今日はスタッフ絹子を連れて竹の子掘り。
早速作業開始。
(斉藤さんは菊芋掘りしてます)
「あったよ」
一年ぶりですが、毎年やっているだけあって、なかなか様になっています。
とは言え、そう簡単には掘れません。
「ここにもありそう」とサクサク。
「小さいけど掘れた!」
今年は不作なのかまだ早いのか、本当に少なくて。
約30分ほど探して掘って、たったのこれだけ。
「斉藤さんに、これしかないのか!もっとあるだろって言われそうだよね」
「だね。でもないものはないんだからなあ。とりあえず今日は終わりにしよう」
「これってセリじゃない?そっくり」
「あとで斉藤さんに聞いてみよう」
「斉藤さん。竹の子、少ししかなかったです」
すると。
「先に採っておいたからな」と。
「そうなんですか…」
そりゃ無いわけだ。
でも、ある程度量があってよかったです。
「斉藤さん。これってセリですか?」
「これなあ、セリみたいだけど怪しいんだよなあ」
とはっきりしない感じ。
少しかじってみると「あっ!セリだ!セリの味がする」
「はっきりしない野草は絶対に食べちゃだめだぞ」と斉藤さん。
「ほら、やめときなよ。食中毒になったらどうすんの!」と絹子。
ですね。
でも、絶対セリだと思う。
セリは諦めて、斉藤さんは竹の子の処理、絹子と僕は菊芋の処理。
汚れや傷みを取り除いてきれいにして販売します。
竹の子、来週も収穫します。