、とのことでした。

 

入荷情報。

1日(木)とうもろこし入荷します。

宮嶋くんの枝豆、大好評につき、随時入荷しています。

やっと美味しい南瓜と餃子作り

先月だったか、いち早くと思って沖縄の南瓜を注文しました。

が、これが不味い!

フレスコ史上最悪の南瓜。

多分、未熟な上に乾燥も不十分だから、味はただの瓜みたいだし、水っぽくてベトベト。

「え~!なにこれ~!」(絹子)、「何ですか、これ!ふざけてますよね」(うっちー)。

あまりにも酷すぎるので「食べて出してます?これ、食べてみてください」と20kg全部返品しました。

その後出るはずだった高知の桐島さんの南瓜を期待していましたが、暑さで表面が焼けてしまい、1玉の状態で出荷できないとの連絡。

美味しい南瓜ないかな…と待ちに待って。

本日入荷は奈良産直さんから。

でかっ!

包丁を入れた瞬間「おっ、いいかも」といい予感。

しっかり固くて肉厚、色もいい。

生でかじってみたら、甘さもあるし食感もいい。

焼いて食べてみると、やっぱりかなりいいです。

ホクホク感あり、甘さもあり。

今後、もっと美味しい南瓜が入荷しますが、これでも十分美味しいです。

しばらくはこちらの南瓜でお世話になります。

お昼に餃子作り。

斉藤さんの青じそを入れて、しそ餃子にしました。

包んで焼きます。

焼き具合、いい感じ。

透けて見える緑の部分が青じそ。

初めて作った割りにはちゃんと美味しい♪

香りのいい青じそがポイント。

次回、具材の味付けを調整すればもっと美味しくなるはず。

仕事中なのでノンアルコールビールで。

食後にかき氷。

美味しい~♪

かき氷、大人気です。

 

入荷情報。

次回、とうもろこしの入荷は8月1日(木)で、今回から群馬産になります。

宮嶋くんの初枝豆はどうかな?と茹で方

何ヶ月も前、何を栽培すべきが相談され「枝豆もやってほしいかな」とお願いしたことがありました。

「やってみます。初めてなので、全然分からないですけど」

そして、その枝豆が収穫できることに。

前日に電話で「どう?食べた?美味しい?」と聞くと「自分では美味しいとは思います。だけど、他と比べてないので、これでいいのかが分かりません」と。

「とりあえず送って。まずやってみよう」

届きました。

宮嶋くんが初めて作った枝豆です。

試食。

ついでに、フレスコ流茹で方。

洗います。

塩をまぶしてゴシゴシ。

表面の毛を取るような感じ。

汚れとアクが取れます。

茹でます。

お湯はたっぷりでなくて、枝豆がかぶる程度。

塩は入れません。

枝豆の口が開いてきたら固さチェック。

今回は4分位でちょうどよかったです。

お湯を切りますが、少しお湯を残しておきます。

底に少し溜まる程度。

枝豆を鍋に戻し、ここで塩。

うちわや扇風機で粗熱を取りつつ、塩水をよくまぶしておきます。

冷蔵庫で冷しているうちに、塩水が染み込んでいきます。

足りなければ、食べる時に塩かければいいです。

さて、味見。

うん、かなりいいと思います。

枝豆自体の出来栄えは全く問題ないし、食感もいい。

初めてでよく出来ているなと思います。

とは言え、うちの場合、小林さんや大内くんといった超美味しい枝豆のベテラン農家がいて、彼らに比べると甘みや香りで劣るかなというのが正直な感想。

ただ、そこは品種の違いが大きいかなって気がします。

まだまだ課題も出てくると思うし、それを来年以降の取り組みにしてもらいたい。

十分美味しいけど、もっともっと美味しい枝豆を目指して。

お客様の感想もお聞かせ下さい。

宮嶋くんからは丸茄子。

これは毎年美味しい。

茄子大好きなうっちーに焼いてもらいました。

「味付いてるの?」

「茄子の味見なので、まだです。そのまま食べてください」

「あっ、そう…」

でもこれが美味い!

茄子の味濃いし、甘みがある。

うっちーも「これ、美味しいですね」と。

うっちー得意の茄子の煮浸し。

醤油、酢、ごま油、砂糖を独自のブレンドで調合。

味が染みるまで冷蔵庫で冷します。

これ、本当に美味しいです!

こちらは宮嶋くんのオカヒジキ。

絹子が大好きなオカヒジキ。

でも、あまり売れない…。

「シャキシャキして美味しいのに。味噌汁簡単だし。もっと食べてほしいな」と絹子。

こちらは千葉の農家さんからサンプルで送ってもらった無農薬のブルーベリー。

少し困っているようだけど、やや高いかな。

味は、うーん、ちょっと薄い気がする。

うっちーは「甘いのか酸っぱいのか特徴がほしいですね」

明日、絹子にも意見を聞いて判断します。

ピーマンと白ゴーヤのチャンプルー

本日初入荷。

児玉さんのつるむらさき。

初日でしたが、結構売れています。

ボリュームあるし、鮮度感あるし、いい感じ。

太い茎の部分が特に美味しいです。

皆様の感想もお聞かせ下さい。

浜野さんから白ゴーヤが入荷したのでチャンプルーを作ってみます。

わしたポークを炒めます。

少し焦げ目が付くと美味しい。

ゴーヤと一緒に斉藤さんのピーマンも炒めます。

ポークに塩味があるので、ここでは軽く塩。

本当は椿き家さんの固もめんが良かったですが、なかったので固めの絹をしっかり水切りして使います。

全部合わせて、かつおだしとお醤油少々。

最後に地主さんの玉子。

完成です。

すごく美味しい♪

ピーマンとゴーヤの苦みが暑い夏にピッタリ。

ポークもチャンプルーに欠かせないし、お豆腐も美味しいです。

食後にぶしゅかんのアイス試食。

なるほど、これがぶしゅかんね。

独特の風味があって、さっぱり爽やか。

こちらも暑い夏にピッタリです。

 

明日は宮嶋くんの枝豆入荷。

楽しみ。

一緒に、丸茄子とオカヒジキも入荷します。

 

 

ミディトマト、いんげん試食

まず入荷情報です。

27日(土)宮嶋くんの枝豆入荷します。

初めて作ったので、食味は来てから試食のお楽しみ。

29日(月)奈良産直さんから南瓜入荷します。

こちらも初めての扱いです。

のらくらさんからミディトマト入荷しました。

うん、なかなか。

随分前に食べた時より美味しい気がする。

いんげんものらくらさんから入荷。

ちょうど大木さんからもいんげんが入荷したので食べ比べ。

太い割にはのらくらさんの方が柔らかく感じました。

甘さは大木さんの方がありますが、やや皮が固めかも。

好みかなあ。

アイスコーナー、新しく入れたぶしゅかん。

高知四万十産の柑橘です。

試食は後日。

さっぱりして暑い日に良さそうです。

 

冷やし中華とつるむらさき試食

しかし、毎日暑いですね。

働く皆さんも、そうじゃない皆さんも、熱中症にはくれぐれもご注意を。

今日は今シーズン初の冷やし中華。

麺はサンサスさんの冷し中華麺、具材は地主さんの玉子、斉藤さんの茄子とピーマン(焼いておきます)、それと店の裏で採れたオクラ。

ついでに斉藤さんのミニトマトも彩りに一つ。

麺もコシがあって美味しいけど、具材が素晴らしく美味しい。

玉子は味付けしなくても甘みがある。

あと、茄子とピーマンが絶品。

味、濃いです。

ちなみに、今日現在ピーマンは3種類品揃えしていますが、肉厚で香りや味がしっかりの斉藤さん、柔らかくて食べやすいのが浜野さん、お買い得の加瀬さん、となっております。

食後にミルクアイス。

美味しい♪

北海道でソフトクリームもいいけど、これでも十分って感じの美味しさです。

新しく品揃えした抹茶小豆かき氷の試食。

かなり本格的な抹茶、そして相変わらず小豆が美味しい。

すっごい美味いです!

僕が北海道に行っている間に、農家さんの売り込みがあったようで、つるむらさきのサンプルを置いていってくれました。

僕が帰って食べた時は、日にちが経っていたのか、ややエグみを感じたけど、後日また持ってきてくれて、それは全然大丈夫でした。

茎が太いのが特徴で、歯ごたえがあり美味しい。

おひたし、あと豚肉と合わせて炒めても食べたけど、かなり美味しかったですね。

ということで、まずは取り扱ってみることにしました。

お客様の感想も聞かせていただけると助かります。

児玉さんのつるむらさき、入荷は26日(金)です。

 

畑でカルマグを試す

収穫、マジでキツイです。

間違いなく暑いだろうと、いつもより1時間早く行きましたが、それでも暑い。

滝のような汗。

止まらない汗。

全身が汗でぐっしょり。

2時間ほどの収穫で3リットルくらい汗かいた気がする。

(んなわけないけど)

「やばい、危険かも」とこまめに休憩する絹子。

先週から試している、海の精のカルマグ1000いのちのもと。

これ、いいかも。

ただ水を飲むより体に吸収されている感じがあって、いくらか体が楽に感じます。

美味しいかと言われると美味しいものではないけど、不味くはないかな。

基本的に塩水なので。

「この暑さじゃ仕事にならないよな」と言いつつ猛暑の中黙々とモロヘイヤを収穫する斉藤さん。

お隣の農家さんが「あのじいさんすごいよな」と感心していました。

全国の農家さん、くれぐれも熱中症にはお気をつけて。

本日の収穫。

茄子、ピーマン、ミニトマト、モロヘイヤ、青じそ、赤じそです。

 

最後の河内晩柑

行ってきました、北海道。

レンタルバイク、スーパーカブで4日間のキャンプツーリング。

北海道の様子は数回に分けて、近日改めてお届けします。

かき氷第2弾、抹茶と十勝小豆が入荷。

昨年も人気でしたが、今年も間違いなく美味しいでしょう。

今シーズン、河内晩柑は武田さんを主に扱っていましたが、終了してしまったので、武田さんで注文。

こちらも最後なので外見が非常に悪いお買い得なC品。

でも中身は全然OK。

酸味はだいぶ抜けていて、甘さを感じます。

武田さんの河内晩柑ジュースをサンプルで送ってもらいました。

味は非常にナチュラルです。

僕は微妙かなって感じ、絹子は嫌いじゃないなって感想、明日うっちーにも感想を聞いて取り扱いを検討します。