天気が良かったので、茨城へ海を見に行ってきました。

少し風が強く、波も高かったけど、快晴で気持ちよく走れました。

泳いだり釣りをしなくても、ただ海を見に行く、それだけでも全然OK。
バイク乗りってそんなもんです。

せっかく来たのでお参りも。
正月に何度か来たことがあってすごい人だったけど、さすがにこの時期の平日はガラガラ。
周辺を走って、帰り道。
「しじみあります」の看板を見て小さな商店に入ってみます。
天気が良かったので、茨城へ海を見に行ってきました。

少し風が強く、波も高かったけど、快晴で気持ちよく走れました。

泳いだり釣りをしなくても、ただ海を見に行く、それだけでも全然OK。
バイク乗りってそんなもんです。

せっかく来たのでお参りも。
正月に何度か来たことがあってすごい人だったけど、さすがにこの時期の平日はガラガラ。
周辺を走って、帰り道。
「しじみあります」の看板を見て小さな商店に入ってみます。
奈良産直さんからいくつか入荷。

まず果物。

キウイ。
すごくジューシー。
酸味もあるけど、甘さもあって、それにほぼ食べ頃を送ってくれてありがたいです。
ご自宅で追熟ってやっぱり難しいですよね。

みかん。
事前に営業さんに味を聞いたら「うーん。優しい甘さでしょうか。すみません」と。
「なるほど。そういうことですね。理解しました」
その通り可もなく不可もなく、特別に美味しいわけでもないけど不味いわけでもない。
まあ、今シーズン最後のみかんです。

さて、里芋。
シールにウーハンって貼ってある。
これ、里芋の品種なんです。
なんでも奈良の伝統野菜らしく、でも割れが多かったり中々流通しない品種で、作る農家さんも減っていったそうです。
でも「また食べたくなるほど美味しい」と里芋部会が立ち上がり栽培を推奨、生産者も増やしているとか。
復活を果たしたジャフマックさんの醗酵カシス。

美味しいだけではなくて、これ目の疲れや血行促進にいいんです。
パソコンの仕事が多かったりで、最近ちょっと目の疲れを感じていて、いい機会なので醗酵カシスを飲み始めました。
すると、明らかに目の疲れが軽減。
やっぱり効果あるんだなあ、と実感。
それと、ホットで飲んでいただいたお客様が5分後位に「身体がホカホカしてる気がします。すごい」とお買い上げ頂きました。
ブルーベリーが目にいいのは皆さんご存知ですが、これは眼球の血行を促進してくれているアントシアニンの効果。
これがブルーベリーの2倍、身体の血行も良くしてくれるんです。

さて、旧醗酵カシスと新醗酵カシスとでは原材料に若干の違いがあります。
多分、少なくとも1年半以上前に試飲用で開けたカシスが少し残っていたので、飲み比べしてみましょう。
最後追加で入荷した分も含め、宮嶋君のほうれん草が終了。
本当に最後まで美味しいほうれん草でした。
さて、来週からどうするか。

試しに千葉高橋さんのちぢみほうれん草を注文してみました。

葉っぱ、やけに肉厚です。
味も茎の方はすごく甘いし、葉っぱも味が濃い。
これならOK。
来週分からたくさん注文しましょう。

例年より大幅に遅れて入荷は斉藤さんの紅人参。
甘みが強くて毎年大人気。
ちなみにこちら、埼玉の斉藤さんではなくて千葉の斉藤さんです。

さて、あのたくあん、どうなったか。
こんなんで大丈夫なのかな?
昨年11月の展示会で出会った三重のお茶屋さん、わたらい茶さんの商品が初入荷です。
ものすごく時間がかかったのは、試飲用のお茶をたくさん送ってくれていたけど、そんなにあれもこれもガブガブ飲めないし、ちょうど忙しい年末。
で、今日になってしまいました。

40年以上無農薬無化学肥料で栽培し安全、かつ有機で安心。
そしてどれも味がいいんです。

フレスコでお茶と言えば杉本さんですが、値上げ値上げでさすがに高くなっちゃったかなあって、それで新たなお茶屋さんを探していました。
もちろん杉本茶も品揃えは続けていき、わたらい茶さんと併売していきます。

たくさんあるお茶の中から僕らが厳選し、まずは煎茶、和紅茶、ほうじ茶の3品を品揃えします。
ホント、どれも美味しくて、是非お試し頂きたいと思います。
今日のお昼はお好み焼き。
まず本日の入荷情報。

いいセロリですね~。
清涼感あり、苦みがありつつほのかに甘みも感じる、筋が少なくてすごく美味しいセロリです。

12月に何度が入荷したキウイですが、どうも中々柔らかくならなくて、今回はもっと追熟したものをお願いしました。
どうかな?
様子をみてみましょう。

滅多にない黒米の米ぬか。
もちろん加藤さんのです。
ぬか床に足すとぬか漬けが美味しくなると好評でした。
加藤さんも「もち米系の糠なので美味しいですよ~」と言っていました。
さて、今日のお昼はうどん。
僕の記憶が正しければ、多分1年以上も販売が止まっていたジャフマックさんの醗酵カシス。

超久しぶりに入荷しました。
なんか懐かしいデザイン。

昨年、代替えとして乳酸発酵カシスが発売されましたが、馴染のお客様からするとちょっと違う。
営業さんも「従来の酵母で発酵させたワインのような味わいに対して、乳酸発酵なのでちょっとヤクルトっぽい味わいで」と話していました。
まず入荷情報です。
17日(金)ジャフマックさんの醗酵カシス入荷します。
かつてのバージョンで完全復活です。
久々にサニーレタスを注文してみました。
今野菜が高くて、つまり不作で、すなわち大きさも小さかったりする訳で、正直全然期待していなかったです。

それがどうでしょう。
立派なサニーレタスでした。

大きさにはかなりバラつきがありますが、大きいものだと500gを超えています。

農家さんが入れてくれた袋だとぎゅうぎゅうでかわいそうだし、葉が傷む。
せっかくのボリューム感もないので、店で一番大きい袋に入れ替えてあげましょう。
平塚さんのサニーレタス、かなり食べ応えありますよ。
「七草美味しかったです!」との声を多数頂き、ありがたいです。
分かる方には分かるんですね。
「子供も美味しいって食べてました」との声も。
いい食育されてますね。
残りものでしたが、リピートされたお客様も数人。
がんばって収穫した甲斐ありました。

初めて、年末に入荷が無かった干芋が本日初入荷。
5キロだから少ないです。
干芋が少ないと言うより、うちに回ってこないんですね。
今回の干芋はやや固め。
でも噛んでいくとちゃんと芋の味わいがあるタイプです。
また次回入荷するといいなあ。

香取さんからは越冬じゃが芋。

お断りとして「貯蔵なので中が空洞になっているものがあるかも」との話は聞いていましたが、これですね。
傷んでいると言うより空洞の中がかさぶたみたいになってる感じ。
その部分だけ取り除いて使ってください。

蒸してみました。
今年はみかんを含めた柑橘が大不作で入荷がめちゃくちゃ少なかったです。

みかんが終了し、白石さんからははれひめとみはやが入荷。

うん、美味しい。
どちらも甘くて酸味が少ない、果汁たっぷりの柑橘です。
イメージとしては、色の濃いみはやの方がややオレンジっぽくて、はれひめの方がややみかんっぽい感じかな。

稲福さんの島バナナ、今年初の入荷です。
この時期なので熟すのに時間がかかると思いますが、なるべく暖かい部屋でじっくりと。

杉浦さんのブロッコリーも再開。
生育遅れか、しばらく間が空きました。
今回もやや小ぶりですが、味はいいです。

石崎さんのミニトマトも入荷。
昨年の春から夏頃のものすごく美味しかった頃に比べると、まだ味が乗ってない、と言うかバラつきがある感じです。

高知からピーマン。
ハウスだとは思いますが、南国土佐は暖かいんでしょうか。

それにしてもここのところの野菜不足には困ったもんです。
スーパー行っても値段がすごいことになってます。
キャベツなんてうちの方が安いくらい。
こういう時って価格の逆転現象が起きるんです。
さすがにうちの農家さんも値段上げてきてますが、それでもまだ出してもらっているだけいいです。
そう言えばこの前の雨で少しは土が潤ったかな。
入荷情報。
10日(金)香取さんの越冬じゃが芋入荷します。
10日(金)待望の干芋入荷します。
5キロだけなので少ないですが、出してくれて助かります。