今シーズン初のミニトマト

浜野さんの知り合いのミニトマト。

あまり覚えていないけど、何年か前にもサンプルを持ってきてくれたことがあったそうで、その時は「うーん、普通かな」って言ってたみたい。

でも、先日持ってきてくれたミニトマトは、かなりよかったです。

甘さと酸味のバランスが良くて、水分をしっかり切っているとのことで、味わいもしっかり。

本間さんの一番いい時のに比べると…って言うのはあるけど、他の生産者さんに比べてもかなりレベルは高いと思います。

スタッフの絹子とうっちーもOKで、注文しました。

生産者の石崎さんは浜野さんの幼なじみで学校もずっと一緒だったとか。

「部活も同じ野球部で、江川卓の2つ下です」と浜野さん。

今シーズン初のミニトマトはそんな石崎さんから。

お勧めです。

 

さて、今日は食品の展示会に行ってきました。

朝一から回り始めましたが、広い会場なので、全然回りきれない。

それに、特に午後になるとすごい人で、かなり疲れました。

でも、いい収穫はあったかな。

また改めてご報告します。

 

瀬戸内の小島から

定休日の火曜日。

天気が良かったので、ぶらっとバイクで日帰りツーリングは秩父へ。

が、完全にルートを誤りました。

国道を走っていってもつまらないな、と山道の峠越えのルートを選択。

先日の雪が溶けていないようで、両脇には雪の山。

標高が上がるにつれ、路面は日陰のところが凍結。

これはちょっとヤバいだろ…。

引き返すことも考えたけど、結構来たっちゃし、戻るにも下りは怖い。

恐る恐る、ゆっくりゆっくり。

予定の3倍ほど時間がかかって、なんとか山を超えました。

途中の茶屋で食べた味噌こんにゃく。

味噌がすごく美味しかったです。

無事に山を超え町へ。

路地裏の店で食べたラーメン。

こういう昔ながらのラーメン、好きです。

でも、ただ昔ながらじゃなくて、スープも麺も具材もちゃんとこだわっている味わい。

とても美味しかったです。

一緒に頼んだいなり、あげとご飯の味付け完璧、ボリュームもあって、この店大当たりでした。

ついでにみたらし団子。

本当はスタッフのお土産にと考えていたけど「明日だと固くなっちゃうよ」と店のおばちゃん。

ちゃんと作っているものって、そうなんですよね。

なので、その場で食べました。

美味しかったけどちょっと食べ過ぎだな。

せっかくなのでお参りも。

周辺をバイクで走って、凍結の峠越え以外は気持ちの良い一日でした。

 

前置きが長くなりましたが、貝原さんからみかんジュースが届きました。

何度かメールでやり取りして、正式に注文をお願いすると「ありがとうございます!気合いを入れて梱包させていただきます!」との返事。

ジュースの梱包に気合いも何もないだろって思ったけど、でも気持ちが伝わってきていいですね。

そういうの、好きです。

島の写真も送ってもらいました。

いいですね~。

「美しい海と美しい自然だからこそ作れる味があるのではと思っています」とは貝原さん。

なかなか言えることじゃないです。

こちら、只今販売中のネーブルオレンジ。

味が濃くて、すごく美味しいと評判です。

貝原さん。

若いけどしっかりしている印象。

がんばる若手の農家さんは応援したいし、会ってみたいですね。

「是非お越しください!いつでもお待ちしています!」だって。

そう言われたらねえ。

高知四万十の桐島さんにも、是非来てくださいと言われていて、近くはないけど遠くはないので、なんとかルート組めないかな。

個人的にはできればバイクで走りたい。

前向きに計画してみましょう。

なんか、楽しみ。

その他の入荷。

田中さんの不知火。

いわゆるデコポンです。

香り良く味わいしっかり、まだ酸味がそれなりに残っていて、それがまた美味しい。

アトレさんからは季節限定の桜ようかん。

これがまた美味しいんですよね~。

お勧めです。

 

入荷情報

15日(木)浜野さんの知り合いのミニトマト入荷します。

 

3種のバタークッキー

大人気のバタークッキー、新たに沖縄黒糖味が仲間入り。

本日入荷です。

味といい、バッケージといい、非常に良く出来た商品です。

レギュラー、きな粉、そして黒糖。

どれも美味しいです。

ある日の朝食、じゃなくて昼食。

ミニトマトは浜野さんの知り合いが作っているそうで、先日サンプルで持ってきてくれました。

これがなかなか美味しい。

条件が合えば扱ってもいいかなと思っています。

 

入荷情報

貝原さんのみかんジュース、田中さんの不知火は14日(水)の入荷です。

沖縄からトマトと茄子も近日入荷。

 

初の媛小春

フレスコ初の入荷は愛媛の大堀さんから媛小春。

見た目は小さめのはるかみたい。

媛小春が超レアな理由は、新しい品種ということもあるけど、あとは黄色くて酸っぱい印象があり、生産者も「売れないんじゃん?」って部分もあるみたい。

新田さんが「本当に美味しいので是非食べてほしいです!」と言うのも納得。

確かにこれ、美味いです。

濃厚な甘さとは違う、甘いんだけど後味さっぱりの味わい、適度に酸味もあり爽やかな風味も感じられる。

上手く表現できませんが、超限定なので一度は食べてみてほしいです。

最初包丁で切ってみましたが、みかんみたいに普通に手で剥けます。

食べ方は完全にみかんです。

生産者の大堀さんの写真、新田さんに送ってもらいました。

この方一人で作られているそうです。

他にもアボカドも栽培されているとか。

前から新田さんにも提案されていますが、ちょっとお値段がなあ…、で躊躇しているところ。

機会があれば、かな。

 

ついでに、先日の飲み会で小野さんが持ってきてくれたヤンニョム。

せっかくなので、大根キムチを作ってみることにしました。

今日は向後さんの大根使用。

サイコロ状に切って塩をまぶしてしばらく置くと水分が出てきます

元々みずみずしい大根なので、しっかりと水分を出して、その後水気をしっかり拭き取ります。

ヤンニョムと合わせてとりあえず完成。

このまま数日。

楽しみです。

 

ようこそ加藤さん、のメニュー

まず入荷情報です。

31日(水)愛媛大堀さんの媛小春入荷します。

新田さん曰く、すごく美味しくて幻の柑橘とか。

 

さて、加藤さんが来店された日のメニュー紹介。

おせちの残り。

年末に向けての試食も兼ねて。

前日から煮込んでおいたもつ煮。

肉のみスーパーで購入。

具材は、斉藤さんの紅人参、一戸さんの北のごぼう、向後さんの潮風大根、加瀬さんの長ねぎ、サンさんのこんにゃく。

うん、野菜が素晴らしく美味い!

味噌は加藤さんと絹子のブレンドで非常にいい味わい。

浜野さんのハバネロペーストは辛いだけでなく風味もアップ。

浜野さん自ら栽培と製造、ちゃんと熟成させているから旨い。

ハバネロペースト、今年の新物入荷しています。

これも前日から煮込んでおいた煮豚。

好みで辛味噌を付けて。

絹子渾身のきんぴら。

斉藤さんの紅人参、一戸さんの北のごぼう、加瀬さんのさつま芋紅はるか、杉浦さんのブロッコリーの芯。

味付けは大徳さんの醤油と味の母、隠し味に自家製の唐辛子酢だそうです。

素材の良さと絶妙な味付け。

ガーリック海老。

うっちーが殻をむいてくれた海老。

生産者は不明ですが残っていたにんにく使用。

佐藤さんのレモンを添えて。

小野さん持参のいぶりがっこ。

日本酒にピッタリ。

ぶりの照焼。

皆さん、お腹に余裕があるのか、瞬間的になくなりました。

小野さん手作りのヤンニョム。

塩辛から手作りしたとか。

相変わらず、まめですね~。

ロルティーニ。

チーズと生ハムの旨味と風味が最高です。

大好評でこちらもあっという間に終了。

こちらまだ店で販売しています。

デザートです。

左は絹子手作り、サンプルでもらった貝原さんの紅八朔の皮を使ったピールに、プレスのビターチョコをコーティングした八朔チョコピール。

最高美味しいですね。

いちごは浜野さんの差し入れ。

知り合いが作っているいちごだとか。

美味しいいちご、ごちそうさまでした。

 

そうそう、あの後浜野さん宅にお邪魔した加藤さんとよっしーさん。

加藤さんはそのままお泊りで、近所のよっしーさんが帰宅したのは4時だったとか。

お疲れ様でした。

色も味も濃いみはや

今、柑橘が豊富にありますが、また新しい品種が入荷です。

白石さんのみはや。

初めて扱う品種ですが、箱を開けてびっくり。

すっごいオレンジ色、と言うか朱色って感じ?

外皮はとても薄く、薄皮も柔らかです。

糖度高く、少しの酸味でバランスよく、味は濃くて果汁もたっぷり。

紅まどんなとかと同じで、甘くて食べやすい、今どきの柑橘って感じですね。

一度終了してしまった人気のはれひめも再入荷。

今回は少し小さめなのでお買い得になっています。

 

来週は媛小春というまた新しい品種が入荷する予定。

問屋の新田さんが「愛媛の農家さんなんですが、一度食べてほしいんです。他を探してもほとんどなくて、慣行栽培ならあるかもですが、本当に幻と言ってもいい柑橘です。数も少ししか回せないですがよければ」

「新田さんがそこまで勧めるならやりましょうか」

「今回僕の取り分はなくていいので。そのままの値段で送ります」

「ありがたいけど、少しは儲けないと。また奥さんに怒られるよ」

新田さん、いい人です。

媛小春は来週半ばかな?

楽しみです。

 

 

酒石酸とは?

先日ネーブルオレンジのサンプルを送ってくれた広島の貝原さん。

何度かメールのやり取りをして、その後電話でも話をしたり、条件が整ったので注文しました。

箱を開けると紙の上に違う柑橘。

紅八朔と書いてあります。

次のサンプルですね。

なかなか気が利いているじゃないですか。

こういう農家さん、好きです。

紅八朔は改めて試食してみます。

で、こちらが今回のネーブルオレンジ。

改めて食べてみましたが、前回より酸が抜けた感じ。

甘みは十分、果汁たっぷり、そしてやはり味が濃いと感じます。

すごく美味しいです♪

 

貝原さんの広島、と言っても、瀬戸内の小さな島。

一応橋でつながっているので、離島ではないみたいです。

「何もないですけど、冬でも温暖で暖かいですよ」と。

貝原さんはおじいさんの後を継いだらしく、5年目の若手農家さんですね。

「まだまだこれからです。よろしくお願いします」

他にも色々柑橘を作っているみたいなので、僕らも期待したいです。

 

こちらは小森さんのぶどうジュース。

が「なんか変です。なんですかこれ!」とうっちー。

「あれ、なにこれ。異物混入か?」

すぐ小森さんに確認。

結論を言ってしまうと、酒石酸という酸が固まって沈んだものだそうです。

ぶどうジュースやワインに出やすいものらしいです。

濾してから瓶詰めすれば?と思ったら、ぶどうを搾り瓶に詰めた後、滅菌処理のため加熱、その後形成されるものだとか。

もう何年も小森さんのぶどうジュースを扱っているけど、こんなことはなかったのは何故か。

「今シーズンは酸が抜けきっていない状態で搾ったのが原因かも」と小森さん。

一応、裏のラベルにも書いてあるけど、実際飲んだ感じとかどうなんだろう。

飲んでみます。

味はいいですね。

さすが、すごく美味しい♪

酒石酸は重みがありすぐ沈むのか、普通にコップに移した状態では出てきません。

なので丼に出してすくってみました。

ちょっとジャリジャリした感じ。

でも、おそらく瓶の底に溜まって、ほとんど出てこないと思います。

まあ、知らないとちょっとびっくりするでしょうね。

僕らも酒石酸って知らなかったので、勉強になりました。

こちらもフレスコオリジナルラベルで提供中。

確か、西館さんのりんごジュース、佐藤さんのみかんジュース、丸山さんのりんごジュース、その次に作ったジュースのラベルだったかな。

我ながらよくできたラベルだと思っています。

再椎茸、再キウイ、など入荷続々

久々に入荷は神戸さんの椎茸。

大人気につき、もっと頻繁に入れたいんですが、神戸さんの方でも生産が間に合わないほど人気で、こちらに回ってこないんです。

今回も「椎茸あります?」「うーん…、ない!」と。

でも「また食べたいです!」との声が多く「少しでもいいので」と無理言って送ってもらいました。

ジョイさんのキウイも「美味しかった!」の声が多く、再注文。

国産で無農薬だけど、形が悪かったりするB品なのでお買い得。

食べごろが難しかったりするけど、やや弾力やシワが出た頃が食べごろです。

ここ最近一番人気の柑橘、白石さんの28号(紅まどんな)。

そろそろ終了です。

代わって入荷は白石さんのはるか。

見かけによらず、酸味はほぼなくて甘いです。

独特の香りもいいですね。

山口さんのキャベツがすごくいい状態。

ずっしり重くて巻き具合もいいし、味も風味もいいです。

向後さんからもすごくいい大根が入ってきました。

みずみずしくて、生でもいいけど煮物が最高です。

杉浦さんのブロッコリーが最高に美味しいですね。

どんどん味が乗ってきている感じ。

芯まで美味しいキングオブブロッコリー。

超お勧め!

加瀬さんからさつま芋のA品。

お買い得なSサイズもいいけど、丸々太ったさつま芋も欲しいところ。

品種は紅はるかです。

その他、加瀬さんのちぢみほうれん草は肉厚で味濃いです。

年末ののし餅ではお世話になりました佐瀬さんの菜花はほろ苦く春の味わい。

久々、ダンディー井口さんのパクチーはすごく香りが強くて、個人的には苦手です。

 

入荷情報。

19日(金)貝原さんのネーブルオレンジ入荷します。

新しい生産者さんです。

詳しくはまた改めて。

 

 

りんごも柑橘も果物充実

先日お客様から紹介いただいたりんご。

長野高橋さんのサンふじ、本日入荷しました。

改めて試食。

うん、美味しい♪

甘みしっかり、旨味もギュッと詰まっている感じ。

誰のりんごがいいとかじゃなくて、皆さんそれぞれの特徴があって、同じサンふじでも違いを楽しんでもらえたらいいなあ。

とは言え、かなりレベルの高い生産者さんだと思います。

初めての農家さん、お客様の感想聞かせてください。

白石さんからは伊予柑が入荷。

白石さんらしい味わいでこれも美味しい。

伊予柑らしい酸味もありつつ、甘みもしっかり。

中の薄皮もそれほど厚くないのでそのままでも食べられそうです。

その他、今日現在の柑橘の品揃えは、白石さんの愛果28号(紅まどんな)、白石さんのはれひめ、田中さんのポンカン、佐藤さんのだいだい。

選び放題です。

こちらはサンプルで送っていただいたネーブル。

なかなかいい味です。

まだ取り扱いは未定ですが、かなり好印象。

レモンも送ってもらったので、近日佐藤さんのレモンと食べ比べしてみます。

この時期だけの大人気の人参。

斉藤さんの紅人参が入荷しました。

味が濃くてリコピン豊富。

なお、埼玉の斉藤さんではなく千葉の斉藤さんです。

 

お客様からセリとりんご

斉藤さんの七草、セリだけなかったです。

が、それを知ったお客様が自分の畑で収穫したセリを持ってきてくれました。

ありがとうございます!

これでお客様に七草でお渡しできます。

こちらはお客様からいただいた長野のりんご。

以前バイトをしていた農園のりんごで「食べてみてください」と年末にいただきました。

年末だったので3人で試食できました。

「結構甘みあるね」

「個人的にはもう少し酸味があった方が好きかな」

「でも丸山さんとも成田さんとも違う美味しさがあるかも」

総合的には「もう一口食べたいって思わせる味わいだね」と3人の意見が一致。

連絡先を聞いていたので、農家さんに電話。

お取引できることになりました。

近日注文する予定です。

お楽しみに。

今日は田中さんからポンカンが入荷しました。

みかんのように食べやすくて、ポンカンならではの風味、甘さと酸味のバランスよく、美味しいポンカンです。

近日、佐藤さんのだいだいも入荷予定で、来週は白石さんの伊予柑も入荷予定。

柑橘が楽しくなってきます。

 

お知らせです。

七草雑炊食べに来ませんか?

7日(日)お昼ごろからしばらくの間。(なくなり次第終了)