ルッコラ食べ比べ

3人のルッコラ。

せっかく揃ったので食べ比べてみました。

左から栃木代表浜野さん、高知代表桐島さん、長野代表宮嶋くん。

言うまでもなく全て無農薬栽培です。

ルッコラの食べ比べてをする店なんて他にないと思いますが、並べて販売する以上、味の傾向は伝えられないといけません。

なんか標本みたいです。

季節的なものですが、どれも辛味はあります。

強いて言えば、浜野さんと宮嶋くんは若干マイルド。

桐島さんのがやはり力強さを感じる味わいです。

まあ、食べ比べて初めて分かる違いで、どれも美味しいです。

宮嶋くんのも美味しいけど、丈が長すぎてあまり売れないのでもうやめます。

あとの2人は不定期ながらしばらく入荷があると思います。

 

その他、食品コーナーから。

大人気のカミヤマメイト、プレーンのみの品揃えでしたが、あまりにも調子がいいので、他の味も入れてみました。

かぼちゃ味、すだち味、チョコ味。

どうぞ食べ比べてみてください。

お勧めはすだちとかぼちゃかな。

こちらも好評の干芋。

60日熟成で甘くてネットリ。

新たに品揃えしたのは同じシリーズで皮付き。

これも美味しいんですよね。

是非お試しを。

 

 

赤芽海老芋で鍋

気になる桐島さんの赤芽海老芋とタケノコ芋。

この手の芋ってあまり扱ったことがなくて、桐島さんに聞いてみました。

タケノコ芋はホクホク感が強く煮崩れしにくい品種だとか。

赤芽海老芋もホクホク系だけど少し柔らかい。

桐島さんは皮ごと塩ゆでして、皮を剥きながらマヨネーズか醤油、塩で食べるのが好きだそうです。

今日はまず赤芽海老芋を鍋に使ってみます。

使うは全てフレスコの素材。

鍋つゆはサンプルでもらった麹の鍋つゆを使ってみます。

海老芋とまぐろの団子を先に茹でます。

その他の材料も入れます。

うん、美味しそう。

今年初の鍋です。

エムプランさんの舞茸、椿き家さんの固絹豆腐、宮嶋くんの長ねぎ等、素材の全てが美味しい♪

そして海老芋ですが、かなり美味しい!

ホクホク感もありつつネットリ、味わいもしっかりあり、美味しい里芋って感じです。

鍋スープですが、煮詰めると麹感は減るものの、なかなかいい味ですね。

他も色々試してからですが、冬に向けて採用を検討してみます。

桐島さんのちりめんからし菜も改めて試食。

味濃く、かなりワイルドな味わい。

いい野菜作るな~。

鍋といえば椿き家さんの豆乳鍋の素も品揃え始めました。

冷蔵コーナーです。

豆乳鍋の素ではこの商品が一番美味しいと思います。

是非お試しを。

 

斉藤さんの利平栗試食

今日の入荷。

高知の桐島さんから赤芽海老芋、タケノコ芋、さつま芋が入荷。

タケノコ芋とは京芋だと思います。

海老芋同様、ホクホク感のある食感のはず。

さつま芋と一緒に近日試食。

ルッコラとちりめんからし菜も同時に入荷。

味わいしっかりでかなり美味しかったです。

北海道は一戸さんからやっとごぼうが入荷しました。

例年より1ヶ月も遅れました。

人参同様、不作だったようです。

でも入ってよかった。

青森は成田さんから紅玉。

この前の丸山さんの紅玉に比べても、酸味結構あります。

でも甘さもあるし、食感もしっかりで美味しいですね。

 

あちこちで不調のみかん。

佐藤さんのみかんはカメムシが大発生し、注文止めているそうです。

例年はこの時期注文しない愛媛白石さんのみかんを注文。

が、箱を開けてみると…。

なにこれ!

ずいぶん青いし形も丸いし、変だと思ったらライムでした。

白石さん、間違って発送してしまったようです。

ライムを10キロも販売する自信は全くないので、返品。

みかんは後日改めて。

今年は宮嶋くんの野菜が大活躍です。

かぶも美味しいと大人気だし、大根もいいですね。

小さいサイズでも重さはずっしり、実が詰まっています。

世間では不作で相場もかなり高いですが、宮嶋くんの畑は豊作なのか「数は任せるよ」と言うと「マジっすか!助かります!」とかなりの数を送ってきます。

でも、ありがたい。

さて、数週間冷蔵庫で保存しておいた斉藤さんの利平栗を食べてみます。

収穫したばかりより美味しくなってるはず。

シンプルにただ茹でるだけ。

美味っ!

甘さはもちろんだけど、栗本来の旨味や風味を感じます。

やっぱり斉藤さんの栗は美味しい。

これで焼き栗やってみたいなあ。

 

斉藤さんの利平栗、まだ在庫あります。

 

加藤さんの玄米餅と玄米味噌で

まず入荷情報。

28日(土)一戸さんのごぼう、成田さんの紅玉、白石さんのみかん入荷します。

で、今日の入荷。

宮沢さんから南水梨。

前回は小玉だったけど、今回は大玉でした。

梨は大きい方が美味しいみたいですね。

同じく宮沢さんのりんごジュース。

うーん…、ラベルねえ…。

うちでオリジナルラベル作ったら売れるだろうなあ。

でもちょっと忙しい。

ちなみに宮沢さんのりんごジュース、15種類のブレンドです。

もう茄子の入荷はないかなと思っていたら、浜野さんが持ってきてくれました。

チビ茄子。

サラダセットも持ってきてくれました。

今シーズン初で少量ですが、これからちょくちょく持ってきてくれると思います。

ついでに次郎柿、の試食用。

浜野さんも言ってたけど、まだ全然早かったです。

加藤さんからは天日干しの方の新米、の試食分。

本当は前回の納品分に入れるはずだったのが、加藤さんすっかり忘れていたようで。

さて、年間を通して大人気の加藤さんの玄米餅。

香ばしくて何も付けなくても美味しい。

ですが、何を付けるかと言えば、醤油でもいいけどやっぱり味噌なんです。

でも、味噌でも合う合わないがあって、チョイスは必要です。

まずは絹子手作りの味噌。

うん、味噌美味しい。

お餅とも結構合う。

でも、どっちかと言うと、こんにゃくに乗せて食べたい味。

お客様から差し入れで長崎の麦味噌数種類を頂きました。

その中から柚子味噌をチョイスしましたが、これはダメでした。

柚子味噌自体はちょっと甘めだけどかなり美味しい味噌でしたが、玄米餅とケンカしちゃってる感じで、合いませんでした。

最後に加藤さんの籾発芽玄米味噌。

やっぱりこれでしょ!

まあどちらも加藤さんのお米が原料なので当たり前かもですが、これ以上の相性はないです。

美味しくていくらでも食べられちゃいます。

ちなみに、絹子は中村さんの海苔との相性もいいと言っていました。

お餅も美味しい、お味噌も美味しい。

天日干しの新米は近日試食します。

 

お野菜でお腹いっぱい!の試食

野菜、果物、新たに入荷したもの一気に試食です。

まずは丸山さんの秋映からいきましょう。

パリッと固めの食感。

酸味がしっかり、それでいてあとから甘みも感じる味わい。

丸山さんらしい味わいです。

本間さんからは南瓜、今日から品種が変わって特濃こふきです。

ちゃんと試食分を入れてくれるところが本間さんらしい。

ありがたいし、嬉しいですね。

今回は蒸しましたが、粉質ありホクホク寄りの食感、もちろん甘みも風味も文句なし、美味しいですね~。

ついでに本間さんの男爵も試食。

これはすごく美味しい男爵です。

ザ・男爵!って感じで、うちの優秀な農家さんの中でもトップレベルです。

どんな料理にも合いますが、じゃがバターで食べたら最高だろうなあ。

せっかくなので本間さんの北あかりも試食。

煮崩れし易い品種ですが、ネットリ感も程よくあり、こちらも美味しい。

ポテトサラダ、コロッケ、この芋で作ったら最高でしょうね。

本間さん、優秀な農家さんだと思います。

丸々太った宮嶋くんの大根。

出始めは結構辛かったけど、現地の寒さが増してそろそろ味わいが変わっているはず。

まだ甘いってほどではないけど、かなり辛味は少なくなっています。

それより果肉がギュッと締まっていて、みずみずしさはありません。

でもこれで煮物とかおでんとかやったら絶対に美味しいです。

同じく宮嶋くんのかぶ。

前回の大玉から小さくなりましたが、品質はアップしています。

これは甘みがあってジューシー。

いいかぶ、作るなあ~。

すごく美味しい。

漬物、サラダ、味噌汁、煮物等々、どんな料理にしても美味しいかぶ。

そうだ、写真撮り忘れましたが、宮嶋くんのルッコラも入荷しています。

丈長く、辛味もありますが香りいいです。

さて、新規の農家さんです。

一ヶ月前、ご夫婦で店に来られたさつま芋を作る地元埼玉の鈴木さん。

その時、紫系のふくむらさきという品種を持ってきてくれて試食させてもらいましたが、結構美味しかったので、まずはやってみましょうとなりました。

1ヶ月寝かせて美味しくさせて出したいとのことで、ちょうど1ヶ月後に持ってきてくれました。

洗いだと仕入れ値が高くなるとのことで、今回は泥付きでの扱いにしました。

そういうケースは初めてなので、そこがどうなるか…。

洗うとこんなにきれいになるんです。

右、加瀬さんのさつま芋と並べてみましたが、やはり不利ですね。

畑の土質にもよりますが、今回の場合だと、ぱっと見ヤーコンっぽい色合いで、さつま芋って分からないかも?

店に商品を並べる時に特に気をつける点の一つが「美味しそう!」です。

野菜の袋詰にしてもそう、陳列方法にしてもそう、販売する上でものすごく大事な点。

それが販売のテクニックだったりします。

やっぱり洗った方が売れるでしょうね。

斉藤さんがよく言う「人間も朝起きたら顔洗うだろ。人間だって野菜だって同じ。きれいにしてやらないと」

この業界ってよく泥付きをアピールしたり、それを有難がって購入する自然食の人もいますが、実際は自然っぽいってイメージだけでデメリットの方がはるかに大きい。

高くなっても洗いにするか、様子を見ながら今後相談していきましょう。

味わいですが、1ヶ月前に比べて劇的に向上している感じではないかな?

って言うか、あまり違わない気も…。

でも、今どきのさつま芋みたいに甘すぎない上品な甘さ、紫系の芋独特の風味があり、美味しいさつま芋です。

なによりこの紫色がきれいです。

鈴木さん、販売店に卸すのはうちが初めてのようで、色々と試行錯誤中のようです。

「お客様の声を聞きたい」とのことで、味でも品質でも価格でもなんでも構いませんので、是非是非皆様の率直な感想をお聞かせください。

でも、いいですね。

消費者の声を聞きたいという生産者さんは決して多くはなくて、でもそういう農家さんこそ間違いなくいいものを作ります。

卸すだけ卸して、聞く耳を持たない生産者さんもいますが、ダメですね。

今日は野菜の試食でお腹いっぱいです。

でもまだ食べないといけないものが色々なんです。

 

有機天日干し新米とチョコレート

加藤さんの新米。

有機天日干しの方が本日入荷。

まずは予約の方のみのお渡しになりますが、今年もたくさんのご注文ありがとうございました。

売り場の方は来週入荷の予定です。

ご予約の方限定、加藤さんからの特典は、今年は黒米。

こんなにたくさん、加藤さん太っ腹。

いつもありがとうございます。

そして、チョコレート。

一気に品揃えが増えました。

まだ初回なので、それほど数量は多く取っていないですが、これからどんどん増やしていきます。

昨日入荷したアイス、胡麻とラムレーズンの試食。

胡麻の風味豊かで後味さっぱりの胡麻アイス。

下の方に美味しいレーズンが入っていました。

特に女性に人気がありそうなラムレーズンアイス。

ちなみにお昼は展示会でお土産にもらったステラさんのピザ。

すごく美味しいんですけど、ベーコンの一部に添加物が使われているので、当店では扱えないのが残念です。

でも同じシリーズのマルゲリータ、クワトロフォルマッジ、ジェノベーゼは冷凍コーナーで絶賛発売中です。

 

入荷情報

21日(土)宮嶋くんのルッコラ入荷します。

チョコレートは金曜日

猛暑の夏、大人気だったアイスですが、まだまだ続きます。

今回新たに品揃えをしたのが、ラムレーズンとごま。

試食は改めて。

きっと美味しいはず。

さて、いよいよこんな季節がやってきました。

おせちの予約受け付け。

本日からパンフレット配布開始です。

今年はムソーさん、健康フーズさんの2社を主に扱います。

注意する点は今年の健康フーズさんは締め切りが11月30日と早くなっています。

ムソーさんより一週間早いので注意してください。

「おせちは食べないもん」って言う方も少なくないですが、いやいや、他にも魅力的な商品がいっぱいありますよ。

おせちに興味がない方も是非どうぞ。

そしてチョコレート。

日に日に種類が増えています。

明日20日(金)夕方から品揃え予定の一番人気のプレスチョコレート。

今年のラインナップはこのようになっています。

お楽しみに。

 

みかんと干芋

午後、店に戻ってきたら届いていました。

というのも、一泊で奥会津にキャンプツーリングに行っていまして。

今年何度か注文した佐藤さんのみかんですが、どうしても味が乗ってこなくて…。

そこで展示会で出会った宮崎の田中さんのみかんを仕入れてみました。

僕らスタッフの感想だと、佐藤さんの最高の年の味には敵わないけど、今年の佐藤さんのみかんよりは美味しいと思います。

皆さん、感想をお聞かせください。

また他にもみかんの生産者さんとの出会いがあったので、もしかしたら取り扱いするかもです。

もう一品はもっちりいも、干芋です。

冷凍コーナーで好評発売中の熟成焼き芋と同じ展示会で出会った生産者さん。

干芋の方も熟成芋でネットリですごく甘いです。

来月初めには皮付きも取り扱い予定です。

 

新米は金曜日、と入荷情報

季節の変わり目、新たに入荷したもの、そろそろ終了のもの、ご紹介。

加瀬さんの里芋。

少し前は小粒のみの品揃えでしたが、今回から中粒に変更。

浜野さんのジャンボにんにく。

一片がかなりでかい!

でもにんにくの匂いが少ない品種だそうです。

本間さんのミニトマトはそろそろ終了です。

今年は特に天候不良によりかなり苦労されたみたいです。

昨年より少し早めに終わりそうです。

なお、本間さんの南瓜はまだまだあります。

味は最高にいいです。

超人参不足の状況です。

点数制限はさせて頂いていますが、今日現在まだ十分に在庫あります。

農産物では、来週、丸山さんの秋映が入荷予定、新規で田中さんのみかん入荷予定です。

欠品中のキャベツは16日(月)入荷予定です。

野菜不足、まだしばらくこの状況が続きそうです。

チョコレートの第一弾が入荷しました。

これからどんどん入荷してきて、テーブルいっぱいにチョコレートが広がります。

 

さてさて、今年もたくさんのご予約を承りました加藤さんの新米。

天日干しなので、他より遅いですが、そろそろ乾いて脱穀を始めるそうです。

入荷は、10月20日(金)を予定しています。

今しばらくお待ち下さい。

 

紅玉、南水、大きいかぶ

長野に行ってきました。

詳細は後日。

僕は午後3時頃に店に戻ってきて仕事です。

色々入荷していたので取り急ぎ入荷情報を。

長野丸山さんの紅玉。

本当は今回丸山さんにも会いに行こうと思っていましたが、息子さんの国体の応援で鹿児島に行くとのこと。

忙しそうなのでまた日を改めましょう。

で、紅玉。

酸味はしっかりあるけど酸っぱすぎない丸山さんらしい味わいです。

長野宮沢さんの南水梨。

数週類の梨を扱っていますが、毎年大人気の南水梨。

今年も美味しい南水梨が届きました。

多少傷があったり形が変だったりしますが、味はいいです。

同じ長野でも丸山さんは須坂、宮沢さんは南の方なのでなかなか行けなくて。

また行ってみたい素晴らしい畑なんです。

こちらは長野でも八ヶ岳。

一昨日「かぶが大きくなりすぎちゃって、サンプル送るので食べて検討してみてください」と宮嶋くんから電話。

「大きいって?」「かなり大きいです」「味は?大丈夫なの?」「味はかなりいいと思います」「じゃあ、送っちゃっていいよ。数日待っていたらもっと大きくなっちゃうだろ」「いいんっすか!助かります!」

届いたかぶを見たら予想以上でかい…。

大丈夫か?これ。

でも食べてみると、これが美味い!

果肉はち密でしっとり感あり、甘味もありかなり美味しいかぶだと思います。

こんなに大きくて大丈夫?と思われるでしょうが、大丈夫。

大きくてもちゃんと美味しいです。

本当は今日宮嶋くんの畑も寄ってこようかとちょっと考えていたけど時間切れでした。

また次の機会に。

 

その他の入荷情報。

しばらくお休みしていた浜上さんの薩摩の灰干し(魚の干物)、山内さんの鯖の冷燻、入荷しました。